• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2023年01月03日 イイね!

登り初め⛰

登り初め⛰昼過ぎに息子夫婦が戻って行きました。
にゃんこ達も察しているのでしょう、ストーカーよろしくつきまとったり時々ガブっww
帰ってかないでよ〜〜と抵抗していました。
そんなにゃんこ達ですが、変わり身が早いのもにゃんこ( ^ω^ )
出て行った途端にこの有様です。




5年ぶりの猿投山。前回は低山だからと甘くみてしまい力量超えた距離を歩いたため、登り返して下ればゴールというところで親子して腸脛靱帯炎で苦しい思いをした印象の良くない山ですσ^_^;
私はGWの立山、息子夫婦はお盆休みの燕岳以来の山歩きと言うこともあって、今回は調子に乗らず最短コース(前回約15km、今回約8.5km)で往復してきましたσ^_^;
登山者専用駐車場で身支度を整えいざ出発と思ったら、林道を車で下ってきて駐車場に入ってきた運転手さんの姿に、私とお嫁ちゃん、遅れて信州くん、目が点、口がぽかーん!(◎_◎;)
説明を仕切れませんので何が起こったのかはこちらをどうぞ。
駐車場から登山口まで舗装された林道を20分ほど登りますが、途中、目が点、釘付けとなった運転手さんの仲間と思しき方々と次々にすれ違います。
私なんか刀でバッサリと斬られましたが、もう唖然としてしまってリアクションしてあげられずσ^_^;
猿投山の登山道はよく整備されていると言えば整備されていますが

大嫌いな階段が6、7割方じゃないでしょうか。じみ〜〜に足にくる階段状の登山道は嫌いですσ^_^;
「ありちょん」ファンの私は「トン・トン・トン・トン・ヒノノニトン」と口ずさみながら足を運びますがリズミカルに登るのは無理でしたww
駐車場から1時間ほど登ってくると大岩展望台に到着します。


ここは安定した岩がありますからご来光を拝みにくる方も多いのでしょうね。
駐車場では気温6.4℃でしたがここまで登ってくると4.8℃。登ってる斜面は風が遮られていますから、登りは息子夫婦共々こんな恰好でちょうどです。

さらに30分ちょい登ると御社(東の宮)に到着します。

ここまで来れば山頂まではもう直ぐです。
山頂に向かう途中にこのような展望ポイントがあります。

iPhoneSEの画像では分かりにくいですが、中央の高い山が恵那山で左側の雪を抱いた山並みは北アルプスです。

恵那山の右側に南アルプスも観えます。聖岳辺りのようです。

「今年は南アルプスにも行ってみたいねえ」などと息子と会話し先を急ぐと、大山椒魚に見えなくもない蛙岩。

前回もとっても嫌な気分になりましたが、どうしてこんな悪戯書きするんでしょう😤
五年前よりだいぶ薄らいでいましたが早く消えて欲しいものです。

プチアップダウンを繰り返すと


(みん友さんから若夫婦の邪魔をするなと注意されていますので距離を取ってますww)
山頂に到着です。

山頂の気温は3.4℃。気温はさほどではありませんが、北寄りの寒風が吹き付けますので体温が奪われますからここでアウター着込みます。
標高629mでこの強さの風でしたから、倍ほどの標高の御在所を取り止めたのは正解だったと思います

寒風の中での昼食タイム。
30分とたっぷり休憩して後は下山するだけ。欲を出して別ルートで下ろうなんて思わずに登ってきたルートを下ります。
往復8.5kmを小休止含め、登り約2時間、下り1時間40分で危険な箇所もありませんから調子に乗らなければほど良いコースでした。
多くの高齢者の方とすれ違いましたが、私も負けずに、体力維持に通い詰めてみようかなと思った登り初めでした。





2023年01月02日 イイね!

謹賀新年🎍

謹賀新年🎍あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

孫守りの年末年始、いや〜疲れました。
ちび達のパワーには勝てません。走って公園に向かう三歳児に追いつけないじいじ、リードでも付けておかないと道路に飛び出しそうで怖いのなんのって(><)
そんなフルパワーの孫達も元旦に迎えに来た娘の車に乗って本日二日の明け方に戻って行きました。寂しくもありホッとした気持ちでもあり複雑ですww

それでは恒例(なのか?)の年末年始のあれやこれやを記録しておきましょう( ^ω^ )
娘の勤務スケジュールがギリギリまで確定しませんでしたから年末恒例の蟹屋さんは予約ができず残念でしたたが、こちらはにゃんこ家には欠かせませんのでしっかりといただきます。

母親が居なくとも息子夫婦が居てくれたおかげで、孫達は泣き言ひとつ言わずに過ごしてくれました。めでたしめでたし( ^ω^ )

夜勤明けで仮眠を取ってからやって来た娘。長距離運転でアドレナリンが上がっていたのか、到着するや否や「熱田神宮か大須観音に行きたい」という娘と孫を連れて元旦から大須にルーテシアで出掛けて来ました。
観音様にお参りした後は孫達と約束していた玩具屋さんで買い物をし帰宅します。
ここで事件が起きましたσ^_^;
立体駐車場のエレベーターから降りる際、乗り込んだ順番から下の孫が一番最後に降りる番になったのですが、孫を残してドアが閉まってしまったのです!(◎_◎;)
エレベータシャフトから聞こえてくる泣き叫ぶ孫の声が遠ざかって行きます。
止まった先は3階、娘は隣のエレベータで三階に向かいスイッチを押すも孫の乗った箱は開いてくれず。
結局のところ一階で優しいお姉さんが確保してくれていまして無事に戻ってくることができたのです。めでたしめでたし( ^ω^ )
ちなみに上の孫に娘が怒られていました。「ママ! ちゃんとお手手繋いでいなきゃダメでしょ😤」ってww
今日は娘たちが暗いうちに戻って行き孫守りから解放されましたので息子夫婦と登り初めです🏔
雪を抱いている御在所に登ろうと思いましたが二日の山の天気予報を調べると、氷点下5、6度。これは耐えられるとしても風速15、6mと体感気温はー20度にはなるでしょう。アイゼンは揃っているものの冬山装備を充分に持ってこなかった(事前の打ち合わせ不足を反省)ということもあって、身体が凍ってはいけませんから愛知県民の森の尾根歩きか宇連山に変更してルーテシアで出発です。
名古屋高速はガラガラであっと言う間に名古屋南の料金所に到着。
ETCレーンのバー手前で前車が変な減速をしたので強めのブレーキを踏み次の動きに備えます。追突することもなく無事に料金所を通過しふとインパネに目をやると.....

スパナ🔧マーク点灯しエラーメッセージが表示されているではないですか。
ま、まさか.....遂に我がルーテシアも例のパッカーン?
エンジンが止まる気配はありませんが、心なしか加速が悪いように感じます(普段より大人2人分の重さのせいかもしれませんがσ^_^;))。
こんなエラーを目にしてしまうと気が気ではありませんから刈谷ハイウェイオアシスに入りルーテシア界の面々に救いを求めます。

目視ではパッカーンになっているようには見えませんが、エンジン切ってカードキーを抜きの奥の手を使ってもエラーが消えません(><)
致し方ありません。途中で止まってしまったら年始早々何やってんだですから家に戻り息子夫婦の車に乗り換えて出直すことにしました。
刈谷を後にしふと気付いてしまいました。
家に戻るよりこっちに行った方が近いんじゃないかと( ^ω^ )

参拝客でごった返す猿投神社横の道は通行止になっていますが、その先には登山者専用駐車場がありますので登山の格好をしていると警備員の方は通行者を止めて通してくださいます。今回は余裕で駐車できたしで、これまためでたしめでたし。エラーメッセージが表示されなければσ^_^;
下山後もエラーメッセージは消えずでしたが途中エンジンが止まることもなく無事に帰宅できてめでたしめでたし。
こんな2023年の年始め。この先どうなることやら.....(

明日3日に息子夫婦は戻ってゆき、いつものにゃんこ達との日常に戻ります。
やれやれ( ^ω^ )
Posted at 2023/01/03 10:22:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2022年12月30日 イイね!

締めくくり

締めくくり冬に至ると書いて冬至
途端に冬らしくなりました。
いつから降り始めたのか気付きませんでしたが24日の朝、カーテンを開けたらすっかり雪景色。
残念ながら買い物に出かける頃にはあがってしまい湿雪が10cmほどしか積もりませんでした。雪大好きじいじとしてはちょっと残念。
買い物途上の公園です。



信州くんの称号をいただいた息子がお気に入りの喫茶店前には大きな雪だるま。

常連さんがたが作ったようですが、多くの常連さんから長年愛されてきましたが今年を最後に店を閉めてしまうのだそうです。
息子もさぞ悲しむことでしょうと思ったら、お別れをしに遠路やってきました。
プリメーラW20Vが去る時もわざわざ別れにやって来てくれましたから息子らしい優しさを親として嬉しく思います( ^ω^ )

冬至とくればかぼちゃをいただき柚子の香りが漂う風呂にドボンが恒例ですから今年も小豆かぼちゃをいただきます。

そして内から温まろうと具沢山のけんちん汁。

これでこの冬も風邪をひくことはないでしょう(^_−)−☆
ちなみに多かったこんにゃくは後日こうなりましたのサイコロステーキww


さて、明日で今年もおしまいですが、娘が孫を連れて一昨日車でやって来ました。
そして昨日、孫を置き去りにしてひとりで首都圏まで戻って行きました(><)
なんでも勤務先の病棟が大変な状況になっているらしく、日勤だけの就労条件なのに夜勤を熟さないと年末年始を乗り切れないと休み返上で志願したのだとか。防具服のような出で立ちで暑いし息苦しいしでとても子供の世話をしながらの仕事は無理と、私に子守役が回って来たのでした.....
息子夫婦がやって来てくれましたから助かっていますが、3歳と4歳の男の子をじいじ独りで面倒みて年末年始を過ごしていたかと思うとゾッとしますσ^_^;
ありがとう♪ 信州くんにお嫁ちゃんm(._.)m

それではみん友の皆さま、本年は何かとお付き合いくださりましてありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいませ。




Posted at 2022/12/30 22:30:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2022年12月21日 イイね!

めでたしめでたし

めでたしめでたし先週末から毎日のように黒猫さんが訪ねて来ますが、そのたびに出迎えに走る我が家の白黒にゃんこ。
車に乗った黒猫さんに惹かれるのでしょうか(^^♪
そんな白黒にゃんこの聖羅さんに変化の兆しが....
我が家のトイレ事情はこれまで何度か書き残してきましたが、猫砂にちゃんと大小してくれるのはきららだけ。
問題児のらいとは大きい方は猫砂にするものの、小さい方は布団やカーテンに粗相して散々悩まされましたが、特製トイレを作ってペットシーツを張りまくってからは忘れた頃にカーテンに粗相する程度で収まっています。
せいらはというと元々はきららと同じように良い子だったのですが、特製トイレを作ってからはこっちを気に入ってしまったのかペットシーツに小さい方をするようになっていたのです。
ところが、ここ二週間ほど聖羅がペットシーツにしている気配がありません。というのも、らいとは小出し派で回数が多いのですが、聖羅は溜めシッコ派で一日に一、二回重たいほどしてくれますから誰が使ったペットシーツなのか一目で判別できるのです。それが無いのですから「結石ができて出ていないのか?(@_@;) 病院に連れて行ってみようか...」と考えていたある日、帰宅後に日課のトイレ掃除をしていたら後ろからジョジョジョジョジョと激しい音が響いてきます。振り返るとトイレの中からこっちを見ながら溜めシッコを放出している聖羅が居ました(^^ゞ どうやらトイレでちゃんとするよう戻ってくれたようです\(^o^)/
トイレの受け皿を引き抜いて確認していると、別のトイレからボトッボトッ...(;^_^A
再び振り返るとそこには固形物が落とされていました。普通、にゃんこって安全のために人目を避けて排泄しませんか? 聖羅は敢えて見せているように思えてなりません。直ぐに片づけさせたいのでしょうか?
このまま定着してくれればペットシーツの消費量が減りらいと専用になりますから、山歩きも二泊可能になるかもしれません。
めでたしめでたし(^^♪

いつもはネガティブな内容の多い私の日記ですが「めでたしめでたし」ついでにもう一つの「めでたしめでたし」な話です。
それではみなさん、ご唱和をお願いいたします。
ばんざーい\(^o^)/ ばんざーい\(^o^)/ ばんざーーい\(^o^)/



ご唱和ありがとうございました(^^
全科目手応えなく、その上に堂々と遅刻までやらかしたCFP資格審査試験の結果が出ました。サッカー日本代表はPKを止められ残念ながらベスト8に進むことは叶いませんでしたが、私の方はゴールポストを叩いたボールがゴールに吸い込まれてくれました。おかげで2023年6月試験へ駒を進めることができます。(自分の得点数は公表されずで残念)
まだ道半ばではありますが、みん友さんが提案してくださった、3課目分の合格祝いの飛騨牛ご馳走様です(^^♪

<次回に備えてのデータ整理>
 課目名    受検者数 合格者数 合格率 合格ライン 
                      (50問中) 
金融資産     3,188名 1,000名 31.4% 26問 ー
不動産      2,522名  972名 38.5% 32問(35)
ライフ・リタイア 2,630名  968名 36.8% 26問 ー 
リスクと保険   3,301名 1,194名 36.2% 29問 ー
タックス     2,729名 1,001名 36.7% 33問(40)
相続事業承継   2,817名 1,083名 38.4% 29問(36)
 ※受験者総数:11,694名
 ※今回試験で全6課目に合格:901名(合格者排出率7.7%)
 ※全6課目一括受験者154名、合格者7名(合格率4.5%)

次回試験で受験予定の「金融」「ライフ・リタイア」「リスク」、合格ラインが低いのはありがたいけれど、その裏返しでその分難しい課目を残してしまったということ....
「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」
努力すれば自ずと結果はついてくるはず。
先月の披露宴で私の背中を追いかけてきたと言っていた信州くんが何やら勉学に勤しみ出したと言っていたけれど、追い抜かれることのないようまだまだ努力せねば(^^
Posted at 2022/12/21 15:24:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自己研鑽 | 日記
2022年11月22日 イイね!

データ分析と反省会(後に続く方へ(^^♪)

データ分析と反省会(後に続く方へ(^^♪)年季の入った借家に住んでいる孫たち。そこに鼠が住み着いてしまったんだそうです。聖羅に娘から応援要請が来たのですが、聖羅は「年寄りだから遠出はイヤや」とのこと。遠出が苦痛な今日この頃の私と一緒ですねσ^_^;
致し方なく大家さん経由で駆除業者を手配してもらったそうなのですが、3日間ホテル住まいし借家を空けなきゃいけないんだそうです。
そのホテルから1枚。街の灯りが手ブレていますが、それがまたいい味を出しています。こんな雰囲気で撮れるだなんて最新iPhoneのカメラはすごいです。SEから乗り換えようかな。
この先ひと月はサッカー三昧な日々を過ごす私ですが、その前に後に続いてくださる貴方のために書き残しておきます。
何か参考にしていただける話があればいいんですけど( ^ω^ )
と言うことで後に続かない方には時間の無駄ですから以下はスルー願います🙇‍♂️


1.事前分析
何ごとにおいてもデータ分析が大切です(^_-)-☆
山歩きの時は、コース定数(総歩行距離、累積標高差)、難易度レベルなどから山選びをしたり背負う装備を決めていますが、これはこのたびのCFP資格審査試験にも通ずるものです。
FP3級→FP2級→AFPとやっとこさ辿り着いた三合目を出発する前に、次なる休憩ポイントを見定めるために難易度を調べてみます。
難易度を見極める一つの指標として合格率があります。
合格率を知ったからと言って合格に近づけるはずもないことは承知しているのですが、ルート設定の目安にはなるでしょう。
難易度の点でCFP資格審査試験とよく比較される宅建の合格率が15%~17%であるのに対して、前回試験の合格率は半分の7.5%でした。(これは私にゃ無理だわ....(´;ω;`)ウッ…)
ただ、これは全6課目を一括で受験した僅か199名の内、合格した精鋭15名の数字なのです(@_@;)
CFP資格審査試験は1課目ずつ受験可能で、AFP会員であるうちは合格したままでいられますから一度の試験で全課目を受けなくとも良いのがCFP資格審査試験の特徴でしょうか。
そこで前回試験の課目毎合格率を調べると(順に、課目名・受験者数・合格者数・合格率)
①金融資産運用設計:3,628名・1,245名・34.3%
②不動産運用設計:2,687名・996名・37.1%
③ライフプランニング・リタイアメントプランニング:2,972名・1,066名・35.9%
④リスクと保険:3,511名・1,221名・34.8%
⑤タックスプランニング:2,982名・1,074名・36.0%
⑥相続・事業承継設計:3,169名・1,262名・39.8%
と一気にハードルが下がることがわかります。
これならなんとかなりそうです。ちなみに、前回のCFP資格審査試験の6課目では合計12,428名が受験し、めでたく全6課目目に合格しゴールテープを切った方は840名、前回の受験者総数に対する合格者輩出率は6.8%とのことです。コツコツやってゆけば合格できるのがCFP資格審査試験で、一発勝負の宅建より難易度が低いと言われる所以なのでしょう。それにしてもFP2級の受験者数の1/10以下の課目受験者数とはなんと不人気なんでしょう...
各課目ごとの合格率を比べますと大きな差はありませんが、数字の順に難しいとの噂です。
中でも特に①の金融が難関らしく苦労する方が多いと聞きます。受験者数が最も多いということも再チャレンジ、再々チャレンジする方が多く難しい課目であることを物語っているのでしょう。
そこで、今回は肩慣らしとして最も難易度が低そうな相続を核に、関連性の強い科目の不動産・タックスにチャレンジし、次回6月に残りの3課目に挑戦してあわよくば6課目コンプリート、9月に1級(難関の学科免除、実技試験のみで合格率が90%以上)を受けて終了となるロードマップを描いたのでした。
ところがどっこい、私には30kgのザックは荷が重かった....
合格率だけ見ればFP2級の合格率より10%程度低いだけですから「4か月あれば3課目でもなんとかなる」と思ったのが大間違い。仕事が忙しかったこともありますが、体力的にも精神的にもきつかった(;^_^A
金融機関や経理部門などで実務経験のある方なら3課目でも全課目でも楽にいけるでしょうが、私のように全く縁のない世界で生きている方は生活に支障が出ずゆとりをもてる2課目受験を個人的には勧めます。


ここまでよくぞ読んでくださいました。お疲れ様でした。
息子が軽井沢帰りに買ってきてくれたこれでもかじりながらお茶で一息入れてください( ^ω^ )



濃厚接触者宣告が下された日の帰り道に手に入れてきた研究用じゃない検査キット。

念のために、いや気休めで陰性を確認して出掛けた2日目までの各科目の事後分析をしておきます。
これは次回に備えた自分メモです。


2.事後分析
①不動産運用設計
文章問題が35問ほど、残る15問は大小おりまぜた計算問題で構成されている。計算問題は理屈を理解すれば難しいことはなく得点源になる。しかし、計算手順が多く僅か1問を解くのに10分、15分かかってしまう。ちょっとでも計算ミスをすると2時間ではたりなくなってしまう。しかも焦りが出て答えられるものも答えられなくなり焦りの悪循環。
そこで、文章問題だけを先にやっつけて(45分ほどで片付けられる)、ゆっくりと計算問題を攻める作戦。文章問題も初めましての問題もあるから、35問の内8割を答えられるとして28問は答えられる勘定になる。そうすれば計算問題で半分の7問が正解できれば安全圏。計算結果が4択の選択肢になかったらその問題に執着せず捨てる。こんな作戦で臨んだ。
いざ幕が開いた結果、初めましての文章問題が予想外に多く感じられたことと、定番の大問題4問の内1問(私の得点源)が新顔に置き換わっていた。これはマズイ。
これまた得点源の事業収支計算を落ち着いて時間かけて計算したはずなのにぴったりの金額が選択肢にない。
それでもボールをゴールポストに当てるところまではできたと思う。
運良くゴールラインをボールが超えてくれたら、試験前から捨てていた「令和4年地価公示結果の概要」と「令和4年版土地白書」から出された2問に救われたかもしれない。

②タックスプランニング
この科目は講師の教え方が上手で実務的な話も織り交ぜられとても分かり易く、試験抜きにして経理的な知識が皆無な私には大いに役立つ知識が得られた。
ただ、試験となると話は別で、私にとってはとっても嫌らしい課目だ。
と言うのも、計算に必要なデータがひとまとめに書かれていないのだ。
問題の出だしの文ににさり気なく書かれていたり、計算とは直接関係のない備考的なところに隠れるように書いてあったり。
文章を斜め読み・拾い読みの癖が身に染みている私にはもっとも不得意な出題パターンなのである。
結果は、隠された地雷を多く踏んでしまったけれど、もしかするとゴールの右上隅に突き刺しネットを揺らせたかもしれない。
と言うのも問題用紙にマークし忘れたのが6問あったので、これを除外して模範解答と照合したのだけれど改めて見直すと恐らくマークシートには正しい選択肢にマーキングしていると思われるから。

③相続・事業承継設計
この科目には絶対的な自信を持っていたのだが、蓋を開けてみると「ん? なにこれ」という問題もいくつかあったのだけれど解けない問題は二、三問だった。にも関わらず手応えが得られなかったのは何故だろう?
本日じっくりと見直したら、問題には「孫Aの民法上の法定相続分は?」とあるのに税法上の相続分で答えている(><) 基本中の基本、しかも「民法上」の記述にマーキングしているのに.....
この手のミスが多かったから手応えがなかったんだろうと思う。
導き出す脳と判別する脳がバラバラに連携せずに働いていたのだろうか?
1時間の休憩時間を挟むとは言え、2課目続けては避けた方が良さそうだ。
1日3課目受ける方は脳みそがパンクしないのだろうか?

以上で、今回試験の反省会は終了です。

Posted at 2022/11/23 16:41:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自己研鑽 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation