• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2016年10月03日 イイね!

にゃんこも衣替え?

にゃんこも衣替え?衣替えの10月、上着、ネクタイ着用を守って出社したら滝のような汗をかき気持ち悪いのなんのって💦
明日は30度超えるようだから半袖、ノーネクタイに戻そうかな。

衣替えと言えば、にゃんこ達も衣替えし始めたのだろうか?
ここ一週間ほど、帰宅すると毎日のように毛玉(玉になって無いけどww)を吐いている。
片付けるのは良いとして、フローリングが白っぽくなるのは何とかならないものだろうか?
胃酸でワックスが溶けるのか、フローリングそのものがやられているのか.....?

催促されたり機嫌の良さそうな時は、彼らお気に入りのブラシでブラッシングしているのに、抜毛の量が多いのかな?
お気入りのブラシがこれ

このブラシじゃ取りきれないんだな。きっと😭

しからば、嫌われている方のブラシでブラッシングしましょうかね。

結構いい値段するけれど、よく取れてくる。むしり取っているような気がしないでもないけれどww
グレー(写真だと青だぞ?!)の突起を押せば綺麗に毛が取れるし、なかなかのスグレものブラシ。

抜き取った毛はタイトル画像のように丸めてボールにすると、オモチャに変身するんです。
にゃんこと共に暮らしている方はお分かりでしょうけど、自分の手を🏒スティック代わりにチャイチャイし走り回ります。まるで一人ホッケー♪


明日は吐いていませんように🙏
Posted at 2016/10/03 23:12:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | にゃんこ | 日記
2016年10月02日 イイね!

ドライビングでハイに? ー後編・最終章🤗ー

ドライビングでハイに? ー後編・最終章🤗ー  たかがのドライビング講習備忘レポに3日間もお付き合いくださりありがとうございます。
漸く最終章に辿り着きました🤗

疲労困憊のスキッド&スラロームの後は、休憩時間を挟んでブリーフィングが行われます。
今回の講習に参加の皆さんが最も楽しみにしているカリキュラムが南コースの走行なのでしょうね。
(私も楽しみではありましたが、内心は、CRR幸田でルノーな方々の走りを目にしショートコースに恐怖をいただいていたのでした😱)
そんな皆さんの楽しみを安全に楽しめるよう解説してくださるのが、このブリーフィングです。
タイトル画像のコース説明と走行ルール、各コーナーの攻め方(そこまで本格的じゃないか😄)の解説が行われましたが、記憶に残っているポイントは次のような事柄です。
・ドライに変わってしまったけど、コース開設以来、舗装し直していないためにウェットはとにかく滑りやすい。
・ハンドルを切っても曲がり切れないと、更にハンドル切って横転した車が過去にあった。
曲がり切れないと思ったらまずはブレーキで確実に速度を落とすこと。(摩擦円を思い出せ?)
・ここの縁石は高さがあるので乗り上げないこと。サスペンションにダメージを与えたり、ジャンプしたりするので縁石の端を舐める程度に留めること。
・3、4コーナーが難しいところだが、レーシングコースの1、2コーナーやスプーンの感覚で

ブリーフィングを終え、南コースに移動しますが、一般道では無く教習コースから遊歩道に入り、1、2コーナーのスタンドの下、S字を眼下に見ながら先に進みます。
こんなルートを走行する機会はそう無いでしょうからこれもいい経験です。
遊歩道やパドック等々、F1に向けた準備が着々と進んでいました。
一足先にF1会場の雰囲気を味わってきました。ww

さて、南コースに到着しスタート地点に二列縦隊で停車します。
荷物をピットに置き、4ヶ月ぶりのヘルメットを被り、長袖シャツを羽織り、ドライビンググローブからレーシンググローブにはめ替え、シューズの紐を締め直し準備万端整うと高揚感がフツフツと湧いてきます(笑)
まずは先生の車に先導され3周しコースを覚えます。周回毎に速度を上げていきますが、完熟走行の速度域では難しく感じることはありませんでした。
完熟走行を終え、いよいよ各車走行開始です。
第一コーナーを通過すると次の車がスタートしますから車間はたっぷりあります。
おかげで後続車を気にすること無く自分のペースで色々とチャレンジできます。
勿論追い抜き禁止ですから追いついてしまうのであれば、次の周回のスタートを遅らせればいいだけですから、他車への気配りは無用です。
CRR鈴鹿春の陣では高速車の方々に遠慮してばかりでしたが、初心者には今回のような練習を出来る機会がもっと多ければ好いのになぁ〜🙏
肝心の中身についてですが、先生が仰る通り3、4コーナーがとても難しかったです。
3コーナーから4コーナーに向けての入りは良いと思うのですが、4コーナーを上手に脱出出来ず大きく外側に膨らんでしまうのです。
ですからS字に向けて最適なアプローチができません。
進入速度を落としてみても、コース取りを変えてみても、どうしても外側に寄ってしまいイン側に寄せることができませんでした。
他のコーナーはレーシングコースの経験が活きたのか、この度のスキッド&スラロームの訓練が活きたのか、まぁまぁ好い感じで各コーナーをクリアできたかと思います。

2コーナーから3コーナーにかけての直線部分は190mほどですが、アクセルペダルを目一杯踏んでも80km台しか出すことができませんでした。
2コーナーの脱出スピードが遅いせいもあるのでしょうが、こんなもんか?と思っていたところ、ふと思い出したのです。
CRR鈴鹿春の陣のblogに「ベタ踏みでここまでしか速度アップできなかった」と書いたところ
みん友さんから「ルーテシアはベタ踏みしていると感じているところからもうひと踏みできる」とのアドバイスを頂戴したのです。
このアドバイスを思い出し実際にもうひと踏みしてみたところ、確かにアドバイスの通りでした。
おかげで110km付近まで伸ばすことができましたし、RENAULT SUPORTの緑色表示も頻繁にオレンジ色になってくれました。
アクセル、ブレーキ、アクセル、ブレーキ!
素早くも一定かつスムーズなハンドル操作
を思い出しつつ周回を重ねているうちに、ショートコースも楽しいじゃない❣️と感じるようになってきました。
調子に乗って更に周回を重ねると何周目あたりからだったでしょうか、参加者数の少なさが仇となって出てきます。
こちらでも、スタート地点に戻っても他車は出払っていますから、呼吸を整える時間も無く直ぐに飛び出してゆかねばなりません。
もうヘロヘロ状態になり、スタート地点の端に寄せひと休みです。
喉がカラカラでしたから水分補給をし、ビッショリの汗を拭き取りしばし涼んでいました。

喉の渇きもおさまりましたので、コース復帰する前に先生のCIVICに同乗させてもらいました。
課題の3から4コーナー、4コーナーってここまで減速するんだ! 私は減速が足りなかったようです。
3コーナーへは90km弱から70kmまで落として進入されましたがブレーキは一定に踏んだまま。
4コーナーへの進入ではブレーキを更に踏み込んでハンドルを大きく切り込まれていました。
そうすると綺麗にイン側につける事ができ、S字へ加速してアプローチできるではないですか。
後日、航空写真見て納得したのですが、4コーナーはイン側に軽く巻き込んでいるんですね
ルーテシアに乗り換え、先生の操作を思い出しながらなんとか課題をクリアできるようになりましたので、15分前に私はリタイアです😅
19時までに戻らなければならなかったこともありますが、もうお腹いっぱいでしたし、右脚の前脛骨筋への疲労を感じ始めましたので思い切ってリタイア宣言をし一足先に失礼してきました。
他の方もだいぶお疲れのご様子、楽しくも結構ハードな一日でしたが得る物が多くありました。
今回の講習は年に一度くらいの開催のようですが、もう一度チャレンジしたいですから四半期ペースで開催してくれないかしら😄

約束の10分前に無事に帰宅でき助かりましたが、名古屋高速を降りた途端、恐れていた前脛骨筋が攣ってしまいました😱
ペダルが.....踏めません😭

やはり相当にハードだったんですね。この日のスポーツは😂

p.s.
思い違いや聞き間違いなどのまま記録しているヶ所もあろうかと思います。
その際はご容赦ください。
またご指摘いただければ速やかに訂正いたします。


Posted at 2016/10/02 10:07:34 | コメント(6) | STEC & SMSC | 日記
2016年10月01日 イイね!

ドライビングでハイに? ー後編・その2🙏ー


ブレーキングに続く次のカリキュラムは”スキッド&スラローム”
午前中のスラロームに毛の生えた程度の課題かと思っていたところ、これがとんでもありませんでした(笑)
スラロームコースはS字,L字,U字、J字,Z字を組み合わせた、私にとってはこれまでに無い複雑な難コースが高ミュー路に設定されていました。
一方の底ミュー路のスキッドコースはS字の組み合わせでした。

先生に続き3周ほどカルガモ走行をしコースを頭に叩き込んだ後は、一定間隔を空けて各自スタートしてゆきます。
ゆっくり走る分にはそう難しくありませんが、速度を上げる毎に難コースに変貌するコース設定としてあるようです。
しかも、途中で無線機から概ねこのような先生の声が飛び込んできました。
「コーナーをクリアしたらアクセル踏みましょう
アクセル、ブレーキ、アクセル、ブレーキ
もっともっとアクセル踏んで!
:
:
VTECエンジン(CIVIC TYPE-Rの車両)が泣きますよ! 踏んで踏んで‼️」
この辺が一般的な安全運転講習とは異なるところでしょうか😄

私も精一杯アクセル、ブレーキ、アクセル、ブレーキを踏みまくりました。
それで解ったんです。午前のオリエンテーションとスラロームの際に先生の仰っていたことが。
まず、書き忘れていますが、スラロームの際に一定かつスムーズにハンドルを回すこと = ゆっくり回すことでは無いということ。
素早い動作でも一定かつスムーズな操作が大切であること。
頭では分かりますが、素早いハンドル操作が求めらるコーナーで一定の速度で回すのは難しかったです。
後半になるとハンドル操作が追い付かずキュッと切ってしまうことになります。
そうすると、挙動が不安定になる事を実感できました。
減速しきれていないのも一因なのでしょうが、こんなこと公道では経験できませんから色々と体験してみました(笑)
数周するとコース取りも頭に入りスピードアップ、午前のフルブレーキ練習が役にたってきます。
「ABSが効いたらヒールアンドトゥをやってみて」という午前中の指示がここで理解できました。
立ち上がり加速のための練習だったんですね。
ABSを効かすまでには至りませんでしたが、ヒールアンドトゥはスポーツ&オートモードに任せ、私はハンドリングに専念ですww
このためでしょうか、コーナリングの際にスキール音とは異なるザザっと表現すればいいのか、ガガッと表現すればよいのか、このような音を発するコーナーも二つ三つ。
横滑り防止機能が作動したのでしょうか?
それとも摩擦円の理論を超えるよと教えてくれる音なのか私には判断できませんでした😅
周回を重ねると皆さんのスピードも上がり、突っ込み過ぎたのか曲がりきれずにコーンとコーンの間に入り込みバックでコース復帰したり、コーンを飛ばす車も出てきます。
底ミュー路の方はと言うと20km程度を維持していれば狙ったライン通り通過できましたが、25kmにするとアンダーステアが明確に現れます。
外にどんどん逃げて行ってしまいます。
アクセルをオフにすればアンダーステアはおさまりますが、元のラインに戻そうとハンドルを慌てて切ると余計に復帰できなくなってしまいます。
意図してアクセルオン・オフやハンドル操作を雑にしてみると、これに応じた挙動変化が体験でき、スムーズな操作の重要性を改めて認識することになりました。
ここで、先生の操るCIVICに同乗させてもらい、ハンドリング操作、加減速、コース取りを学ばせてもらいましたが、もう惚れ惚れしてしまいます。
降り際に先生曰く「ここで学んだ事や体験は全てレーシングコースに繋がっていく」のだそうです。

話は変わりますが、今回の募集人員数は24名でしたが参加者は11名でした。
S2000が4台、CIVIC TYPE-R、インサイト、ロードスターが2台、86、そしてなんとルーテシアが2台❗️
他の講習人員は12名ですから24名もいたら練習回数が少ないのではと心配していましたが、これがなんともとんでもない事でした。
11台では疲労困憊、スタート地点に戻ると一休みする間も無くスタートしなければなりません。
長距離運転しても疲れる感はそうありませんが、スキッド&スラロームを連続で行うのは半端無く疲れました。
スポーツと言われるだけあって、モータースポーツとは疲労困憊するものなのですね😊
疲労困憊は皆さんも同じなようで、スタート地点の端に寄せて自主的に休憩を取る方が増えてきました(笑)
この時を利用してもう一台のルーテシア乗りの方に挨拶し、他の方々の走りを見学しながらルーテシア談義😊
昼食時にご一緒したロードスター乗りさんも加わり、興味がおありだったのか深谷産スポイラーやホイール等について質問を受けながら疲れを癒します。
スキッドコースに目をやると86がくるりんこ、S2000はカウンターをあてながら姿勢を正そうとしています。
低速域でこのような体験ができるのですから、やはりスキッド講習は受けに来てみましょうかね。

もうお腹いっぱい、リタイヤも視野に入れましたがもうひと頑張りしてこのカリキュラムを終え、いよいよ次なるカリキュラムに入ってゆくのでした。

続く😘


Posted at 2016/10/01 18:52:13 | コメント(1) | STEC & SMSC | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 34567 8
9 10111213 1415
1617 1819202122
232425 2627 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation