• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

講習会参加😄

講習会参加😄昨日今日と午前中は陽射しが強く暑いくらいでも、午後からはお日様が隠れ過ごしやすかった名古屋です。

今日の午前中は炎天下と言ってもいいほどの中、地域の防災訓練があり色々と講義を受けて来ました。
一部実技もありますが、いざという時に実践できるか疑問が残ります😅
繰り返し繰り返し、反復訓練が大切ですね。
昼に訓練は終了しましたので、その足で次なる講習会場に向かいました。
えっ!? なんの講習会か?ですって😄

はい、CRR鈴鹿で毎回開催される大閣下の講習を聴きに出掛けて来ました🤗
大閣下の講習を聴きに行くだけでも価値のあるCRR鈴鹿ですww
今回の講習では逆バンクの解説が最も耳に残りましたのでダンロップコーナーへ上り始める際で皆様の走りを拝見して来ました。
大閣下の解説はフムフム、ナルホドと理解できるのですが身体で感じる事が出来るかが一番の問題です。
私、鈍感みたいなんです😂
それでも何度か走行した国際レーシングコースですから解説を伺っていると、頷く事が多かったですね。

あとは身体で感じて対処できるようになるだけです。
こちらも反復練習が重要ですね。

こちらのお車、ちょっと横向いてますね。
大閣下の講義の通りのデモンストレーションを見せてくださりました。
この後も、立て直せたものの逆バンクからダンロップに向かう箇所で左右に振られる、多分彼のメガーヌ👍
彼も大閣下の解説を実践して見せてくれました。
みんな優しい❣️
恐らくですけど、ご自身でも直ぐに実践してみたかったんでしょうね。このあたりは流石です❣️
今日は防災訓練の反省会とは名ばかりのお食事会がありましたので、ピットに立ち寄って挨拶をする事もなくご無礼して来てしまいました。
それなのに、こんなジジイに挨拶をしてくださる方もおいででとても嬉しゅうございました。
遠方からお越しの方はまだ帰路の途中かと思いますが、充分にお気をつけておかえりくださいませ。
Posted at 2017/09/24 20:21:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2017年07月19日 イイね!

エアコンディショナー事情

いつ頃からでしょう?
エアコンが標準装備されるようになったのは?
P11プリメーラはTeを選択したのですが、割安感があったように思いますので標準装備だったような気がします。
EXAはオプションでマニュアルエアコンを装着してもらったように思います。高かったよなぁ〜〜😅
パルサークーペは買えなかったからエアコンは装着しなかったと思います。高速も窓開けて走っていた記憶がありますから(笑)
私、基本的にエアコン好きじゃないんですよねぇ.....
ほんのりと汗をかくほうが私の身体には合っているみたいなんです。
勤務先も自宅も今は冷やし過ぎ、気密性の高い室内の25度設定は辛いです。
東日本大地震直後から暫くは28度設定でしたが、これくらいが私の体調には好いようです。
とは言え、車内ですと夏場のこの時期は灼熱の太陽にさらされますから、流石に25度設定にしますが風向きは身体に当たらないようにしています。
気候の良い時でも窓を閉め切って走る車が多いですけど、私は窓を開けて走るタイプですね。
空気抵抗が増し燃費悪化に繋がるのでしょうけど😅

さて、一昨日の往復でガソリン残量が残り3リットルとなりましたので、早めに帰宅し燃料補給に行ってきました。
その際に伺った話題からのとある実証実験をしてみたんです。

オートエアコンスイッチをオンにし温度設定を低目の22度、次に写真の④の一番上を押したんです。
5分も経つとフロントウィンドウの外側が見事に結露しました。
円形に二箇所の結露です。理にかなった結露で期待通りの実験結果でしたww
押したスイッチの機能は
「全てのベンチレーターに分散され、前席左右のサイドウィンドウデフォッガー、フロントウィンドウデフォッガーからも送風されます。」
と取説に記載されていますが、風量としてはフロントウィンドウ向きがもっとも強く出ているように感じました。
ですから結露は必然ですね。
実験を終え④の一番上のスイッチをもう一度押すと、アレ?アレアレ⁉︎
オフになりません。
④の真ん中のスイッチを押したらオフになるかと思いましたが、二つともオン状態になっちゃいました😅
あらら、どうやったらオフになるんでしょう?
この状態で1番上を押したら消灯しましたが、真ん中は点灯したままで押しても消灯してくれません。
試しに⑤のエアコンオフスイッチを押して(多分これは余計)から、再度エアコンスイッチを押したら④の真ん中がオフと言うか消灯してくれました。やれやれ(笑)
オートエアコンをオンにしたら手動で風量や吹き出し口の選択は普通はやらないでしょうからね。
エアコンオフの状態で④の状態ってどうだったかなぁ?
なんか楽しくなってきました。
明日遊んでみよう🤗

Posted at 2017/07/19 21:39:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2017年07月07日 イイね!

学びたい、今更ながらの交通法規😅

私の織姫様は今どちらで待ってくれてるの? という歳ではありませんが、今日は七夕だったのですね😄
すっかり頭から飛んでました。
子供の頃は故郷の夜空に天の川がよく見えましたが、名古屋の街中では叶わないことですね。
一日遅れですけど、明日、どっかの山小屋にでも泊まって天の川に見惚れていたいかな。
もしかしたら織姫様が帰りそびれているかも知れないし(笑)
そんな七夕の日はとても慌ただしい一日でした。

大分片付いて足の踏み場が出来た魔界の納戸ですが、今度は食器棚の断捨離活動が始まっているのです。
「もう一人だし、お客さんが来てもこんなに食器は要らないでしょう」と、娘が大量の食器を箱の中に....
あっ! それ二人で旅行に行った時に買ったの!
そ、それはお偉いさんからいただいた....
そんな事は全く意に介さない娘が遠慮無く段ボール箱に詰め込んでくれるんです😭
今日は月一回の不燃・粗大ゴミの日ですから、段ボール箱から小分けした瀬戸物、ガラス物を自宅と集積所の間を何往復したことか。
おかげで出勤前から大汗かいてしまいましたよ💦
シャワーを浴びる時間も無く出勤し、一時間半後には汗をかきかき再び帰宅です💦💦💦
今度は自転車からルーテシアに乗り換えて中央高速でひたすら北に向い、某所で先生業をやって来ました。

タイトルとは随分とかけ離れた日記になってしまいましたね😅
今日の帰り道、以前から記録に残したかった交差点で、やっと先頭で停止できましたので紹介しますww



最近の名古屋ではこんな交差点が特に三車線、四車線以上の路線に増えたように感じます。
左折を安全にという意味合いなんだろうと思いますが、ここの交差点どうすりゃいいんだ?
と最近悩んでるんです私。
写真では第二車線に私は居ます。
赤信号から次の青信号まで二十メートルないと思うのですが、私は青信号を左折したいんですよね。
赤白ポールが立つ前は、いま停止している左の第一車線が左折と直進可でしたから、ここでは第一車線を直進して直ぐに左折していました。
ところがポールが立ってからは左折専用ですので、第二車線を直進するしかありません。
ところが、この交差点と直ぐの信号までのわずかの距離は、信号、横断歩道を超えると黄色のラインなんですよね。
黄色いラインって車線を変えちゃいけないんじゃなっかったでしたっけ? それともいいんでしたっけ?
NGだとすると、ポールが切れて横断歩道を使って第一車線に移動せざるを得ないんですよね。
これでいいんだろうか?
それとも写真の方向からだと、実質左折できないってことなのかな?

うーーん、悩む....😂


(追記)
改めて航空写真を見てみました。
ポールが立つ前のようですからちょっと前の写真のようです。
上の写真は、航空写真の上側の横断歩道手前で撮ったものです。
流動帯を通過すれば問題なく左折できますし、流動帯を使わずとも横断歩道で手前で変更できますね。
この航空写真の時期は流動帯の用を成していませんでしたし、流動帯すら無かった頃は右左折車が入れ乱れていましたっけ。
だからポールを立てたのだと思いますが、ポールが立つと流動帯を通過できませんし、横断歩道手前の空間も無いように感じるんです。
最徐行すると見えてくるのかもしれませんが。
今度自転車で確認してこよう。

(追記の追記)
横断歩道の先から次の信号までは綺麗なイエローラインでした。
そしてポールが切れてから横断歩道までは10mほどで白の破線でした。
この区間で第一走行車線に移動しろと?
交差点の中で車線変えてイイんでしたっけ?
疑問は解消されず😂


追記の追記の追記:8/18

撮影チャンスにやっと恵まれ撮って来ました。
おじさま一人だけでしたので。

どうでしょう、赤白ポールが切れてからイエローラインまで距離がありませんよね。
この間で第一車線に移動するには速度を結構落とさないと私にはなかなかキツイです(^_^;)
Posted at 2017/07/07 21:14:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2017年07月01日 イイね!

伊達な装い計画し ーその後ー

伊達な装い計画し ーその後ーあぢ〜〜
とおちゃん、もっと離れてよ🙀
と言っているかどうか雲母はヘソ天で昼寝中です。




中途半端な状態で終わってしまった伊達な装い計画....

折角高価な牽引フックカバーを買い求め、工具を借りてまでまぁまぁ綺麗に開口部を設けたのに、この溶接部が邪魔してくれるだなんて....
これを晴天の霹靂と言わずしてなんと言えばいいのでしょう。

ここまで揃えたのですからスカスカ覚悟で開口部を大きくするか、いやいやそれだけは許せません。
そんな思いの中、CRR幸田で沢山目に留まってしまったんです。
メガーヌ軍団が装着している社外品の牽引フック。
そうだこれしか無い❣️ これを手に入れればいいんだ👍
そうすればカバーを無駄にすることは無いし、Φ24の開口も無意味じゃ無くなるしね。
ところがどっこい、メガーヌR.S.とルーテシア3向けの商品は見つかるものの4のが見つからないんです。
どうせなら高くとも頑丈な方が良いと、アルミ製を対象から外したからかもしれません。
散々検索しまくって漸くボルト部の径とネジ部のピッチが合いそうなものは見つかったのですが、どの車種用を 見ても長さが足りません😭
せっかく探し当てたのに....


どんな時でも神は見捨てないものですね👍
灯台下暗し、名古屋に越してきてから家族ぐるみの付き合いしている、近所のお宅は何屋さんだっけ?
金属加工業、しかもネジやボルトを作ってる会社じゃ無いですか😅
純正の牽引フックと探し当てた牽引フックのページを見せ「ボディー側がこの純正品の規格で、フック側はこの写真のにしたいんだけど、このフックが付くよう合わせてネジ山切ったロッドが作れる?」と尋ねてみました。
そうしたところ「こんなものくらい作れないでこの商売やっとれすか😤」と怒られてしまいましたww
ただ、ボディー側の太さの加工は自社設備では対応できないため、ボディー側だけ仲間の会社に外注するとか....
なんか大袈裟な話になって来ました😅
でも近所のよしみか、お安い御用とばかりに快く引き受けてくれ完成したのがコレ。

私の採寸ミスがあり、ネジ切りをやり直してもらう不手際を起こしてしまいましたが、私が感じるにステレンス材で完璧に仕上げてくれました。
力をかけずともストレス無くスーッと回って入って行くのにグラつきがないんです。
そう言えば十数年前に、仕事の関係でインチサイズのビスが20程必要になり、無理を言って作ってもらった事があったんだ。あの時は大いに助けられたっけ。忘れてたよ😅

ルーテシアに取り付けてみるとこんな感じになります。





サーキットでは赤か黄色と何処かで読んだ気がするので、ここは思い切って黄色にしてみました。
これで安心してお洒落にサーキット走行を楽しむ事ができます。
純正品を突き出して走るより、ルーテシアにはこちらの方がお似合いでしょww
でも、装着義務じゃ無く直ぐに取り出せる所に常備してれば良かったんでしたね。鈴鹿では....
なんか無駄な出費をしてしまったのかも....😅
いっそ日常的に装着しても好い感じかもしれませんね。
ただ、法的な事はさて置き、万万が一人様にゴチンコしたらこの突起物が凶器となりかねませんね。
やはり時と場所を選んで装着するのが良さそうです。

ところで完成品3本写ってますね。
1本作るも10本作るも同じと、余った?材料で3本余分に作ってくれてしまったんです。
消耗品でもあるまいし3本持っててもねぇ....
どなたかご入用の方いらしゃいますか?
希望多数の場合は厳選なる抽選で! 申込み締め切りは今週いっぱいを目処で(笑)


ついでに「電力関係の依頼が殆どだけど、車のも面白そうだねえ。小ロット、特殊なネジやボルト、試作品なんかが必要な友達いたらやってあげるよ。仕事が多いから少し時間かかるかもしれないけど」とのことですのでご参考まで。
私が間に入ってたんまりと中間マージンいただきますので是非御用命ください(笑)


p.s.
ここまで書いてふと思いました。
最後の内容って利用規約に抵触するのかな?
利用規約読み直したりして公開するのが遅くなりましたが昨日の日記です。
白黒の判断が付きませんでしたが、黒と指摘を受けたら最後は削除します。
知人のような町工場ですと融通が利くものだなという思いで一例を記載した次第です😄



Posted at 2017/07/02 21:58:44 | コメント(4) | | 日記
2017年06月19日 イイね!

ルージュフラムがやって来た

ルージュフラムがやって来たルージュフラムがやって来たと言っても、3台目のルーテシアが我が家にやって来たわけではありません。
故郷から赤いルビーとも赤い宝石とも言われる佐藤錦🍒がやって来たのです。

実家の露地物ですが今年の出来は良さそうです。
去年は少雨で粒が小さかったのですが、今年は水々しく味も濃縮された印象を受けます。
サクランボに見入っていると、陽の当たり加減で様々な表情を見せてくれる愛車のルージュフラムのように変化して見えます。
思わず並べてみたくなってしまいました😅
どうでしょう、ルーテシアのルージュフラムじゃありませんか?ww
色再現が上手く出来ていませんけど、そのように思い込んで見比べてください😂



Posted at 2017/06/19 23:53:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation