• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2016年12月23日 イイね!

なんちゃってラリー😄

なんちゃってラリー😄炬燵に脚を突っ込んでいる時だけ膝の上に乗ってくるきらら😄
炬燵以外でも乗ってきてよねww


以前に地図にトレースするのが趣味と書きましたが、電子的になんとかならないか探し目を付けたルートラボ。
その時はなんか使えないと烙印を押したのですが、ふと思い出して弄ってみるとソコソコ使えそう。
昨日のドライブコースをトレースしてみたら
こんなルートを書いてくれました👍
自分の記録として残すには充分かな。願わくば全てのルートを一つの地図に残せればいいのだけれどそこまでは無理だろうな。
どなたも待ってらっしゃらないでしょうがww、思いの外綺麗にドライブレコーダーに残っていましたのでほんの一部を取り込んでみました。4倍速、一部8倍速にしています。
前半3分の2程が301号で楽しみにしている部分。でも、映像で観るとそんなに楽しい道には見えないなぁ。

残りは間違えてしまった森の中の道、好みの道です😄
カーステレオの音が邪魔していますがルーテシアが奏でるサウンドだけを耳にすれば、なんちゃってラリーに見えませんか?(笑)

ところでドライブレコーダーの目って人間、いや私の目より優れているかもしれません。
後半の森の中はもっと霧深かったのですが、ドライブレコーダーではしっかり見通しが利いています。
後半戦の山並みもしっかり見えているし。肉眼では山と空との境はよくわかりませんでしたよ。




Posted at 2016/12/23 20:47:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2016年12月22日 イイね!

火の元には気をつけねば

普段より遅めの帰宅でテレビをつけると、糸魚川の大火災のニュースが目に飛び込んできました。
関係者の方々、お見舞い申し上げます。
大火災と言えば1700軒ほどが焼失した酒田大火災が蘇ってきます。
1976年の10月末、所用で帰省していた際の災いでした。
酒田市と故郷の山形市とは、月山らの山々を挟み100kmほど離れていますが、北西の暗闇に浮かぶ雲が赤く染まっていたように思います。(他の大火と記憶が錯綜しているかもしていません)
あの日も今日と同じく強風が被害を拡大させたものでした。
今日は海に向かっての南風だったそうですが、酒田は海から陸側に向かっての西風でしたから広範囲にわたったのでしょうね。
共通点は風の通り道という点、条件が整うと火が回ってここまでの大火になってしまうのですね。
火事は怖いです。冬場は乾燥しているし火の元は充分に確認せねば。
昨夜も炬燵を消し忘れ寝てしまったし、指差喚呼を怠ってはいけませんね。
集合住宅ですから自分の部屋が火元になって多くの方を巻き込んではいけませんからね。
そうそう、我が家の家族たちは電気に無頓着でコードをしばったり、コードに傷が付いていても気にしてなかったりと、電気は怖いものという意識が欠如してるんです。正月に再教育しなきゃ。

そんな大火災が起きているとは露ほども知らず、今日は雨に濡れながらハーネス着用で鉄梯子の昇り降りをしていました。
山に魅了された私ですが、山によっては鉄梯子があるようですので今の内から練習ですww
今日で新城訪問も一区切りつき当面の間訪問予定はありませんから、帰路は当然のごとく下道ドライブです(笑)
雨足も強く16時を過ぎ直ぐに暗くなってしまいますから、ルート選定に悩みましたが9日前と同じく国301号で豊田に抜けるコースです。
新城側から本宮山スカイラインの入り口付近まで3kmほどでしょうか、あっという間ですがこの登りが私には実に楽しいのです♪
今日は霧も所々出ているものの見通しは充分でしたが、森林地帯は霧が濃く見通し悪しの可能性もありますので301号で正解だったはずです。
ところがカーナビ子ちゃんの言う事を聞かない私がいけないのですが、左折ポイントの田原交差点を見失い西に向かうべきところをそのまま設楽方面へ北上してしまいました😅
1キロほど走り前回とは異なる道路形状に気付き戻ろうかとも思いましたが、道も広そうだし県道?35号線を進むことにしました。
ところが二車線道路もしばらく行くとセンターラインが無くなり、私好みの1.5車線道路にかわってしまいました。
山の中ですから街灯などありません。
ほどよい霧で雰囲気たっぷり😄
黄色い大型フォグがあれば更に雰囲気upですが、ヘッドライトの光で闇と霧を切り裂き、大藪春彦のハードボイルド小説に登場する主人公になりきって走っていました(笑)
この手の道は、やはり夜の方が安心して走れますね。
対向車の有無が確認し易いですからね。そう言えば、35号線ですれ違った車は4、5台で1.5車線区間は1台のみでした。
35号線は鳳来寺街道にぶつかりますので香嵐渓を経由し猿投グリーンロードで名古屋入りです。

今日は遠回りしたせいと長久手から星ヶ丘までの連続渋滞で三時間半もかかってしまいましたが、やはりこの手の道は楽しい❣️
楽しい楽しいって、どんだけぇ〜〜🎶という方もおいででしょう。
どんだけ〜〜な状況だったかコースだったか、うまく映っていたら明日にでもアップしてみましょうかねww

Posted at 2016/12/23 01:56:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記
2016年12月19日 イイね!

終わってしまった.....


何がって?

日曜の夜に放映されていたNHK・BSのプレミアムドラマ「山女日記」が😄
11月頭に息子と上高地に出かけて来ましたが、先に現地入りしていた息子が撮影現場に遭遇したのだそうです。
「夏菜さんと萩原聖人さんに遭遇!登山の装いでドラマ撮影している」と連絡が。(夏菜ってだれ?私知らないww)
ネット検索してみると「山女日記」である事が判明し、こりゃ見にゃいかんと、初回から全7話を全て観ました。
昨日が最終回で上高地がしっかり映ってましたね。
しかも、登場するポイント一つ一つがまだ鮮明に記憶に残っているだけに見応えがありましたww
6話までは白馬が中心でしたが、白馬にも魅了され白馬にも登ってみたくなりました。(完全にハマったな。このおっさんww)
それ以上に、昨日の舞台は実に実に美しかった❣️
それは涸沢。
涸沢ヒュッテのFacebookでアップされる写真を見て、美しいところだなあとは思ってはいましたが、昨日のドラマを観て心を揺り動かされてしまったようです。
涸沢、行きたい❣️ いや行くっきゃない❣️❣️と😄
立山黒部アルペンルートも行きたいのだけれど、涸沢は欠かせないのかも。来年は涸沢優先で考えよう♪
よし! 九月末の平日に行くぞ!
写真や映像では得られない美しさと感動がそこに存在する事は木曽駒で体験済みだし。
もっともっと若いうちからこの感動に巡り合いたかった.....

ところで、NHKのプレミアドラマや土曜ドラマ10、私、結構好きなんです。
5〜7話ほどで完結するドラマですが、のめり込んでしまうドラマが多いです。私にとってはですけど😅
Posted at 2016/12/19 23:35:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2016年12月15日 イイね!

らいくん、お見それしました^_^

らいくん、お見それしました^_^今日は冷えるから温かい格好で出掛けるよう朝のテレビで伝えていましたので、今シーズン初コート姿で出勤です。襟巻きと手袋をバッグに忍ばせてww
夜になってもテレビで言うほど寒くはありませんでしたが、今シーズン一番の冷え込みかもしれませんね。
これから本格的な寒気がやってくるでしょうが、冷え切った身体も玄関ドアを開けば一瞬でほわっと温かくなりますからへっちゃらです😄

ドアを開けば、そこにはきららが最前列にお座りし皆んなで出迎えてくれます😘
ドアを閉めれば脚にスリスリとまとわりつき、至福のひと時が毎日待っているのです♪
こんな至福のひと時が冷え切った身体への血流を高めほんわかするのでしょうね。
毎日の決まったセリフですが「わかったわかった、危ないからどいて♪ さあ、ご飯食べようか🤗」この一言で彼らは去っていきます。各々の皿の前に😂
結局はご飯欲しさで催促しに玄関で待っていると言うことなんですけどね(笑)
皿は三角形に離して配置しているのですが、彼らはちゃんと自分の皿の前でお座りして待ちます。
ご飯を入れてあげるまで大人しく待つ姿にも癒されます♪

ところが、今日はらいとが所在無さげにウロウロしてるんです。
きららと聖羅は自分の皿の前でスタンバイしているのに.....
「あれ?らいくんのお皿は?どこにやったの?」
そうしたところ、らい君たら私を振り返り振り返りピアノ部屋に誘導するんです。
はい、らいとの皿はピアノ部屋にポツンと置いてありました😄
そう言えば、朝食に出遅れたらいとが聖羅に邪魔されずに食べられるようにと、ピアノ部屋で食べさせたんだっけ😅

今日の会話成立したよ〜〜❣️
彼らIQ高いねぇ〜〜❣️
な親バカ話でしたww

ストーブどうしよう、そろそろ出しといた方がいいかな.....
Posted at 2016/12/15 22:38:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | にゃんこ | 日記
2016年12月13日 イイね!

私ってまだまだ若いかも🤗

私ってまだまだ若いかも🤗私、危うく車に轢かれるところでした😱 タイトル画像の横断歩道の上で.....

今日は外仕事で、観戦できなかった幸田サーキット方面と新城ラリーメイン会場方面の二ヶ所に出掛けて来ました。
予想外に早く仕事が終わったため2度目の本宮山スカイラインから東岡崎ICに抜けて高速で帰宅と思いましたが、山の上は雲に覆われているし、時間もタップリあったしで新城から豊田に抜ける下道コースで帰って来ました。
雨降りの初ルートでしたが、交通量は少ないし結構楽しめるルートでした。
仕事ついでのドライブはなかなか嬉しいものです。ガソリン代は会社でもってくれますから👍
(おっと誤解を抱かれぬよう弁明しておきますが、走行距離は最短距離で請求していますよ(笑))
こんな楽しいドライブだったのに車から降りた後に轢かれそうになるなんて、なんて日だ今日は😱

先月初旬から始まった虫歯治療、いつもは土曜日なのですが今週は予約でいっぱいらしく、本日の最終18:00を割り振られていましたので、近所の歯科医院に向かう途中の出来事でした。
タイトル画像にもう一度登場してもらいますww

青信号で私の五、六歩先のご婦人に続いて私が渡り始めたんです。
進入禁止の方向から右折して来た乗用車は、ご婦人が渡り始めた時点では横断歩道直前までトロトロとやって来て停止する寸前といった感じだったかと思います。
私は運転手の顔を見て渡る習慣がついているのですが、これがいけなかったのでしょうか?😅
二歩、三歩と歩を進めると、微かにエンジンの回転数が上がる音が.....
嫌な予感がして身構えると、ブ〜ンと回転が上がり、キッ!という音がしてドン!という音が.....
私はと言うと「キ」の音が耳に届くや否や、条件反射でしょうか、身を捩りかつ反ってじゃ〜んぷ一発
対向車線に着地していました👏
ひねり王子の白井君にはと〜〜く及びませんが、なかなかの身の反らせ方だったのでは無いでしょうか
これも昔取った杵柄、社会人サッカーのおかげかもしれません。還暦になってもまだ貯金が残っているようです😊(着地で右足首を捻りプチ捻挫かも😭 誰?そこがジジイっていってる方は(笑)))
振り返ると、車の先端は私の足跡を超えて停まっていましたから、ジャンプしていなければ雨に濡れたボンネットに座り込みズボンを濡らしていたかもしれませんね。
ちなみにその車、私が振り返った途端にダッシュしていかれましたww

さて、このような事象は事後の分析が重要です。

外仕事用の濃紺色の防寒着を来ていましたので見えなかった?
→傘は明るい色だったし停車には至らなかったものの徐行でしたよね?

ペダル踏み間違えました?
→ブーン、キッ!、ドン! どうなんだろう?
キッ!ドン!は一気のアクセル踏み込みのようにも思いますがどうなんだろう?

スマホ操作してました?
→顔が視認できなかったからわかんないや😄

もしかして、運転者の顔が見えず目を細めたように思うのでガンつけられたと、私を轢こうとして思い留まりました?
→もしかしてこれかな?(笑)

皆さん、横断するときは運転手の視線を目視して安全確認しましょう❣️
但し睨んじゃダメですよ。笑顔でね😊
Posted at 2016/12/13 20:45:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456 78910
1112 1314 151617
18 192021 22 2324
25 2627 2829 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation