
フォルティスRAからエボXに乗り換えてから、CRUISEさんにオールペンやサイドエアロ補修等、何度か見積りを出してもらいながらも、今まで一度も伺っていないことに気づきました。
フォルティスRA時代、僕はCRUISEさんにお世話になりながらも、ある意味、トラブルメーカー的な部分が少々あります。
そして、エボXになっても、今回やらかしてしまったわけです・・・。それは後程。
札幌CRUISEさんにて、SSTオイル交換を朝9時半に予約していました。
4週連続の土曜日の雨ですが、今回は降りが強いです。
トヨタぽいセダンですが、マツダエンブレムです。こんなクルマあったかな・・・思い当たりません。
ウイングの付いているセダンはやはりカッコ良いです。
10分前にCRUISEさんに到着。
そしてDaiさんからの一声は、予約が明日になっていますよと・・・。
やってしまいました。部屋に飾っているミスドのカレンダーは月・火・水・木・金・土・日の順に並んでいるため、通常のカレンダー日・月・火・水・木・金・土と見誤るのではないかと恐れていたのですが、懸念していたとおり、日にちを誤ってしまったのです。
それでも、時間はかかりますが、今日作業できますよとの温かい言葉に、お願いしました。
待ち時間に店内を物色です。
BRIDEのシートが展示されています。エボXにBRIDEのZETAⅢ-typeLを装着していますが、シートは座面の高さを最下位にしても、まだ高い感じがしています。
気になっていたローポジションのVIOSⅢ(青いシート)が展示されていましたので、無断で座ってみました。シートレールへの取付は3段階のうちセンターです。エボXは最下位の位置ですが、同じぐらいの高さに感じましたので、3段階中1段分低い感じでしょうか。
でも、typeLに比べ、お肉付き気味な小生には、やや窮屈に感じ、現在のtypeLのままが無難だと分かりました。
今回、SSTオイルに合わせてD1ケミカルの『SOD-1』を添加します。
『SOD-1』はパッキンやシールの劣化を遅延し、オイルの滲みや漏れを防ぐ効果があります。
ゲトラグのSSTミッションにはオイルの滲みや漏れがついて回ります。比較的新しい車体でも滲みが見られ、オイルが年々減っていけば、それはクラッチ破損の原因にもなります。SST延命には『SOD-1』の添加が有効かも知れません。
オートバックスでも手に入れることができますが1缶で1万円近くします。
SSTオイルに添加しても400ccなので半分も使用しません。残りを4~5年後も先のSSTオイル交換のために封をして残しておくのは、劣化することを考えれば得策ではありませんので、エンジンオイルで使用するのも、一つの手かも知れません。今回はCRUISEさんでの作業ですので、1本買うより安く済んだと思います。
これが噂のピンクシュタインですね。
ビルシュタインのシールが貼られています。
CRUISEさんがエボに強いというのも、このプラモが出たことからも当時が分かりますね。
サイン付きです。
もしかしたら、こちらも持っているのかも知れません。
雑誌を眺めていると、このアイシェードやエアロで、昔のアルトワークスぽい面影が出ると感じました。
6月24日(土)にシェラトン北海道キロロリゾートで『20th North Japan Custom Festival 2017』なるイベントがあるようです。こんなイベントがあるとは知りませんでした。
Ficataさんのスーパーカーも展示されるようです。北海道のイベントでは引っ張りダコですね。
でもお店のほうは、いつになったらザンギ定食をメニューに入れてくれるのでしょう・・・。新作料理完成までは行きませんので。
作業に入り、アンダーカバーを外したら、二度と付けれないかも知れないとのことで、確認に伺います。
アンダーカバーの交換が必要だと以前から思っていましたが、とうとうその時が来たようです。
そのまま撤去をお願いしました。
これで固定されていたのが不思議なぐらいです。
マフラーのセンターパイプの取付部も、破断しないと外れないですね。
リアディフューザーの破損具合を確認。
こちらは削れているだけですが・・・。
完全に割れているところも。
また潜って、削って、筆塗りが必要そうです。
新たに3万円程で新品を買い直すかどうかですね。
叩いて、平らにして、大き目のワッシャーを挟んで、ボルトを長いタイプにしようか思案中です。
SSTは相変わらず滲みがあり、赤いのは漏れた跡です。
後学のために作業を見学させてもらいました。
ホクティさんは何度もSSTオイル交換をしていますのでベテランです。
2個所ドレンボルトを外します。
前回から3年目で交換ですが、色を見ると、飴色ですので4年毎でも大丈夫そうです。
オイルの劣化で交換というよりも、オイルの減りのために交換ですね・・・。
フィルターも交換しますので、モンキーレンチで取り外しです。
始動時によくガリガリとSSTが鳴るのですが、フィルターを見る限り鉄粉は見られません。
次が見学で一番見たかった部分です。みんカラでも整備手帳でSSTオイル交換が見られますが、
トルク管理が不明でした。
取付は手トルクです。ここは経験ですね・・・。
フィルターのネジ山が樹脂ですので、トルクを掛け過ぎてネジ山を潰してしまった場合はフィルターが9千円近く、自身で作業するには一番リスクのある部分に感じます。
後はエアクリを外して注入するのみ。
SSTオイルに予めSOD-1を混ぜてあります。
電動オイルチェンジャーが欲しくなりますが、良いのだと15万円近いんですよね・・・。
6リッターちょうどです。
4年に一度程度の交換なら、DIYに比べ、差額が8千円程度(年間にして2千円・・・)ですので、オイル投入口が狭く、オイルチェンジャーはあった方が安全ですし、何よりフィルター破損が恐いので、
小心者の自分は次回も慣れたCRUISEさんかディラーにお願いしようと思います(ただ、ディラーの場合はSOD-1を添加してくれるかですね・・・)。
自身で作業するなら、
SSTクラッチ専用オイルSSTF-1 4L(C0002610) ×2個 28,600円
SSTフィルター 9,300円
SOD-1 9,800円
計 47,700円 が一般的な経費でしょうか。
オイルとフィルターが高いので経費を落とすのは厳しいです。
事務所に戻り、物色再開。
R34 V-specはとても魅力的ですが、相場は上がっていますね。
ウラカンは中古でもこんなに高いのです・・・。まさに走るお家。
予定より早く、1時間少々で作業が完了しました。
アンダーパネルはこっそり後部座席に積みました。明日にでもジョイフルAKで幅広ワッシャーやロングボルト等を購入して取付けてみます。
帰宅し、雨が降り続いていたので、息子が使用する英和辞典を購入するためイトーヨーカドーへ。
辞書は実際に自分に合ったのを各社見比べるのがベストです。ネットショッピングではとてもできないことですので、こういう時に本屋は必要だと感じます。
2時間程、各単語をキーワードにして見比べ、ようやく息子に合った辞書を購入。
最近はこのようなものもあるんですね。でも、中身は読みにくく実用向けではありませんでした。
昼食は、石狩市に最近、魚定食の店がオープンしたのですが、準備中でしたので、いつもの600円で食べ放題のお店に。
今回はこのパンケーキとチキン南蛮が美味でした。
今度は豚丼を食べに来ます。食べ終わった後に気づきました・・・。
先週の月曜日の話になります。
土日が雨続きでしたので、月曜日に休みを取りました。
助手席側の足周りから、乗車時に空いていた隙間が埋まるような異音が鳴っていたので、原因調査のため、朝から作業です。
ジャッキアップしてタイヤを揺すると異音がします。
ワイトレが緩んでいる様子はありませんでした。念のため一度緩めて、再度締め付けです。
また、マウント部分下回り等、あらゆるボルトを増し締めし、ホイールを付けて、再び揺すると、今度は異音がしません。原因不明ですが、暫く様子見です。
朝9時半には作業が終了してしまい、走行テストもかねて、モエレ沼公園に行こうと思い、ある事を思い出しました。
ランボルギーニ・ウラカンの所有者でもある里見さんがモエレ沼公園のガラスのピラミッド(HIDAMARI)を背景にして、同じアングルでクルマ等を撮影して、トレーディングカード感覚でアップするグループ
(『ガラスのピラミッドで撮る! (glasspyramid)』)を立ち上げていましたので、同じ地元の方ですので、それに賛同してみようと思います。
途中のスーパーで、暫く探し続けていた『カールのカレー味』を確保しました。
カールが北海道から姿を消すその日まで、僕は毎日、カールを1袋食べ続けます。
カールが残してくれた過去の日々、思い出を二度と忘れないために。
途中、エボⅦが前に。今日はカールカレー味に出会えたこともあり、ツイています。
ドライブ日和です。
モエレ沼公園の撮影位置に辿りつきましたが、そこで犬を散歩連れのおじいさんがなかなか移動してくれません・・・犬がそこで糞をしたらしく、10分程待つはめに・・・。別な意味でツイていました。
お手本のアングルを忘れてしまったので、何パターンか撮影します。
それをフォトショマジックで道路の絵にならない物を削除。
別なところでも撮影です。
ここでもフォトショで余計な物を消しましたが、これでは路上に停めているDQNになってしまうので、これはアップしませんでした・・・。
エボXの影に隠れた侵入禁止の看板に気づかず、鉄柱の隙間を越えて、何台かピラミッドへクルマが行ってしまい、あわてて退場です。
モエレ沼公園に来られた際には参加されてはどうでしょうか。
オフ会ではないので、一人でもできる気軽さがありますね。
そのうち、印刷してラミネート加工してみようかなと思います。
先日のトミカR34 Z-tuneが気に入らなかったので、V-specを購入しました。
やはり断然、V-specです。
マフラーの形状も違います。
裏もリップ等、別パーツですね。
食の話題は先の居酒屋・瑠玖 石狩店のみです。
金曜の夕食の後、ラッキーへ行くと、弁当、総菜やパンが半額セールなのに驚きました。
結局、その日は夕食を3回食べることに・・・。
母からの貰いものです。
三越に入っているおやき屋・めめ 生地はもち粉ですね。
先日行った増毛のサーモンの燻製がとても美味しく、5袋程追加で通販したとのことで、1袋貰いました。ソフト鮭とばより、柔らかい感じです。