• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

へぇー、そうっだのかシリーズww

頭では理解しているつもりでも体感しないと納得できない私(^^ゞ

お気に入りのblogを読んで理解が深まりました(^^;
ルーテシアR.S.も理屈も一緒でしょう。でもシャシースポールですから、路面の舐めたりして(笑)
後は体感するのみですね。

ただ問題が二つ。

180kmなんて速度出せる自信がありません(^^; +20の男ですからww

それに、装着前の状況を体感していない訳ですから、違いの分かる男にはなれそうにありません....

いよいよ再来週末に迫ってきました。
ドキドキ、ドキドキ、当日まで私のエンジンはもつでしょうか?ww


追)
あれ? この下が保存されていない......
まぁ、いっか(^^ 書き直しましょ。
知人から、車がきな臭いことがあってと聞き、なんとなく ここ で検索してみました。
まぁ、出てくるわ出てくるわ、火災事故って結構多いんですねぇ。
知人の車はPが付くハイブリッド車ですけど、社外品のHIDに交換してというのが多いんですねぇ。
鵜呑みにしていいのかどうかは判断できませんが、彼も社外品のHIDに自力で換えたとか....
大丈夫か? 一応、メールしといてやるかな、こんな事例沢山あるけど、一度専門家に診といてもらった方がいいんじゃないってね。
電気ってやはり怖いですねぇ。

私は自分では何もできないから業者さんにお任せだから大丈夫と思いますが、ミスは誰にでも起こりうるし、電気はくわばらくわばらです。
Posted at 2016/03/31 21:29:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2016年03月26日 イイね!

燃料計クラブ・定期報告 www

極々少数の燃料計クラブメンバーへの定期報告です(笑)

法定点検時にリセットしてもらい、初の給油でしたので状況を確認しました。
継ぎ足しなしの給油量は36.8ℓ、そしてGSまで500mほどの地点で撮影したものがこれです。

FUEL USEDが36.5Lですから、実際の給油量と消費量はイコールと言っていいでしょう。
燃料計の指し示す位置もこれまで通りの35ℓ付近ですから、これも我車の位置とほぼ合っているようです。
年始から燃料計とFUEL USEDが4ℓほどずれていましたが、法定点検でリセットしてもらい2ℓほどの差に縮まりました。
誤差の範囲なのでしょうが、年が明けるまでは差は無いに等しかったですから、この差はやはり気持ちが悪いです(笑)
そこで、今日はhalupさんのアドバイスに従い、カードキーを抜いて給油してみました。次回の給油が楽しみです♪
さて、燃料計クラブ会員のsensei@Rさんの直近の報告によると安定の結果が得られたとのことです(^^)
sensei@Rさんの安定の結果と我車の燃料計の違い、それはsensei@Rさんの25ℓの位置が20ℓであることです。
我車では真横のデフォルトが20ℓのなのです。
clio4さんもsensei@Rさんと一緒と言うことですので、我車が個性派のようです(^-^;
肩身が狭いです(笑)


リコール対応で預けてきた我車が5日ぶりに帰ってきました。
5日も車が居ないと皆さん心配してくれるんですねぇ。
「車どうしたんですか?」とマンション住人の何人から尋ねられたことか(笑)
リコール部位の結果ですが、問題なく念のための補強措置をして無事に完了とのことです。
「オプションのスポイラーを装着した状態で1件対応済みだったので、RSLリアスポイラーを装着したままで問題なく補強施工できましたよ♪」とのメッセージ付きで引き取ってきました。


Posted at 2016/03/26 22:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年03月23日 イイね!

ルーテシアに付くかな?

amazonで偶然にも目に留まったこれ^o^



ルーテシアに付くんだろうか?
付かなかったら誰かにあげちゃえばいいけど、役に立ってくれるのだろうか? σ^_^;
未だにガラケー愛用者で、スマートフォンを持っていないおっさんなことは何度も白状してますね^ ^
代わりにWi-FiモデルのiPad miniを愛用している訳ですが、車中ではUSBポートと紐で繋がれ助手席に鎮座しているのです。
そこから懐メロを送ってくれる私の相棒です。
基本はラジオ派ですから鎮座してもらわなくともいいようなものですが、ラジオの入りにくい時は活躍して貰わねばなりませんww
ただ、山道に行くと、飛ぶことはまだありませんが、あっちにスルリ、こっちにスルリ、時には前方にオットット。
落ち着きのない子になってしまいます。
そりゃそうですよね、チャイルドシートをしてあげていないのですから(笑)
それに、絶対にあってはいけませんが追突でもしようものなら、どっかに飛んで行って二次被害といいますか、加害者になってしまう可能性もゼロではありません。
そこで、何とかせにゃあかんと思っていた矢先に目に留まったこれ、こんな風にしようかと思いまして^o^



後部座席用の製品ですが、前後逆に取り付ければ操作も可能でしょう。半身捻って攣ってしまいそうではありますがσ^_^;
操作し易いように前面にが王道なのでしょうが、運転中は操作しませんしといいますか、しないようにしていますし、見ないようにしていますのでこれで充分かなあと^ ^


追)




さらに追) 2016/3/26
運転席と助手席に前後差があっても取り付けられるかという質問をいただきましたので、帰ってきた我車にあてがってみました。
前後差、多少の上下差があっても取付け可能でした。
但しルーテシアの場合は多少問題がありましたので参考まで報告しておきます。
えっ?興味ないですって、まぁそうおっしゃらずにww

問題点は運転席と助手席が思いのほか近いということです。
最短で取付けてピッタリと思いきや、ほんのわずかの力を加えると、上下に動いてしまいます。
助手席を前後に動かしシートの間隔を広げるか、滑り止めシートを二巻きほどすれば、テンションがかかり安定するかもしれません。
それと、シートの張り出したサイドサポートのおかげでiPad miniを横置きできません。
まぁ、固定したいだけですから、縦置きにすればいいのですが縦位置で取り付くのかちょっと心配です。
ケース付では嵌め込むことができませんでした。
見た目は美しくありませんが、こんな感じになります。
 
ケースから本体が外れず試せていませんが、もし本体のみで嵌め込むことができなければ前席ではつかえませんね。
その場合はこんな使い方もありかと思います
 
この位置だと画角によってはシートが映り込むかな?

最後に今更ながら気づいたシリーズですww
私は座高が高いため、ヒップポイントを一番下まで下げているのですが、後部座席に座り上の作業を行っていて気づきました。
助手席のヘッドレストがやたらと高いのです。
私がヒップポイントを一番下まで下げているからなのでしょうが、助手席もヒップポイント下げられるの?
自分が助手席に座ることないから、今まで気にしたこともなかった(^-^;
Posted at 2016/03/26 22:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年03月21日 イイね!

牛丼の想い出ww

多くのルーテシア乗りさんのblogに登場するリコールの話、我車も例外なく対象で(笑)、夕方ディーラーに持ち込みお願いをしてきました。
水曜休みですから木曜引き渡しでも良いか尋ねられましたが、仕事帰りに引取りに行くのも面倒ですから週末までお預けです。
ちょっと指導いただきたいことがあって夕方に持ち込んだのですが、今日も忙しそうでお待ちのお客さんもいらっしゃっいましたからそそくさと帰ってきてしまいました。

帰りに食材買って帰ろうかと思ったのですが、なんか急に面倒になり近所の牛丼店すき家さんまでテクテクとコース変更です。
牛丼って、時々無性に食べたくなるのです(^^♪
今時の牛丼ってちゃんと肉の形してますよね(笑)
何言ってんのそこのおっさん!あたりまえでしょ!!!
とおっしゃる方も大勢様いらっしゃるでしょうけど、昔々の牛丼は脂身が多く肉の形があるのか無いのか分からないような牛丼だったんですよ。(記憶が正しければですが。違っていたら関係者の皆様、ごめんなさい)
でも、正直言って昭和五十年代前半の牛丼の方が美味しかったような気がします。
入社して2年ほどは小平に住んでいまして、リーグシーズンは毎週のように駒沢までサッカーの試合に通っていたのですが、新宿乗り換えでいつも大ガード際にあった吉野家さんで腹ごしらえしていました。
初めて食べた牛丼が、この大ガード際の吉野家さん(今もまだあるんだろうか?ないんだろうなぁ)
そりゃもう美味しくって美味しくって、こんな美味しい食べ物がこの世にあったのかと思ったほどでした(笑)
脂身だけのような肉だったと記憶していますが、あの甘辛さは最高でした。
当時を懐かしく想うおっさんは、今の吉野家さんは上品に成り過ぎたかなと思います(^^;

さて、車ネタを少々ww
RSL製品を二つ取り付けたのにCRRの証拠がどこにもない......
どっかに欲しいという気持ちを抑えられなくなってきましたww
こんなところにどうかなと思い自作してみました。

 
(黄砂の影響か、麻疹状態(>_<) 汚れてるなあ...)

オリジナルに近いフォントと、まるちょいフォントどっちにしよう?
貼る前にもう一度、権利者の方の許可をいただかないと.....^^
しみったれだなあσ^_^;

Posted at 2016/03/21 21:30:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 想い出話 | 日記
2016年03月17日 イイね!

ヘェ〜、そうだったのかシリーズ

ほー、なるほど

赤外線の反射光で雨の降り具合を判断してるのね〜

デンソーさんの研究論文だからルーテシアにそのままは当てはまらないだろうけれど、今更ながら納得f^_^;
オートライトのセンサーも一緒の場所にあるのも納得。
赤外線の反射光で降雨量を判断してるのね。
という事は、液体ワイパー塗ってある場合は、判断が狂ってしまうこともあるんでしょうね。
それに、今の季節に迷惑な黄砂なんかはどうか分からないけれど、赤外線を反射する物質が付着したら雨が降ってなくとも動いちゃうって事かな^o^
Posted at 2016/03/17 19:06:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1234 5
6 78 9101112
13141516 171819
20 2122 232425 26
27282930 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation