• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

衝動買い?

衝動買い?車検のために車を預け、その足で山道具屋さんへプラプラと歩いて行って来ました。
山道具屋さんに二時間ほど居座り徒歩帰宅したのですが大失敗😂
帰宅したらこの室温、ベランダの日の当たらない場所で計ったら

この外気温ですもの、ダウンなんか着てくんじゃなかった😅
窓開けてちょうどいいなんて、もう春と言ってもいいくらいです。
今週は雪マークも出ているようですが、このまま春を迎えてしまうのでしょうか?
冬を待っていてもやって来てくれそうにないですから、もうこちらから迎えに行くしかないかと思っているところです。
でも、未だオープンできないスキー場が多いということですから、2000m級の山まで探しに行かないと冬には会えないのかもしれません🤗
異常なくらいの暖冬とは言っても、2000m級は黙っていても12度は低い気温ですからそれなりの装いは必要です。
スキーウェア一式はとっくに処分しているし、山歩きの着る物にしても春から秋にかけての物ばかりで、冬の装いを調達しに山道具屋さんに出かけたのでした。
この先を考えたらもったいないようにも思いますが、似たような体型の息子に引き継げばいいことですし。
ジジイの着たやつなんて嫌だ😤って言われそうですがww

山道具屋さんに到着するや否や、若い店員さんを捕まえて、訪ねたい幾つかの候補と持ち物を伝えひとつひとつ見つくろってもらいます。

まずはこれ

訪れた時の雪の状況で大きく変わることは理解していますが、無理くり相談にのってもらいました😅
雪の室堂で危険を感じ現地調達したチェーンスパイクは持っているのですが、歯が立たない時に備えたお守り、10本爪の軽アイゼンです。
どうせなら12本爪のアイゼンをと思ってはいたのですが、そこまでは必要ないでしょうとのこと。立山で12本爪アイゼンを装着し颯爽と歩いて行くお嬢さんが格好良く憧れだったんだけどなぁ(笑)
6本爪でも良いのではとも言われたのですが、爪が雪面に刺さり切らないような場合はバランスが取りにくそうでしたから10本を選択しました。
靴を持参しましたので実際に合わせてみてフィットすることを確認し決定です。
後でテープバンドの長さを合わせ、切ってから切り口を炙っとかなきゃ。

続いては着る物の相談
ミドルレイヤーと成り得るものは、薄手と中厚手のフリース、インナーダウン(熱くなりすぎるから歩く時は着ないけど)、ソフトシェル、長袖シャツ類があるけれど、ベースレイヤーはTシャツしかないと伝えて勧められたアンダーウェアはこれ。
店員さんはウールを愛用しているそうだけれど、汗をかきやすい(と思ってる自分)為に速乾性を重視して化繊の厚手にしました。身体にフィットするよう、試着してMサイズに決定。

これ、アンダーウェアとなっていますが、秋山の高山で風が無ければこれ一枚でちょうどって感じもします。
脚はそう汗をかきませんからウールでいいかなと思ったのですが、こちらも化繊のM

タイツはスキー用のを持っているのでそれでよかったかな?
歳とってくると冷えは脚からやって来ますから、この先普段ばきで活躍してくれるかもしれません。そう考えるとやはりウールだったかな😅
パンツは薄手の夏用しか持っていませんが、このタイツ履いてレインウェアのパンツを履けばいけるでしょう。

次に向かったのは手袋売り場。
山歩きを始めた時、薄手の防滴グローブを購入したのですが、決め手は格安な値段。雨の中を長時間歩いていると雨水が染みて来て指先から冷えてきてしまうのです。
指先から冷えると全身に冷えが回ってきそうですから、今年は防水グローブを買おうと思っていましたので、結構な値段はしますが思い切って購入しました。

色は手を振って助けを求める時に目立つよう黄色にし、Mサイズですww
ちなみに防滴グローブと防水グローブの生地は同じだそうです。違いは縫製の仕方が違って、防滴はミシン目から染み込むんだそうです。
この薄手のグローブでは零下には耐えられませんから、インナー手袋も購入します。
今使っているフリース手袋をインナーにでも良いとは思いますが、はめてみたら薄いのに暖かい手袋でしたしお安かったのでこれに決定。

こちらもMサイズですが、防水グローブはオーバグローブにもなりますから重ねても問題ありません
二層でも寒かったら今使っているフリース手袋を加えて三層でいこうと思っていますが、三層は流石にきついかな。
雪山用のグローブの方がいいんでしょうけど、まあ幾つかの候補地なら凍傷にならずに済むかと。甘いかなあ...😅

最後は靴下コーナーへ。
夏でも中厚手を愛用していますが、冬山用の靴ではありませんから足元はしっかり保温しなきゃいけないでしょう。
ということで勧められた靴下がこれです。

ウール素材の厚手。故郷でスキーに興じていた頃はこんな感じの靴下だったなあと懐かしんでいたら「靴をお持ちいただいていますから試し履きしてください」と。
夏用よりは確かに窮屈になった感はありますが、歩き回っても問題なさそうでしたからこれに決定。

おや? アウターレイヤーが出て来ませんね。
一枚地ならレインウエアと雪山用を比べると、防風性、防水性に変わりは無し。
違いは表面加工と補強の違いということでした。
転んで滑り落ちるような所に行くつもりは無いですから滑り難い表面加工はいらないでしょう。
補強面ではアイゼンなどで引っ掛けても破れ難くするためということでしたが、破れたら買い換えればいいだけだしこれも選択事由には当たらず。
あとは保温材入りかという点については悩む所ですが、極めて低い気温になってたまらなくなったらインナーダウンで少しはしのげるんじゃないかと。
ということで、「レインウェア(ストームクルーザー)で代用できるでしょう。雪山が気に入ってもっと行きたいとなれば雪山用を買ってください」とのことでアウターは新調しないことになりました。


こんな細かなこと、皆さん興味ありませんよね。どうしてこんなことを書き残しているかというと、
レインウェア持ってる、フリース持ってる、厚めの靴下持ってる、ここまでは記憶に残っているのですが、商品名やどの素材なのかまで記憶していないんです。
これを覚えていないと、重ね着用に購入する時に覚えておけばよかったー〜と思うことがありましたので記憶に残してみようと思った次第です。



最後に見苦しい写真も記録しておきます。
ウールの靴下を脱いでやっと分かったことです😅
通勤用革靴でも普段からそうなのですが、山歩き中に左足の中指と薬指間に違和感を感じることがよくあるのです。

(爪が汚いのでぺディキュア加工ww)
重なってますよね。右足はなんともないのですが、どうも指が変形しているようで薬指が内側に曲がってきて重なるんですね。
あの違和感はこれだったのか😅
Posted at 2020/01/26 17:36:50 | コメント(6) | 20200126 雪山グッズ購入記録 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   123 4
5 6 78910 11
12 131415161718
19 20 2122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation