• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2015年03月15日 イイね!

一般道で慣らし運転

他blogのコピペです。
離れて住む、息子への報告レポのため一部手直ししてます。



昨日は、家の事や歯医者に通院したりで午前中があっという間に過ぎてしまった。
あいにくの雨降りということもあったけれど、午後からは猫たちと一緒に昼寝と、いつもの怠惰な時間を過ごしてしまった。
このままでは、何のために車を買い換えたかのか、意味がなくなってしまうので、今日は意を決して(大げさな(笑))春の知多半島に出かけてきた。
行きは知多道路、帰りは伊勢湾側の海岸線を下道で帰ってくるというお決まりのコース。
知多道路は終点まで行かずに南知多ICで下り、妻とよく立ち寄った魚太郎に寄った。駐車場は満車ではなかったけれど、相も変わらず人が多い。親子連れ、若者グループ、老夫婦等々。
やはり、こういう所に一人で来るのは寂しいもんだ。あーでもない、こーでもない会話しながら二人で買い物するから楽しいものを......。
魚太郎ではトロサバの半身をよく買ってきて、その晩に二人で食べたものだけれど、一人じゃ食べきれないから代わりに佃煮とアオサを買い求めた。
長居をすると寂しさが増してきそうなので、20分も滞在せずに魚太郎を後にした。
続いては、師崎を経由し豊浜漁港へ。豊浜漁港では、しばし釣り人の釣果を見て回ってから車に戻り、取説と実車を見比べながらのお勉強。なにせ、私にとっては複雑過ぎて、このスイッチは何?リセットするのはどうするの?スピードを一定にしてくれるのはどうやるの?とわからないことばかり(^^;;
人目を気にせずにたっぷりとお勉強できた(笑)。 もっとも、頭に残っているのはこの内の何割もないけどね(*_*;
さて、今日の感想等の出番です。(今日も超長文です(^_-)-☆)
自宅から最寄りの名古屋高速の料金所まで僅かな距離だけど、走らせて直ぐに、シフトアップ時の遅れてくるというかもっさり感というかがかなり減ったような感じがした。アクセルの踏み方の違いなのだろうか?
料金所を過ぎて300mほど走ると急な左カーブ(バンクのカーブ)があり、曲がりきると直ぐに直行する路線に合流するのだけれど、とてもスムーズにあのカーブを走ってくれた。多少スピードを抑えていたとはいえ、膨らむ気配もなく綺麗にトレースしてくれる。
サイドサポートの良いシート(私の体系に合わせたようなぴったりのシート。娘曰く、横幅のある人は座れないんじゃない?だそうです)のおかげか、アウトサイドに体を持っていかれる感じもない。これって、スピード抑え過ぎってこと?(笑)
知多道路に入り、交通量が少なくなったあたりからスポーツモードとマニュアルモードを試してみた。車にお詳しいルーテシア乗りの方の言われる通り、スポーツモードにするとハンドルが重くなり直進安定性がさらによくなったし、アクセルへの反応が良くなることを実感。
トイレ休憩でPAに立ち寄った際、そんなにスピードを出していなかったと思うけれど、5速から4速にパドルでシフトダウンした後に、停車のためにブレーキを少しだけ強めに踏んだ途端、フォン、フォンと回転を合わせるための二回渇いた音がし、4→3→2と一気に2段階のシフトダウンが自動的に行われた。
いやぁー、いい音色です。車好きにはたまらないサウンドかもしれません。(*^_^*)
一般道では、名古屋高速に乗る前と同様、もっさり感がかなり無くなった。我慢できる範囲かな。
車も少ないので、計器類にじっくりと目をやることができたので分かったこと。
前回、前々回は高速ばかりだったためか、2000rpmほどでシフトアップされていたけれど、今日は2400rpmほどでシフトアップされたいた。(オートモードのノーマルモードで)
アクセルの踏み加減なのか、学習機能とやらの結果なのかは分かれないけれど、私にとって良い方向であることには違いない。
ただ、停止状態から発進した時には、2400rpmほどでシフトアップされるのだけれど、一定速度でしばらく流している状態からスピードが徐々に上がってゆくような状況下では2000rpmほどでシフトアップされるようだ。この400rpmの差は大きい。
それから、4速から5速にシフトアップされる際も2000rpmで行われる時が多いように感じた。
私の運転の癖はシフトダウンをよく使うことなのだけれど、今日は下道でかつカーブも多いのでシフトダウンを積極的に使ってみた。
あっ!先の信号が赤だ。シフトダウン・シフトダウン→ブレーキ→停止
この先のカーブは結構きつかったんだよなぁ。シフトダウン・シフトダウン→ブレーキで速度微調整→アクセルを踏み加速しながらコーナーを抜ける
こんな感じ。
オートモードで下道を走ったので、シフトダウンは自分の意志で、シフトアップは機械任せで走ってみたのだけれど、注意事項が二点ほど。
機械がシフトダウンするより早めにシフトダウンする分には問題ないが、機械と自分の意思がニアリーイコールになった場合に、私と機械の操作が合わさって一気に二段落としたような格好になり、慣らし中のリミットとしている3000rpmを上回ってしまう。
もう一点は、オートモードなんだから、今日は2500rpmでシフトアップされるはずなのに、先行車が右左折で停止した時など、シフトダウンでスピードを落とし曲がり切ったらアクセルを踏む、これをやると2500rpmになってもシフトアップしてくれない。
オットットとアクセルを戻す羽目に陥ることが何度かあった。
何度かこんな失敗を繰り返すうちに漸く気がついた。
この時、オートモードを示す”A”の表示が消えているではないか。
そういうことか!オートモードでパドル操作をすると、マニュルモードになるのか。だから直ぐには自動でシフトアップしないんだな。
10秒ほど経てば再び”A”が表示されオートモードに戻るのだけれど、慣らし中はこの辺りはしっかりと頭に叩き込んでおかなければ。
プリメーラの場合は、エンジン音と車全体の負荷で、今何回転くらいで何速に入っているかを、体でと言うか五感で解るのだけれど、ルーテシアはまだわからない。いつになったら五感でスムーズな運転ができるようになるのだろう....。

p.s.
一昨日の玉城行きと合わせての平均燃費:14.39ℓ/km
7km20分の渋滞が大きかったか?
Posted at 2015/06/27 15:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
8910 1112 1314
15161718192021
2223 24252627 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation