• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月13日

物臭な私にでもできることは?

物臭な私にでもできることは? えぇ~、「なくて七癖、あって四十八癖」などと申しますが、人には何彼と癖が多いものでございます。ただ、この癖という奴は とかく “他人様の癖は目に付き易く” 、”自分の癖には存外自分で気付かない” という始末に負えない厄介な存在でございます。

日々の業務に目を移せば、「えぇ、えぇ、えぇ、えぇ、えぇ  はい、はい、はい、はい、はい、はい  そう、そう、そう、そう、そう、そう」などと電話対応の相槌で連呼する癖の者が居ます。他人様の癖は時にイラっとさせられたり気になるものです。このような癖はビジネスマナー上好ましいものではありませんし、一通話で何度となくかつ毎回この調子ですから積み上げればかなりの時間的ロスになるはずです。生産性向上の観点からもこのような無駄な時間は削るべきです。過去に何度か注意し本人も自覚してくれたものの、一向に直る兆しが見えてきませんので最近は黙って耐える努力をしています。
歳月を経て醸成された癖は、そう容易く修正できるものではないのでしょう。
斯く言う私は、良い癖は思い浮かびませんが、悪い癖を数えたら切りの無いことでしょう。冒頭で申しましたように、自分では自分の癖になかなか気付けないものです。山に登った記念にと山バッジを集めだしましたが、辛くて臭い食べ物がお好きな方に指摘されるまで”収集と言う名の「癖」”を私が持っていたことすら気付いていませんでしたから....。

性格的な癖以外にも肉体的な癖もあります。これを直すのは性格的な癖より難しいのではなかろうかと思います。
「抜き足差し足忍び足」ほどではありませんが、私にはすり足気味に歩く癖があります。これは自覚しています。屋内では特にすり足気味になりますから「足音しなかったのに気付くとそこに立っているからびっくりするじゃない(@_@; 猫じゃないんだから足音立てて歩いて」と義母にはよく怖がられたものです。義母が猫を引き合いに出すのも無理からぬこと、私は性格的にも肉体的にもネコ属(ネコ科-ネコ亜科ーネコ族-ネコ属ーイエネコー下僕)に所属しているのですから。
義母からは足音を立てて歩いてと言われましたが、母からは逆に足音を立てずに歩くよう幼少期に散々っぱら教育指導されましたから、足音を立てない歩き方がこの身に染み込んでいるのです。三つ子の魂百までも、還暦過ぎても基本は変わりません。
ただ、この「すり足歩行」には思わぬ危険が潜んでいます。わずかな段差やちょっとした突起物につま先がぶつかりつんのめり易くなるのです。幸いなことに転倒までには至っていませんが、おっとっとということが最近増えてきたように感じます。特に山歩きで疲労が溜まってくると顕著に出ます。これは元々の「すり足歩行」に加えて、脚の筋力低下によってつま先が上がらなくなってきているのだろうと分析されます。
六十四年をかけて醸成された「すり足」癖は今さら直しようもありませんが、脚の筋力を上げればまだなんとかなるかもしれません。
ジムに通って筋トレ? 速足ウオーキング?
物臭な私には、時間を割いてトレーニングするなど続きませんし、性に合いませんから日常の生活の中で筋力が付くのが理想です。
一年半近く続けてきた階段登りでは物足りなくなり、足先で昇るのも慣れつつあります。そろそろ次なる負荷を準備しておかねばなりません。
自転車通勤を止め徒歩通勤という手もありますが、ただ単に歩くだけでは朝の貴重な時間を犠牲にし通勤時間が長くなるだけで、かかる筋肉への負荷と天秤にかければ非効率と答えが出ましたから、階段登りに何か簡単に負荷をかけられることはないだろうかと思案していました。そんな折にNHKラジオ「山カフェ」だったかテレビ番組だったか、出演された山好きな女優さんは家で足に重りを装着して家事をこなされているのだそうです。
(5/14追記:山カフェのゲスト、釈由美子さんの話だったな確か)
そう言えば、三浦雄一郎氏も足に重りを装着して日々鍛錬されていると以前に仰っていたことを思い出しました。
「そうだ重りだ! アンクルウェイトだ!」と結論付いたのです。日常生活の動作をそのままでトレーニングできるのですから、着脱が少々面倒なものの物臭な私にはもってこいではないですか。

このように片足1kgの重りを装着して出勤します。自転車走行では全く用をなしませんが、階段登りでは負荷が増したように感じます。ひと月ふた月も経てばまたもや物足りなくなるでしょうから、その時は増量することになるでしょう。
雪山用の登山靴と大差のない片足1kgの重りですが、歩き出しの2、300mは充分注意して歩かなければなりません。それこそ躓いて転びかねませんから。
勤務中は殆ど席に座っていますから外しますが、帰宅時は再び装着し階段を下ります。帰宅してからは台所仕事をしながらも、ちょっとした待ち時間で太腿持ち上げ運動などをやっているのですが、これなかなか良い買い物をしたかもしれません。
気兼ね無く山歩きができるようになる頃にはどれだけ筋力がアップしているでしょうか?

高齢になるとすり足で前屈みで歩くようになり「転倒→骨折→寝たきり」は時々聞く話です。そんなことにならぬよう山歩きとは関係なく鍛え直そうと思い立った次第です。


ブログ一覧 | 日常生活 | 日記
Posted at 2021/05/13 21:15:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夏のオリオン!
レガッテムさん

プチ放浪
THE TALLさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

第千百九十六巻 愛車と出会って14 ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

2021年5月13日 21:34
こんばんは~♪

摺り足のにゃんこさま~(^o^)
それも慎重な歩きで良いと想います~♪
おぉ~
ウェイトトレーニングですか(*^-^*)
適度な負荷が掛かって良いですね~♪

来たるべき山歩きの解禁に向けて~
筋力UP~(*^-^*)

自分も。。お散歩嫌いな仁君を。。
お散歩途中から抱えて帰宅~♪
ウエイト6.5キロ!
強制トレーニング?(●^_^●)ニャン
コメントへの返答
2021年5月14日 6:18
おはようございます♪

慎重な歩きかは?ですけど足音は立たないです。他にも洗い物をしてもガチャガチャ音を立ててはいけませんww

筋力アップになって、ここで貯金ができ将来に備えられれば良いのですが。一生涯杖なしで歩けたらと思います( ^ω^ )

そうそう、聖羅と変わらぬ体重でしたね( ^ω^ )
抱っこして帰宅はいい運動になりますね。どうせならおんぶしてではどうでしょう♪
2021年5月14日 6:36
そのウェイト持ってます。^^
ここ一年ほど寝かせたままですねぇ。(^-^;
アシに付けてたんですが、
作業中は長靴しか履かなくて。(笑)
手に付けても良さそうですね。

癖ですかぁ、自分では気がついておりません。;
コメントへの返答
2021年5月14日 20:22
こんばんは♪

あら、ウェイトをお持ちでしたか( ^ω^ )
サーキット走行に耐えられる脚の筋力アップでお使いでしたでしょうか♪
このタイプは足にも手にも使うようですね。
手に1キロは重そうですから500gってところでしょうか。

そうなんですよねえ....
自分ではなかなか気づかないものです(⌒-⌒; )
2021年5月14日 10:13
おはようございます♫

老化は足からと云いますから、還暦過ぎの我々は気を付けたいですね!!
アンクルウエイトは筋肉強化には役立つでしょうが、猫族のにゃんこさま、すり足歩行時に負荷をかけてよりマネキが悪くなって、躓く原因とならないようご注意くださいませ!!('◇')ゞ
膝をしっかり持ちあげる歩き方にすることこそ重要かも!??容易じゃないかもですが、転倒骨折とならないようお気を付けください(#^^#)
あと股割りをしっかりして股関節の可動域をかくほすることも大切ですね(^^♪
コメントへの返答
2021年5月14日 20:29
こんばんは♪

懐具合と同様、若い頃に溜め込んだ貯金は減る一方ですからねえ(⌒-⌒; )
この辺で減少を食い止めませんんと( ^ω^ ) 願わくば僅かでも増やしたいところですけどね。

多分大丈夫だと思います。意識して足上げしませんと、上手く歩けませんから(⌒-⌒; )
私、身体が硬いですから筋力アップと共に柔軟性も付けないといけないんですけどね。
2021年5月14日 12:13
こんにちは♪

トレーニング(^o^)
いろいろ思い浮かべ試行錯誤
たのしそうです\(^-^)/
小学生の頃、流行り靴底タイプもありますね
ですが学校で仕様禁止になりました。
捻挫の割合が多いとか??
今思えば成長盛りの為か解りませんが
一様調べてみて下さい(^ω^)
コメントへの返答
2021年5月14日 20:37
こんばんは♪

勤務先の自粛禁止令発令中にできることと言ったらこれくらいしか思いつかなくって(⌒-⌒; )

そんなのあったかもしれませんね( ^ω^ )
そう言えば、釘が突き通ら無いように鉄板が入っている安全靴がどっかにまだ残ってるような気がします。出てきたら安全靴履いて通勤しますかww
ただ、靴を重くするより足首に重りをつけた方が負荷は増すように感じます。
そのうち脛に2キロ巻いてるかもしれないしれませんww
2021年5月14日 13:41
お邪魔します・・

転倒→骨折→寝たきり、
そんなことも考えないといけない
年齢になってきましたね…
継続は力なり‥頑張ってください
何事も長続きしない私です(笑)
コメントへの返答
2021年5月14日 20:43
こんばんは♪

悲しいことですけど、そのようなことにならないよう、準備を始めておいた方がイイお年頃かもしれませんね( ^ω^ )

私も長続きしませんよww
ですから日常の中に組み入れる手段を考えたわけです( ^ω^ )
GT AGAINさんは小夏ちゃんのお散歩が日課になっていますよね?
これを活かしましょう。10kgほど水を背負ってと言うのはいかがでしょうか?
2021年5月15日 8:57
おはようございます!

セコセコ生きてるとそれが悪癖になり成熟したセコい人間になってしまう。だから日々気を付けたいもの、という考えに最近至った自分としてはとても合点のいく内容でした。足音でいうと床に踵を打ち付けながら歩く癖の人もいて、結構不快に思ってしまいます。

私も実は摺り足気味に歩く人なので、これまでランニング中に爪先を地面の凹凸に突っ掛けて派手に転倒し流血しながら帰ったことが2度あります。にゃんこさんの場合、ずっと猫を見ながら生活されているので猫の動きをインプットしてしまったのかも知れませんよ。笑

脚の筋肉でいうと、腕や脚を広げながら歩くオッサンがいますが、あれも筋力の衰えによるものです。太ももの内転筋が弱っているため真っ直ぐ脚を前に出すのが億劫になるのです。

三浦雄一郎氏が脚に重りを付けて歩いている姿は健康食品のCMで見たように思います。釈由美子さんはデビューがグラビアでよく水着姿を披露していました(私は思春期真っただ中の高校生)が、今では山好きの女優さんになられたという所に時の流れを感じました。

コメントへの返答
2021年5月15日 21:48
こんにちは♪

私自身を含めて自分に甘い人が多い昨今、ご自身を見詰めることができるとは素晴らしいです👏
踵を打ち付けてって、コツコツ、カンカン、ドスドス歩きですね( ^ω^ ) あれは私も不快です。イラッときます。

そうですよね、フラットと思っている道に僅かな突起があったりするとつま先ぶつけたりします。流血とはただならぬことですが、ランニング中ですと勢いよくでしょうから気をつけませんと。 それと自転車も( ^ω^ )
確かに幼少期もにゃんこと暮らしていましたから、にゃんこ達に歩き方を学んだのかもしれませんね(⌒-⌒; )

太腿の内転筋ですね。階段登りで鍛えられるのか?ですが、調べて鍛えてみます。そんな格好で歩かなくとも済むように( ^ω^ )

三浦氏は、確かいいお年になってからのエベレスト登山の番組で、こうやって日々鍛錬してますみたいな紹介だったと思います。
俳優さんで山登りを趣味にしている方、結構いらっしゃるようですね。
どっかでばったり遭わないものかと( ^ω^ )
息子は上高地で夏菜さんにばったり会ったそうですけど。


プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation