• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2015年09月24日 イイね!

一転、心が曇り

露天風呂で汗を流し、駐車場まで下ってゆくと、満車状態だった駐車場に愛車がポツンと待っていた。
ザックを積込み、靴を履き替え、カードキーを差し込むとドアミラーがギュイーンと開くが、助手席側ミラーの見え方が何か変。
ボディーがミラーの半分近くを占めている。内側を向きすぎている。
来る時はこれまで通りだったから何故故このような状態に?
まさか、ミラーに何がしかの力が加わった?
息子が降りてチェックしてくれ、指でこすっていたかと思ったら手招きするではないですか。
降り立って指先に目をやると.....
な、なんと

このようなキズが......(泣)
隣に停まっていたミニバンの関係者がザックでもぶち当て、硬いもので擦ったのだろうか。
10cmはあるだろうか?
このキズはかなり目立つな。ピッカピッカの黒だから余計に目立つ。
いずれはこもようなトラブルに巻き込まれることもあるだろうと覚悟はできていたけれど、半年でこのような目に遭うとは早すぎませんか?
それにしても、黙ってお帰りですか?
ごめんなさいのメモくらい残して行って欲しいもんだよ。まったく!!
さぁ、どう処置しましょ。塗り直し? ターニさんを真似してカーボンシートで隠しますかね。

起きてしまった事をいつまでもクヨクヨしても仕方ありませんし、切り替えて走らないと事故の元です。
得意技の見なかったことにし^ ^、次の目的地に向かっていざ出発。
ルートは25年前の記憶でイメージできていたけれど、到着時刻を把握したくカーナビに目的地をセットした。
いざ、伊那谷のラーメン屋さん。
平湯温泉から、当時は無かった安房トンネルを抜け、ダム湖の梓湖を右折し、野麦峠の入口ー境峠ー藪原、権兵衛峠で中央アルプスを横断し伊那谷に向かうコースです。
時間があれば上高地・乗鞍スーパー林道も走りたいところですが、ここは落葉松の紅葉シーズンまで取っておきましょう。
平湯の温泉街に入ると、カーナビ君は左折しろと言ってきます。
安房トンネルは右折のはずです。案内看板も右、カーナビにもちゃんと表記されているではないですか。
安房トンネルに行く近道を教えてるのかもしれないと思い、カーナビの指示に従い左折すると、安房峠に向かう旧道じゃないですか。
どのような理由で旧道を案内した?
もしかして、カロッツェリアにはAI機能が内蔵しているのかもしれません。
「ほらほら、おっさんはこういう道が好きでしょ。だったら、こっち走んなよ!」
このように判断したに違いありません(笑)
そこまで勧めるのなら受けて立ちましょう。
確か、上高地側に向けて下りになると九十九折、ヘアピンカーブの連続だったと記憶しているけど、登りは楽しい道だったはず。
全体的に狭いけど走り甲斐のある道だったように記憶しているから、登りに入りSportsモード+マニュアルモードに変更。
autoモードでもいいけど、ここまで高回転キープしなくてもいいから、ここは流したいんだからという場合にシフトアップしてくれないし、逆に次のコーナーのためにこのギアのままで行って欲しい時にシフトアップしてしまうことがあるので、今日は徹底してマニュアルモードでいこうと決断したわけです^ ^
前車に追い付き、更にトラックに追いついてしまいましたが、煽ったり、車間を詰めたり、無理に追い越したり私はしません。
目指すは紳士ですから(笑)
道路が少し広いところで、トラックが道を譲ってくれました。
前車が嫌な思いをしないよう車間をしっかり取りついて行きました。
ふとバックミラーに目をやると二台の2輪が追いついて来ました。
広く無い道とは言え、二輪なら充分に抜き去ることができるだろうに、そのような行為には出ずずっとついて来ます。
しばらくこの状態での隊列が続きましたが、京都ナンバーの前車が急に路肩に停車し道を譲ってくれました。
それからは私が二輪を従える格好になりました。
二台の二輪は煽ってくるわけでは訳ではありませんでしたが、楽しみたいだろうと思い、道幅が広くなったところで、二輪に道を譲りました。私ってなんといい奴でしょう(笑)
とは言え、私も楽しみたいので二輪についていきました。
二輪は思いっきり倒してコーナーをクリアして行きます。
ルーテシアを倒して走ることはできませんが、引き離されずについていくことができました。
すると、道幅が狭くなって来てしまい、これ以上は無謀な行為と判断し、マイペースの楽しみにチェンジ^o^
いやー、久しぶりにシフトチェンジを楽しむことができ満足満足。

毎度の超長文で疲れてしまいましたので、最後はお間抜けな話で締めましょう。
トンネルで気づいたのですが、ヘドライトが髄分と明るいんです。
上高地への登り口を過ぎると結構くらいトンネルが続きますが、手前側、10m先くらいまでがやけに明るいんです。
光軸ずれたか?
これじゃぁ、帰りの中央道は怖くて走れないんじゃないか?と心配になってしまうほど。
このことを息子に話すと、俺もこの車明るくていいなあと思っていたけど、確か光軸調整どっかでできたと思うよ。
そんなはずは無いと言い切った私。
プリメーラの時はあったけど、なんでルーテシアに無いんだろうと購入後から思っていましたから。
途中の休憩で取説を二人で読むと、
あっ!あるじゃないですか、ちゃんとハンドル付根の直ぐ右横に0-4まで数字が打ってあるダイヤルスイッチが(^^;;
まったく気づいていませんでした。
言い訳になりますが、私の目の位置からは死角になり全く見えないのです。その隣にもダイヤルスイッチがあり、これを弄ってみると計器類の輝度調整のスイッチではありませんか(苦笑)
自分で弄ったつもりは無いのですが、2に合わせてありました。
0が一番上向きのようなので、取り敢えず0に。
おかげで、帰りは安心して暗い中央道を走ることができましたとさ。
めでたし、めでたし。
Posted at 2015/09/24 23:36:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記
2015年08月08日 イイね!

Summer Vacation

Summer Vacation 今日からお盆休み!! とは言っても出かける当てがあるわけでもなく、日ごろ行き届かない片付けや掃除で9日間が過ぎ去ってしまいそうな予感が....
もっとも、うんざりする連日の猛暑じゃ出かける気すら起きない。
にゃんこ達と一緒におこもりしているのが一番かもね。
今朝なんか、10時に歯科医院の予約を入れていたのに、ふと気づくと9時20分、慌てて起きたけれど知らず知らずのうちに疲労が溜まっているのねぇ....

そんな蓄積疲労に追い打ちをかけた一昨日、
仕事上のヘルプ要請があり、急遽、石川県は松任市に日帰りで出かけることとなった。
もう一人のヘルパーさんは大阪からサンダーバードに乗って松任までやってくる。
(ヘルパーさんと言っても介護職ではありません。一昨日は監査的な役目でした)
私も特急電車で向かおうと思っていたけれど、勤務先の方の「車の方が便利が良い」との勧めに従い車で向かうことにした。
現地には13時半に来て欲しいとのことだから、約250km先の現地までなら、10時に名古屋を出れば休憩をたっぷりとっても大丈夫。直行するから朝寝ができると喜んだが、ちょっと待てよ。
せっかくだから、予てから走ってみたかった白川郷から白山スーパー林道を経て松任入りすることにした。
5時間もあればいいだろうから8時半に出れば間に合うだろうと判断。
もっとも事故による通行止めが無い前提だけれどね。
東海北陸道は途中、対面通行の為か事故で通行止めになることが多いからねえ。
ダメだったら白鳥から福井へ抜ければいいし、白鳥の先なら下りられれば一般道で行くし。

そんなこんな計算をしながら、テレビニュースに合わせ8時15分から黙祷を捧げ、いざ出発。

白山スーパー林道、山道が好きな者にとってはなかなか楽しい山岳道路だった。
完全二車線なので対向車を気にせずに思いっきりと書きたいところですが、速度制限が20kmと30kmとなっています。
まあ、これは安全に走ることができる速度としているのでしょうが、ここまで速度を落とさなくともそう危険は無いと思うのですが.....。
ただ、分かる気もするのがイエローラインギリギリや跨いで下ってくる車の多い事。
時々オーバーしている人も........接触が怖いです。
二車線とは言え、車線の幅は広くないのだから、ちゃんと自分の車線の幅に収まる走りをしてください。

そういえば、石川県側の料金所を過ぎ、道の駅だったかの駐車場から余裕を持たずに私の前に入ってきた若者運転のアクアちゃん。
先が見通せ対向車が来ない事を目視できているとは言え、コーナーの度に対向車線をたっぷり使いクリアしていくのはやめましょうよ。はみ出し方があまりにも大胆ですよ。もう一つ先のコーナーから対向車がスピードを上げて走って来て、突如目の前にとなったらどうするんですか?(そのような走りは対向車の来ないサーキットで思う存分どうぞ。)
第一、イエローラインってはみ出し禁止なんじゃなかったですか?
アクアちゃんを運転するお兄さん、ルーテシアRSに乗ってみませんか?対向車線使わなくたって、ちゃんとあなたの車について行けたでしょ。
足回りが良く、立ち上がり加速が良ければ、法律を守って楽しく走れるんですよ(^^♪


帰路は北陸道を走ってきましたが、往復480kmほどで通算6280kmになりました。
一ヶ月1000kmペース。私にとっては驚異的なペースです。
最近、一日の走行距離は500kmが限度かも。
帰りは敦賀を過ぎたら急に睡魔が.......
やはり、深谷に一人で日帰りは無理だな。

http://www.gifu-shinrin.or.jp/rindo/about/
http://hs-whiteroad.jp/?page_id=2


p.s.
ルーテシアRSに新色登場!

そんなわけないですね。
ちょっと遊んでみました。
どんな色でも映えるスタイリングしてるんですね。

フォトギャラリーに少しばかり写真を載せてみました。
Posted at 2015/08/08 16:32:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記
2015年03月24日 イイね!

香川旅行総括(笑)

他blogのコピペです。
離れて住む、息子への報告レポのため一部手直ししてます。



<旅のもう一つの目的、慣らし運転の距離稼ぎについてのレポート>

今回のレポートは、まず失敗談から。
これまでウィンカーの誤操作は1、2回しか行わなかったのだけれど、今回は雨も降っていないのに6,7回もワイパーを作動させてしまった。しかも何故かリアワイパーを2回も(笑)
誤操作は全て高速道路上でレーンチェンジの時。意識が他の車にいっている時。ウィンカーが左でワイパーが右ってことを体がまだ覚えきっていないんだな。
往路は山陽道→瀬戸中央道→高松道の経路を走行することにした。一度だけ通ったこのルートにはトンネルが結構あったと記憶しているので、オートライトを体感することにした。
当たり前だけれどトンネルに入れば直ぐに点灯してくれたものの、トンネルを抜けても直ぐには消灯してくれない。いち、に、さんと数えると、おおよそ5秒後くらいに消灯する感じ。手動操作ではトンネル入り口の少し手前でon、出てから少し走ってoffにするようにしてきたが、消灯される時間が自分の感覚からするとちょっと長いかな。まぁ、オートに頼る必要はないので、いやなら手動でやればいいだけですけどね。
ただ、息子の住む街で思ったのだけれど、オートライトを全車強制的に設定するのも安全のためには必要なのではと思ってしまった。
薄暗くなってきても前照灯を点けない車がとても多いのだ。スモールさえ点灯しない車も多くすれ違う。街の灯りも少ないのだから、もっと早く点灯したほうがいいのではないだろうか。黒っぽい車が突然対向車線に出現しびっくりしてしまうほど。歩行者のためにももっと早く前照灯を点けましょう。管轄する警察署に投書しちゃおうかしら(笑)
息子が連れまわってくれた道は、山坂道でカーブが多くなかなか楽しい道。
所定の回転数を超えない程度に、ギアを落とし走ったがエンジンブレーキがよく効いてくれた。オートマを運転する機会のある息子も「エンジンブレーキちゃんと効くね。出だしのまったり感はあるけどいい感じ」と、私と同じマニュルトランスミッションの息子も満足してくれたようだ。エンジンブレーキがしっかり効くのは安心感がある。
それから、私も同様に感じるのだが、息子曰く「この車はスピード感がない」。住宅が道路際まで迫っている街中は飛び出しに充分注意しなければいけない。そんな道を60kmで走る息子に「こんな道は60kmも出しちゃ危ないじゃないか」とオヤジ面で注意すると、本人は40km程度で走っていると感じていたらしい。時々スピードメータに目をやらないといけないね。
息子に運転させ、後部座席に乗ってみて気づいたこと。
178cmほどの私と息子の身長に運転席を合わせると、さすがに運転席の後ろは狭い。乗り込むことはできるけれど、シートに足は触れるし、長距離はつらいだろう。
娘(何センチだっけ?)に、窮屈にならない程度にシートを前に出してもらったが助手席側に座ると余裕。これなら長距離にも耐えられそう。ヘッドクリアランスは、思っていたより遥かに余裕。立てた拳が一つ入る。昔のマーク2に乗せてもらったことがあるけど、後部座席で頭が天井に擦っていた。さすがに最近はこんな4ドアないだろうな。
後部座席でちょっと感激したこと。
ドア上部の取っ手。息子の運転が怖いということは全くないけれど、山道のカーブで多少体が振られるので取っ手を握ってみた。取っ手を放すと、パタンと直ぐに戻らず、ゆっくりゆっくり元に戻るのである。こういう造りは好きである。
ドタン、バタンが嫌いな私としては(笑)
試乗したシャシーカップのサスペンションは私には固過ぎると考え、シャシースポールを選択したのだが、評論家の方々がいろいろ書いているように、高速で強めにブレーキを踏むとノーズダイブを感じた。シャシーカップはこれがないんだろうな。それから、運転席に座っていると、それに助手席の娘を見ていても、コーナーで体を振られる感はないのだが、後席は多少振られる。基本的には横Gが発生するのだから、振られて当たり前とは思うが、前席で感じないのはシートのせいなのだろうか?シャシーカップはどうなのだろう?
ちなみに、息子はシャシースポールでも充分に固いと言っていた。自分の車と比較してだろうけれど。
最後も恥ずかしい失敗談で今回のレポートを〆ましょう。
名古屋に戻り、娘を送った後にいつものスタンドで給油。
支払を済ませ帰ろうとしたら、エンジンがかからない。
どうした! どうした!?
スタートボタンを押してもうんともすんとも言わない。
給油中にちょうどルノーの担当営業の方から、頼んでいた品物が納品されたという電話があったのでまだ会社に居るということ。
徒歩5分と離れていないので、走って救助に来てもらおうかと思ったほど頭がパニック状態(*_*;
深呼吸をし、ふとディスプレイに目をやると、ギアを示すマークがPではないじゃないですか(滝汗)
Rに入っていました。
PとR、似てますねぇ.....(苦笑)
体も頭も、疲労が極限に達していたということでご勘弁を.....
<番外編>
毎日車に乗っているわけではないから大層なことは言えないけれど、プリウスとミニバンはマナーの悪い車が多いように感じた。
プリウスやミニバンの総台数が多いのだろうから比例してそう感じたのかもしれないけれど。
復路はそうでもなかったけど、往路は休日でテンションの高い方が多かったのだろうか?
 意味なくスピードを出して走る車
 車間を詰めて走る車
 ウィンカーを出さずに車線変更する車
 後続車にブレーキをかけさせるような車線変更する車
(私が強めにブレーキを踏まされたのはこれが原因。速度差の目測甘さ!?)
まぁ、いろいろだけど、総じて周りの状況をよくみてない身勝手な運転をする人が多いように感じた。前述の車には。もちろん、そうでない方も多いのだけれど。周りに迷惑をかける運転、巻き込む可能性の強い運転はくれぐれも謹んで欲しいものである。平日は、通勤や仕事で頻繁に運転する方が多いのか、比較的このようなマナーの悪い車には遭遇しないのだが、休日はいかんですね。
高速道路は無茶な運転しても、そうは到着時間変わらないでしょうに。
ちなみに、私、山道は大好きですが、高速道路は嫌いです。相手が多く居ることで怖いですから。
p.s.
今回の燃費
 ・往路  走行距離:490.8km(通算:1318km) 消費燃料:34ℓ 燃費: 14.43/km
   ※渋滞なく、至って快調に走り、2500~3000rpm(時に3500)で連続走行
    一般道を6、70km走行
 
 ・復路  走行距離:433.4km(通算:1751km) 消費燃料:28.49ℓ 燃費: 15.21/km
   ※大渋滞はないものの、所々渋滞があったにも関わらず往路より高燃費。
    おそらくは一車線道路の区間があったこと、交通量が多く往路よりは3000rpmで走る区間が少なかったことなどが要因かと。それと往路の数値は一般道の距離が多いからかも。
 慣らし運転が終了する3000kmまで残り1250km。
 故郷に帰れば一気に達するな(笑)


淡路島から神戸へ>
広いし空いているし走りやすい


中国道へ合流>
混み始めましたが流れています。

※助手席の娘が撮影していますのでご安心を^o^
Posted at 2015/06/27 16:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記
2015年03月22日 イイね!

こんなところに来ています

他blogのコピペです。
離れて住む、息子への報告レポのため一部手直ししてます。



こんな所に来ています。
さーどこでしょう?^_^

それはうどん県こと香川県です。

慣らし運転の距離稼ぎ(片道420kmほど)を兼ねてやってきました。
妻が来たがっていた香川県、と言うか息子の顔を見たかっただけなんだろうけど(笑)
妻が若い頃に金比羅山に来たような気がすると言っていましたので、金毘羅宮にもお参りです。

金比羅山の階段、甘く見ていました。

なかなかどうして手強かったです。
山道の方が楽ですね。
金比羅山の次は某社の広大な土地に群立している研究施設と生産設備を見学して、夕暮の銭形砂絵を観て初日は終了。


さて、明日はどうしようかな。
Posted at 2015/06/27 16:19:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation