• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2016年05月03日 イイね!

生涯学習センター? その2

教習車はCIVICのMT車、1年ぶりのMT車をエンストさせずに上手く操れるかしらと心配でしたが、クラッチの感覚がプリちゃんに近かったので全く問題無く、不安は杞憂に終わりました。
ただ、ウィンカーを出すべきところを何度ワイパーを動かした事か(笑)
それに、ルーテシアで帰る時、鈴鹿サーキット前の信号まで何度か付いていないクラッチペダル踏んでいましたσ(^_^;)

さて、車感スラロームの前にハンドルを据え切りして、左右に何度もめいっぱい切って回し方の練習です。
自分の車で据え切りなんかしたくありませんから、こういう時だけですね。
こんな練習できるの^o^
ちゃんとできるつもりでも、ポジションが悪かったのか先生がおっしゃる9時15分を維持して回し切る事ができませんでした。関節硬いのか?

車に慣れる目的もあるのでしょう、まずは写真のようなヘアピン、S字が組み合わさった複合コースを何度も周回します。
この手のコースは、山道ばかり走っていますのでそう苦にならない練習コースです。
三角コーンが置いてありますが、後輪を30cmで通過せよという指令がくだっています。
コーンの重しの部分は25cm(確か)ですので、スレスレで通過しなければなりません。
それと、ハンドルを切る前にブレーキ踏んでとハンドルを戻してからアクセルペダルを踏むようにも指導されます。
ハンドルさばきはちょっといただけませんでしたが、35cm、30cmで終始しこれはクリアです*\(^o^)/*
あっ、先生の指導は無線機を通じて伝えられますし、測定ポイントではハンドマイクで結果を伝えられます。
ちょっとここは勝手なチャレンジをしてしまいました。
皆さんはS字に沿って走行していましたが、カーブとカーブの間を直線的に進みアクセルワークだけで走ってみていました。
このせいでしょう先行車にすぐに追い付いてしまい迷惑をかけたかももしれません。

以上で午前の部は終了です
お昼は弁当が付きますが、けっこう良い弁当でしたね。

午後一番は「反応」というカリキュラムです。
どんなことをやるかと言うと、三つ目のシグナルに向かって40km/h維持で走行し、シグナルに従って
ABSを効かせる急ブレーキをかけて止まる
左にハンドルで回避する
右にハンドルで回避する
と言うものです。
シグナルは左右が黄色、センターが赤で通常は点滅しています。
これが三つ揃って点灯したら急ブレーキ
赤と右の黄色が点灯し左が消灯したら左にハンドルで回避
逆だったら右に回避
と言う操作です。
目的はABSを作動させた急ブレーキと、ハンドルで回避するのはどちらが短距離で安全を確保できるかを体感することと、シグナルを目にしてから動作する迄の反応時間を体感することです。
これを一人3回行うわけですが、どのパターンが出るかは神のみぞ知るです。
急ブレーキとハンドル回避のどちらが短距離で安全を確保できるかの勝敗は、これは急ブレーキブレーキが圧倒的な勝利でした。
自分はと言うと、これまでハンドル回避という事が多かったかもしれません。
ただ、急ブレーキの場合は後続車が車間を取っていないと追突が避けられません。
追突されて押し出され、人を轢いてしまうことにもなりかねません。
その為にも、後続車に車間距離を取らせる工夫を常に意識しなければいけないと指導を受けました。
具体的な工夫は忘れてしまいましたので知りたい方は受講しましょうww
さて、私の反応はと言いますと、落ち込んでしまったほど全くダメでした>_<
何がダメかって、黄色に点灯した方にハンドル切ってしまい、あっと思って逆に切るというお粗末な姿.....
消灯している方にハンドルを切ると頭で理解しているはずなのに黄色点灯に反応して切ってしまうんです。
人間って刺激の強い方に反応するのだそうですから、私は素直な人間ということにしておきましょうww
私の時も含めて何人か一度も急ブレーキパターンが出なかったため、最後に、全員が急ブレーキを踏んだままの状態で、シグナルに従ってハンドルで回避を行いました。
これまで、雪道でABSを経験した事が2度ほどありますが、舗装路では初めて。
で、結果はABS作動するに至らず、ハンドル回避もまた逆に.......
いや〜、このカリキュラムは心底おちこんじゃいましたよ.....>_<

休憩時間に一服し気持ちを落ち着かせ、いよいよ最後のブレーキ講習です。
ブレーキ講習は、ロック、ABS、ベストの3パターンのブレーキングに挑みます。
ロックはABSをoffにしフルブレーキ
ABSはABSを機能させてフルブレーキ
ベストはABSが機能するスレスレの状態を維持するブレーキ
これを、40、50、60km/hの速度でそれぞれ3回チャレンジします。
コースは一般の舗装路でブレーキングに続いて40kmのみで低μ路でブレーキングです。
一つ前の反応での反省を活かし、今度はしっかり踏む事が出来ました。
ロックの一発目は踏み込みが足りないというか、滑らないようにコントロールしてしまい注意されましたが、後はロック、ABS共にしっかり踏む事ができ、普段体感出来ないことを人の車で充分感じる事ができたかな。
そうそう、一般の舗装路で60kmでロックさせると真っ直ぐにはしるけど17m、ABSで14mほどだったかな。
低μ路では侵入スピードにもよるけどロックで30mは優に超えてましたね。
ABS作動時は22mくらいだったろうか。
それから、四輪ともしっかりロックさせられなかった一回目の挙動、最後の方で後ろが左に流れ始めたので初の逆ハンなるもにチャレンジしたものの、真横になって滑っていきアスファルトになった途端に停止って体験もしました^ ^
最後にベスト。
ベストとは、60km&ABS停止時の今回の平均だった14m以内で、かつガガっとABSが働かないことが合格要件。
これは一発目、二発目、上手にできましたよ*\(^o^)/*
一発目は侵入速度が60kmを下回ったらしく9mで停止でABSも機能せず。
二発目は60kmちょいオーバーだったにもかかわらず11mで停止。
三発目は助平心が出たようで、停止距離は13mと合格だったものの停止する直前にがガッとABSが働いたのでベストの称号は貰えませんでした。

以上が今日の大まかな講習内容ですが、普段は体験することが出来ない急ブレーキを舗装路と低μ路で思いっきり経験できたことは大変に価値ある1日でした。
忘れないように年一回は受けておこうかな。運転を止めなければいけない時期もわかるだろうしね^ - ^
それと残りのコースも受けてみようかな。





Posted at 2016/05/04 00:04:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | STEC & SMSC | 日記
2016年05月03日 イイね!

生涯学習センター?

某君への報告も兼ねているため、より詳細に、よって超長文の予定ですm(._.)m

GWの過ごし方、前半は寝GWでぐーたらと過ごして頑張りすぎた4月の疲労を取り去り、後半は家の片付けをして来週末に営む我家のイベントに備える予定としていましたσ(^_^;)
それでも折角の10連休です。前半最終日の今日はイベントに出掛けるつもりでいましたが、急遽予定変更で

こんな所に行ってきました。

ここにルノー車は勿論のことヨーロッパ車が勢ぞろいします! などという事ではなく






を学びに行ってきました。
目的とする所は幾つかありますが、一つに先月の実質初サーキットで思い知らされた、40年近くで染みついてしまった我流の悪さ加減とあれやこれやの限界を知る事です。
これからも安全運転を続けてゆく上でも、基本に立ち返る事が大切かと思いまして
鈴鹿サーキット交通教育センターで開催される中級コースを受けてきました。
中級コースは更に6コースに分かれますが、
ドライビングチェックベーシック
ドライビングチェックテクニカル
の何れかを受けないと、他のコースが受けられません>_<
内容を見て自分にはテクニカルから受ければ良いだろうと、正直言いましてベーシックをバカにした気持ちがありました。
ではありますが、これがとんでもなかったですσ(^_^;)
明日開催されるテクニカルはキャンセル待ちで申し込み、次のステップのコースも合わせて予約してしまった関係で鈴鹿に問い合わせたところ、ベーシックでも物足りなさは感じませんから是非と勧められ今日になったのです。
結論、19,100円支払っても、他のイベント行きを取り止めても、得るものはとてもとても大きかったです。
ベーシックコースをもう一度といいますか、定期的に受けてもイイかもと思うようになったほどです。
他の参加者の方でも同じ様な感想を口になさる方がおいででした。

バカにした気持ちを持った自分が大馬鹿でした。ゴメンナサイ🙏なさい


某君へのために、自分の記憶のために具体的な内容を思い出しながら記録しておきます。

まず、オリエンテーションですが、先生は話し方がとてもお上手で分かり易く、親切で優しい先生でした。
交通教育センターと言うほどですから、基本は安全運転とはどうあるべきかの話があります。
実技も一貫して安全に運転するにはが随所に盛り込まれますが、教習所とは異なり実際の走行状況に合った話です。
実際の走行状況に合ったとは具体的には何かは、ここでは書きませんし質問もしないでくださいww
特になぜ車間を取らなければいけないのか具体的な説明があり、私は取る方だけど改めてその大切さに納得しました。
実技の途中でも体感する停止距離から車間の必要性を身をもって感じ、実技途中の座学で車間開けている時の割り込まれない方法を教えて貰ったりと、興味深い話が多かったですね。
レクチャーの後は、一期一会、自己紹介と受講目的を参加者の全員がスピーチします。
参加者それぞれですが、最近スポーツカーを購入したのでレベルアップするためにと言う方もいらっしゃったし、人それぞれですが、目的が明確ですし皆さんの真剣さが伝わってきます。
そりゃそうですよね、2万近くも払って、遠くは神戸や東京から参加なさるんですから、遊び半分じゃないですよね。

いよいよ実技に入りますが、その前に始業点検と運転姿勢です。
始業点検はタイヤを中心とした実効性のある点検内容が主で、それと死角の危険性のレクチャー。
これがとても参考になりました。




ちょっと書き疲れましたσ(^_^;)
いったんここまでm(._.)m
Posted at 2016/05/03 20:52:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | STEC & SMSC | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12 3 4 567
891011121314
151617181920 21
22232425 262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation