• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2017年12月02日 イイね!

近所の晩秋の景色🍂 初冬❄️かな?

近所の晩秋の景色🍂    初冬❄️かな?あっという間に師走の月になってしまいましたね。
今月は何かと気忙しい月。
まだまだやり残してることが沢山あるのに困ったぞ😅

先々月末にGT AGAINさんから「心にゆとりが生まれてるのかも」とコメントをいただきましたが、確かにそうかもしれません。
通勤途上、目には入っていても見えてない物が最近見えるようになってきました。
タイトル画像、これはネコヤナギではなくて駐輪場に咲く白モクレンの花芽です。

これまでは新年を迎え暫くしてから見えていたのですが、葉を落とす頃からもう準備を始めていたんですね。

今日は久しぶりの休日出勤で、天気も良かったこともあり普段より20分早く家を出て、街角ウォッチングしながらの出勤です。
東京の外苑の銀杏並木のような絵になる所ではありませんが、朝陽が射し込む日常の景色がとても美しいんです。
あの美しさは残せていませんがこんな感じのところです。

こちらも朝陽を浴びて美しかったです。

週初めはここも落ち葉の絨毯が美しかったのですが、記録に残すには時期を逸してしまったようですね。

残念です。

今日の仕事は14時頃には終わる予定でしたが、納得できない事象が発生し原因究明に3時間も費やしてしまいました。
どうしても妥協することができなかったもので(笑)
仕事を終えたら桜通りのイチョウを観に行こうと思っていたのに外は真っ暗ではないですか。
じゃあいっそのことと、勤務先の三脚を失敬しまずはこちらを記録。
普段は、青や赤、緑、紫、白に全体がライトアップされるのですが、今日はこのままのカラーリングで固定されていたようです。

ここの写真を多く目にしますが、あの都会的な色彩と質感はどうやって出しているんだろう?

次に自転車こいで10分ほどの歩道橋の上。
まだ散ってはいないようです。
暗くてよく見えませんが散り始めってところでしょうか。


狭い歩道橋に歩行者の邪魔にならぬように三脚を立てましたが、ここのポイントの問題は歩行者が通ると歩道橋が揺れますww
スローシャッターだと人が来ない時と信号の変わるタイミングを見なきゃいけないので結構忙しいです(笑

さらにつぎは漕ぐこと5分の名古屋駅。
いやー、人の多いこと多いこと。どこに三脚立てたらいいんだろう?
名古屋駅の高層ビル群も多く作品に登場してきますが、どこから撮影してるんだろう?
私のズームでは全体が収まりません😂もっと歩き回ってポイント探さないとダメなんでしょうね。


土曜日だけあってオフィスの照明が落ちていて残念ですが、憧れの写真のあの感じは全く出てない😭
ホワイトバランスの違い? いやそれだけでは絶対にないな。
どうやったらあのような写真が撮れるんだろう....
悩み多き初老のおっさん。
夜景上手に撮れました! と言える日が年内にくるのか?


ちなみに名古屋駅からのもどり道、スマートフォン(フォン機能無いけど)で撮るとこうなりました。

こっちの方が雰囲気あるかも😅
Posted at 2017/12/02 23:36:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2017年11月25日 イイね!

感動を残したい!

一昨日から寒気がして明け方に計ったら7度8分😱
平熱5度6分程の者にとっては高熱です(笑)
出社時には6度台に下がったから出社したもののゾクゾク震えがきます。
インフルエンザか?
孫にうつしたら大変ですから、娘に状況を話し外泊しようかと伝えると
「どうせいつかは罹るんだし気にしてたら暮らしてけん! 薬買ってきてサッサと寝なさい!😤」
とあたたかい言葉😅
おかげで一晩寝てよくなったようです。
インフルエンザじゃなかったようで何より。心因性発熱いわゆる大人の知恵熱だったんだろうか?(笑)
熱が下がったとは言え、今日一日は大人しくしておいた方が良いかと思い引きこもっていました。
でも熱は下がったし、咳が出るわけじゃないし、頭が痛いわけじゃないし、時間を持て余してしまいましたので一昨日購入したソフトで遊んでみました。
おっと、前置きだけで一日分の日記になっちゃいましたね😅

工場夜景に初チャレンジした際に勧められたRAW画像を現像するソフト、一年経ってようやっと購入したんです。
アドバイスを受けてから大容量のSDカードを買い求めRAW形式で撮影してきたのですが、カメラに内蔵された変換機能でJPEGに変換するのが面倒だし、色温度替えるにも変化が大きいし、それ以前に変換作業の途中でバッテリー切れになったりで、重い腰を上げて漸くソフトを購入する事にしたのでした。
どんなソフトが良いのか皆目見当もつきませんがキャンペーン価格で半額ほどに心動かされ、silkyナンチャラ試し買いしてみました。(ん? これって以前に検索した時もキャンペーン価格って出てたような😅)
カメラから一気に取り込みJPEGに変換するのは楽チンですねえ👍
ヘェ〜、覆い焼きなんかも出来ちゃうんだ。凄い凄い!
銀塩時代に手焼きで色々注文付けていたのが自分でできるなんて、今更ながら凄い世の中になったもんだww
さっそく試してみようと思ったのも束の間、手が止まってしまいそうです。
機能が豊富過ぎて使い熟せるようになるまで何年かかるんだろう....

これiPadで撮ったものです。
頑張って明るい箇所をタップしまくって夕陽の赤みが出る箇所を探したのですが限界のようです。
一眼の良いところはタップしまくら無くとも露出合わせの自由度が増す事ですね。
これは絞り優先モード、中央重点測光、ISO100、F8、ー0.7EVにし、青空部分を狙って半押ししてからカメラを移動してシャッターを切ったものです。(シャッタースピードは1/400秒に自動設定されました)
iPadより見た目に近く写ってくれますが、オレンジはもうちょっと赤みが強かったですし、青空はもっと澄んだ青、山肌は黒つぶれしていますが肉眼には見えるわけです。

練習がてら試行錯誤の結果、青空部分はこんなに赤身がかっていなかったと記憶していますが、印象に残っている風景に近く現像できたと思います。
カメラで捉えたまま記録に残すのが良いのか、この眼で捉えた色彩で記録に残すのがいいのか、感動をイメージして記録に残すのが良いのか、悩ましいところです....
自分が受けた感動を表すとこんな感じでしょうか😄

あれ? iPadで見るとコントラスト高過ぎ😅PCの画面だと良い感じなのに....

ついでに、このオリジナルは全体的に青カブリのように感じます

そこでちょっとだけ色温度だけ上げてみました。
秒単位で変わる風景を撮る時に露出合わせや色温度の設定なんかやってられませんからRAWはやはり便利ですね。

私の古いPhotoshopはRAWデータを扱えないので、silky何ちゃらでの補正を覚えましょうかね。
その前に撮影スキルを上げるのが先か😂

イイおもちゃが増えた(笑)
Posted at 2017/11/25 21:39:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2017年09月23日 イイね!

カメラハーネス試用結果報告🤗

カメラハーネス試用結果報告🤗本日やっとこさ簡易なカメラハーネスを試用してきましたのでここに報告します(笑)

ちょうど動物園に行きたいと言うリクエストがあり、昼からから東山動物園に出掛けて来ました。
5時間ほど装着して来ましたが、簡易なハーネスとしてはなかなか好いかもしれません。
首からぶら下げて歩くと、前後に振られて結構苦痛なんですよね。
特に山歩きだと前傾になりますから、余計に前後に振られてメタボ腹にその都度ぶつかり、長時間ボディブローに晒されます。
ストラップを斜め掛けにするとブレは無いに等しいのですが、ザックを背負っていると結構邪魔なんです。
それがこのハーネスを利用するとメタボ腹にピタッと密着してくれますのでボディブローを受けずに歩く事が出来ました。
もっともゆっくりゆっくりな歩きですから山歩きに耐えられるか不安は残りますが、通常なら充分なのではないかと思います。
本来はこのように液晶面をお腹に密着するようですが、

望遠ズームを装着すると、こんにちはとお辞儀してしまい底面の角だけがメタボ腹に密着してしまい圧迫感があります。
そこで一層の事と思い、このように装着してみましたら密着面が広がり圧迫感も低減しました。





そう高い商品ではありませんから、カメラバッグに忍ばせておくと役立つかもしれませんね。

最後にせっかく動物園に出掛けて来たのですからちょっとだけ😅

この子、我が家のらいくんに似てる😄


雪豹くん、連れて帰りたいぞ😄
イタチ科とネコ科を愛してやまないにゃんこおっさん😅


色鮮やか!
ルージュフラムとどっちが美しいかな?😄


この子か〜〜、有名なイケメンゴリラくんって言うのは😄
でも恥ずかしがり屋さんなのね。ちょっと顔を出してくれただけだった😂


起きているきみに逢えたのは初めてかも😄
Posted at 2017/09/23 20:10:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年11月20日 イイね!

撮影秘話? ww ー想い出話ー

撮影秘話? ww    ー想い出話ー自動車のSNSなのに、ここのところ車とは関係の無い日記ばかりで、その内に運営者からお叱りを受けたりして😅
日記に記載の大部分において足として活躍するのがルーテシアという事で許していただこうww

車にまつわる想い出話は結構書いてきたから、今日はカメラや写真にまつわる想い出を綴っておこうと思う。
(過去日記と重複する事も多いような気がするけど)

カメラとの出会いは高校時代。
先輩後輩のあり方にどうしても賛同できず高一の途中でサッカー部を退部し、憧れの先輩がいた新聞部に入部してからの事でした。
新聞部と言っても週一くらいで部員が集合していたような記憶が微かに残っているのですが、新聞部としてどんな活動を行なっていたのかは全く記憶がありません(笑)
新聞部には一眼レフが数台あってこれで撮影していた記憶ばかりですので、新聞部とは名ばかりで実質写真部だったのじゃ無いかと思います。
当時は白黒でしたが、現像から焼き付けまでを手取り足取り教えて貰いました。憧れの先輩からww
現像液も自分で作るのですがアンモニア液を扱うステップは屋外での作業、あの刺激臭がとても懐かしいですww
新聞部所有のカメラはPENTAX、あれからずーっとPENTAX一本やりです。
私はどうも初めて巡り会ったブランドをとことん愛する一途な性格をしているようです(笑)
車も日産車(ルーテシアのエンジンが日産ということで😅)一途でしたし、妻に対しても一途だったということで😄

高校を卒業してカメラとの触れ合いから遠ざかってしまいましたが、娘の誕生を機に、今なら問題視されであろうほどの残業を行なっていたお陰の残業バブルで一眼レフを衝動買いしました。勿論PENTAXを❣️
親なら誰しも経験があると思いますが、初めての子供に対してはカメラをよく向けるもの。
私も例外では無く日常のスナップは勿論ですが、こんな感じの写真ばかり撮っていましたww



この頃は当然フィルム写真で、カメラの扱い方は至ってシンプルでした。
古い話で細かなことは忘れてしまいましたが、使用していたカメラは絞り優先が基本のカメラだったように思います。
前後のボケ具合をイメージしてf値を決め、続いて18%グレーカードか娘というか被写体の顔にピントを合わせ、ファインダー内に表示される適正露出を見極めシャッタースピードを決める、この方程式を覚えるだけでしたので私にも簡単な話でした。
後はこのようなフィルターを使って雰囲気づくりをしていたくらいでしょうか。

今時のカメラは露出補正だの逆光補正だのあれやこれや様々な機能がありますが、私には使いこなせませんというか機能と操作を覚え切れません😅
フィルムはコダックの発色が大のお気に入りでしたのでコダック一筋ww
娘以外の被写体も人物ばかりで、風景や花々他を被写体と考えた事はありませんでした。
そんな唯一無二の被写体も小学校に上がる頃にはモデル業を拒否するようになり、加えて仕事に忙殺されるようになったことも重なりカメラはタンスの肥やしとなってゆくのでした😭

それから12、3年程経った頃でしょうか、新たな被写体が我が家にやって来たのです。
この子達です😄

タンスの肥やしの活躍の場がせっかくやって来たのに、数回使用したらフィルムの巻取り機構が故障し修理もままならないとの事で世代交代することに....
新しくやって来たカメラは勿論PENTAX、平成のフィルムカメラです。
オートフォーカスは勿論のこと、測光方式他、機能の増えたカメラでしたが使い方はタンスの肥やしとなったカメラと変わらずで新たに覚える事はありませんでしたww
ただ、常用していた85mm f2のレンズ一本あれば充分でAF対応レンズは購入しませんでしたから、折角のオートフォーカス機能を経験できなかったのが残念です。
2代目のこのカメラは比較的短命と言いますか、加齢と共にピント合わせが難しくなって来たことと、世の中がデジタルカメラに移行しつつある時代背景のためなのか手焼きを頼んでいたショップが閉店したこととも相まって、再びタンスの肥やしになっていってしまったのです。

あれから何年経ったでしょうか、息子が初ボーナスでPENTAXのデジタル一眼のレンズキットをプレゼントしてくれたのです。
もう嬉しくて嬉しくて、勿体無くて勿体無くて大切に仕舞い込んでいましたが、貰って2年経った頃だったか息子から怒られ漸く封を切った次第です(笑)
いざ使おうとすると、なんという事でしょう....
厚手の取説、しかも細かい文字で一気に読む気が失せてしまったのです。
しかも設定項目が多すぎて何がなんだかチンプンカンプン😭
被写体はにゃんこ達に限っていましたので、絞り優先モードとISOの設定だけ覚え、あとは全てカメラ任せで済んできました。
みんカラを始めたら多くの素晴らしい写真を眼にするようになり、色々な被写体にカメラを向けたくなって来たのですが、カメラ任せでは駄目だろうと思い一から勉強し直し、みんカラの皆さんが私の先生です♪
とは言えまだまだカメラの機能を理解し切れていないため、効率よく学ぶ必要性を感じているところです。
PENTAXの教室にでも通ってみようかと考え中。
一昨日の赤目でも、基準にしたいポイントをファインダーのセンターに持って来て半押し、思いの構図にカメラの向きを変えるとピピッと電子音がし、AFやりなおし、露出も測定し直しているようなんです😂
確か露出ロックができるような事も書いてあったような気がするけれどもう頭が真っ白😅
途中で訳分からなくなり、終いには全てマニュアルモードにしてみました。
そうしたら、ファインダー内に適正露出かどうかを見極められるよう+3EV〜-3EVの範囲で表示してくれるじゃないですか😅
もっと早く気づいていればよかった。
f値、シャッタースピードを手動で設定した方が私には理解しやすそうです。
いったいいつになったら今時のカメラを使いこなせるようになる事やら....

車の運転にも通じる事ですが我流では限界がありますね。
一皮二剥くためには、ちゃんと先生について正しい基礎を学んだ上で、自分なりに消化するべきですね。



Posted at 2016/11/20 15:19:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年11月18日 イイね!

ズル休み

ズル休み土日の混雑を避けるため、今日はズル休みして赤目四十八滝を再訪問して来ました。
前回の大失敗を踏まえ、出発前の指差歓呼❣️

カメラ、よーし
レンズ、よーし
NDフィルター、よーし
レリーズ、よーし
SDカード、よーし
三脚、よーし
そして、肝心のバッテリー、よー〜し😅
ついでに川で転んだ時のための着替えと、アミノバイタル、よーし

にゃんこ達の大運動会に付き合わされ早起きできず、予定より3時間遅れの9時半出発となりましたが、日頃の行いのお陰で渋滞もなく昼前には現地着です。
駐車場に向かう道路沿いの紅葉は、それはそれは見事でした。今が一番いい頃合いなのでしょう。
車を停めて一枚と思いましたが、今日の目的ではありませんから先を急ぎますww
何せ、目的地まで1時間のプチ登山が待ってますからねえ....

今回の勉強テーマはNDフィルターを使ったスローシャッターですが、これには滝が一番と思いネット検索で偶然知った赤目四十八滝を選んだのでした。
さて、400円の入山料を支払おうと窓口に行くと、2、30人の集団が目に留まりました。
高さそうなカメラ&レンズと本格的な三脚を持って、先生と思しき方の講義に耳を傾けています。
一人くらい紛れ込んでも分からないだろうから、知らんぷりして講義を聴こうかとも思いましたが、撮影ポイントがとても狭く集団に巻き込まれたら渋滞は必死と予測し、一気に奥まで登ってしまい下りながら撮影することにしたのでした。
結果、これが失敗だったかも😂
水面に映り込む美しい景色や、苔生した岩の間の水流、カメラに収めたい風景が沢山あったのですが、登りと下りでは景色が異なりポイントがわからなくなってしまいました😱
加えて、下って来る頃には陽が傾いたからでしょうか水面に映り込む景色が微妙な状態に....

赤目四十八滝は谷になっていますので決して明るくはないのですが、この感じを出すにはやはりNDフィルターが必須でした。

それにしても、これも

さらにこれも

どうしてこうもアンダーな色調を私は好むのだろうか? 根が暗いから?😅

(追記)
前回は下りで膝がやられ、筋肉痛も翌日から数日酷かったのですが、アミノバイタルはやはり効き目あるみたいです。私には。
登り始める前に一包、下山後に一包飲みましたが、翌日現在、筋肉痛無しです。

Posted at 2016/11/19 12:25:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation