• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2023年06月18日 イイね!

受験記②(次回に向けた反省会)

受験記②(次回に向けた反省会)
<次回に備えた個人的な備忘録:2日目>

②リスクと保険:6月18日(日)9:30~11:30

CFP®資格審査試験の2日目の会場は1日目の極近の会場とは異なり、CFP®初受験というのにど初っ端から遅刻してしまった曰く付きの八事の大学。
9時半試験開始だから余裕をもって8時半に家を出て、予め調べておいた近所の喫煙所で時間調整する。会場入りした時は受験生の皆さんが控室から試験会場へ移動されている最中だった。
着席すると試験前恒例の説明が始まる。僅か15分だけれどとっても嫌な時間。後ろを振り返ることは叶わないけれど、目の届く範囲ではほとんどの方が問題が配られるまで問題集やノートを開いている。毎回思うことだけれど、一点が命取りになることがあるから気持ちはわからないでもないけれど勉強不足なんじゃないの? 逆に、間際になってからだと混乱してしまうことはないのだろうか?

二日目も定刻通りに始まる。
リスクと保険は他課目と同様に時間のかかる試験。他課目との違いは、計算に時間がかかるというよりは、各種保険の証券、約款、パンフレット、提案書などから必要とする答えや条件を拾い出すのに時間がかかる点。
1問目は定番通り、各種調査結果の表やグラフを読み解き、合っているもしくは誤っている肢を選択する問題で得点源になる。
2問目はこれまた定番問題で、相談者の様々な相談内容に対してCFP認定者が行うアドバイスの適・不適を選ぶ問題。
3問目、これは数回に一回くらいの割合で出題される、夫が死亡した時に残された家族の必要保証額を算出する問題。
4問目はこれも定期的に登場するクーリング・オフに関する適・不適を選ぶ問題。
ここまでは、適・不適のどちらを聞いているのかを確認するだけで問題文は読まずに肢だけ読んで時間稼ぎをする。自信をもって選んだ肢の問題は残りの肢すら読まない。過去問を6周もすれば問題の論点と回答にあたって必要とする着目ポイントは頭に入っているからこんなことができてしまう。
続く5問目の”所得税にかかる雑所得”を求める問題はこのやり方で失敗した(´;ω;`)ウッ…
資料には、①老齢厚生年金および老齢基礎年金、②企業年金、この二つは公的年金控除を引いて雑所得を計算すればOK。③個人年金保険(10年保証期間付終身年金)、これは終身だから例の計算手順で経費を出して引いてやればOK。④相続した個人年金、これは相続だから雑所得には入れない!
とパパパッとイメージして計算すると合致する肢があるから自信をもってマークシートを塗りつぶす。
ところが答え合わせをすると不正解だった(@_@;) この問題も毎回のように出題され、①~③は必ずあって④は登場する回としない回とまちまち。ただ、登場していた回では計算対象年に相続が発生した条件となっている。相続した年は相続税の対象となって2年目以降が雑所得の対象となるから、出題者は雑所得として計算させて不正解に導きたいのだと過去問から分析してきた。そんなところに引っかかってはいけないので、今回の試験でも「相続した個人年金保険」を見た瞬間に計算対象から外した。それなのに何故不正解だったのか......何度も読み直して漸く間違いに気づいた。それは2022年の所得税の雑所得金額は?と聞いているのに、④の個人年金は2018年に相続が発生して2018年から年金を受け取っていると条件が提示したあったのを読み飛ばしていたから(@_@;) 
ちゃんと読まない私がいけないのだけれど、過去問にないパターンで出題者に裏の裏をかかれたと言うかだまし討ちにあった気分だ(;^ω^)
この手のだまし討ちがいくつかあって、試験後の手応えと自己採点の結果に大きな乖離があったのはここに原因があった(><)
それから定番中の定番、契約中の保険証券と新たな保険の提案書から各給付金額の差異を求める問題が出題されなかった。証券の中に落とし穴が隠されていることはあるけれど、見落とさなければ4,5問は確実に得点を稼げるのにがっかりである。あれだけ練習したのに.......(;^ω^)  この定番問題の代わりだろうか? 4ページに亘り細かな字でびっしりと書かれた終身がん保険の約款を読み解いて答える問題が3問。これには閉口した。ハズキルーペをかけていたから細かな字でも読めるものの、読む気が起きずに投げしたくなる問題。しかも肢でキーとなる文言を読み違えているし.....
幸いにも苦手意識を持っていた保険に関わる仕分けの問題は全問正解で事なきを得たものの、自己採点では正解できたのが35問(><) これまでの合格ラインは27~33問だからどうにかこうにか滑り込めたのではないかと思うけれど危ない危ない(;^ω^)
前回は3課目とも思いのほか時間がぎりぎりだったので、時間稼ぎするために今回のような取り組みを行ってみた。おかげで20分ちょい残して全問解答できたけれども、ストレッチ目標に到達すことができなかった。時間短縮しても目標が達成できないでは元も子もない。悔しさが残る今回の2課目だった。
残るは最難関の金融資産運用設計。この課目は合格するのが最大目標にするけれど、受験対策はどうしよう?
Posted at 2023/06/29 17:06:03 | コメント(0) | 自己研鑽 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    123
45678910
11121314151617
18 19 20 212223 24
252627282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation