
(整備手帳が何故か3重に投稿されていたので重複分を削除しました。いいね!を頂いた方申し訳ありません)
先週、土曜日は洗車前にウイングだけ洗って外したところで、雨が降りだして、ほとんど洗車できませんでした…。
週末の休みは2時間しか自由な時間がなく、削り過ぎたダクトの修正と箸箱を接合します。
厚紙を型にFRPパテを盛りました。
作成するバンパーの一部をカーボンにするため、カーボンクロスを購入しました。
平織と綾織で迷いましたが、綾織に(やや平織より高いです)。
1m×50cmとやや広めで、フロントリップのみだと余しそう…。サイドカナードを練習がてら作成してみようと考えています。
通常のカーボン用の透明樹脂だと、やや淡い黄色味があります。
紫外線で劣化すると、この黄色味が増してくるんですよね。
そこで実験的にアクセサリー用の高透明度の樹脂を使用してみることに。
通常のカーボン用に比べ5割増しの金額です(それでも2kgで3,000円程ですが)。
購入した樹脂はパラフィンを含まない(通称、ノンパラ)ので積層や接合に向いていますが、表面のベタ付きや磨きには適さないので、仕上げの際には別途、パラフィンワックスを3~5%添加して施工予定です。
材料は揃いましたが、作業時間がほとんど取れません。
明日は父に頼まれたシャッター塗装が…。これで土日潰れそうです。
今回、シャッターに適した塗装を調べた結果、『関西ペイント アレス水性ナノトップU』がベストと判明。ホームセンターで扱っておらず、北海道だと送料が高いんですよね…。
明日は夕方に2時間程、クルマに手をかけられる時間がありますので、みん友であるトヨタ・86乗りの『ぱんじーさん』とアグリーダック横で洗車オフを予定しています。
連日雨続きでしたので、久々の洗車で綺麗にしたいところです。
イオンショッピングセンター・石狩緑苑台内のリサイクルショップにミニカーを飾るのに良さそうなケースがありました。でも中に入っているトミカが塗装剥がれてごみ同然でしたので…。
2,000円なのを中のトミカを除いて売って欲しいと交渉しましたが、セットでないと売らないとのことでした…。中のトミカを廃棄するのも罪悪感に駆られるので、諦めましたが、ケースの木目に割れがあるとはいえ、なかなか良い品です。
イオンと言えば、11月29日に株主懇親会があります。忙しい時期ですが、仕事を休んで行ってこようと思います。100人に選考されるかどうかですね。食事をしながら役員の話を聞いて、1000円分のカードが貰えます。
気づいて見れば、北海道上場企業の半分の株主になっていました。これからも余力がある限り、株を増やしていきます。
マジョレットはそろそろアルピーヌA110等の新作が並ぶ時期ですが、まだ札幌では発売されていませんでした。しかたなく現行の売れ残りを購入です。
あまり買うのに乗り気でなかったのは、出来が悪いからです。
アルファロメオ・4Cのテールライトの塗りが悪く、目のように見えます…。
35GT-Rのテールの塗りも悪く、フロントのダクトも小さくてアンバランス…。
今回買ったのはいずれも微妙な、普段なら買わない出来ですね。
雨の日にユニクロ(嫁の服です。僕はユニクロなんて高級ブランドは不要です。しまむらかサンキで十二分です…)へ行くと、旧型ケイマンが端に停めてありました。ドアパンチが恐いのはクルマ好き共通ですね。
以前から気になっていた篠路にあるインドカレー屋『スパイスキング』に行ってきました。
この前の『くろねこ食堂』は一回も行かないうちに閉店してしまったので…。でも、その前の中華料理屋『ぱんだ』はこの狭い店で始まったんですよね。
祝日を除く水曜日はナンが食べ放題とのことです。
クリスタル・ジョジョが1,100円程で食べ放題なのを考えると、高く感じます。
無難にチーズナンセット(1,300円)で。
ガーリックナンも注文してみました。
息子はバターチキンカレーを注文。
バターチキンカレーのナンが予想以上に大きく、食べ盛りの息子が1枚だけでもうお腹いっぱいになる程です。
僕の注文したチーズナンです。カレーは5段階の辛さを選択でき、2番目にしてみましたが、これぐらいが美味しく食べれる辛さだと感じます。カレーは通常のと野菜カレーと2種類で、ラッシーも付いてきます。チーズナンですが、クリスタル・ジョジョのチーズナンを見ているせいか、こちらはチ-ズが思っていたより少なく感じます。
ガーリックナンは見本のようなスパイス感はなく、刻んだニンニクが乗っているだけで、期待したような味ではありませでした…。母が注文したカレーをまぶしたエビの料理はエビが小さく、冷凍し過ぎた感じがして、やや生臭さもあり、値段を考えるといまいちかも。
最後はデザートを注文です。やっぱり、カレーはクリスタル・ジョジョかな…。
スーパー・トライアルの文字が消え、下から薄らと長崎屋の文字が見えます。
僕が学生時代、アルバイトしていました。その後、ラパークに変わり、トライアルになり、今度はドン・キホーテです。
お弁当屋『美味しんぼ倶楽部』には駐車場がないので、嫁に注文を依頼。
今回はメニュー表にない隠れメニュー。
『みそザンギおにぎり』と『マヨザンギおにぎり』。いずれも1個100円の安さです。
『みそザンギおにぎり』は安定の美味しさです。
『マヨザンギおにぎり』も捨てがたく、結局、両方買ってしまうんですよね。
今週のおやつ。全然、プレッツェルじゃない…。騙されました。
スーパー・ビッグハウス花川店のパンは108円セール。
この安さには毎回、驚かされます。この大きいパンも108円なのです。
自宅から15分程で行ける石狩市役所。ここの4階にある食堂は窓からの眺めがいいのですが、
何より210円のミニカレー蕎麦がお気に入りです。大きなじゃがいもが入っていて、味も良く飽きないですね。
石狩市厚田区道の駅へ。
後輩からのおつかいで、にしんのバッテラを買いに。
とても美味しそうです。同行した先輩からバッテラを奢ると言われましたが、社交辞令だと思い、断ってしまったのですが、今思えば、厚顔無恥ながらも奢ってもらえば良かったかな…。
1階にある『一純』へ。
後輩からお駄賃として貰った200円に20円追い金して、おにぎりを注文。
美味しいお米です。でも前回、帯広で食べたおにぎりの方が美味しかったかな。
にしんということで甘く煮た味を期待したのですが、かつお節状に加工したものなので、あまりニシン感がなく、普通のかつお節のおにぎりといった感じでした。
翌日も再び厚田道の駅に。
バッテラは10月末まででしたが、発売が延長されたとのことです。
今回は上司が奢ってくれるとの話なので、やや高めで注文するにも及び腰だった、にしん蕎麦を頂きます。
しかも、おにぎりも食べていいよという、ありがたいお言葉。
にしん蕎麦好きなので、食べるのが待ち遠しいですね。しかも上司の奢りなのでなおさら美味いはず。
にしん蕎麦は、にしんの味付けも蕎麦のつゆもとても美味です。
にしんの甘露煮の大きさでは浜益のふじみやさんにはとても敵わないですが、蕎麦のつゆの味では一純さんに分がある感じです。十割蕎麦なのですが、とても食べやすいですね。
ただ、にしんの小ささと値段がもう少し安ければと感じます。
明太風数の子のおにぎりは、昨日のにしんのおにぎりの残念感を払拭する渾身の出来。これこそ看板になるべき美味しさです。これは厚田の道の駅に寄った際には食べていきたいメニューですね。
先程まで降っていた雨も止み、良いドライブになりました。
海の眺めもいいですね。雲一つない晴天よりも、雲のある方が美しいです。
上司が職場へのお土産を買いに売店へ。
期間限定とのこと。通常のめろん餡より安いです。
1つ頂きました。
これはこれで美味しいですね。
帰りに厚田戸田公園に。
桜の季節でなくても、紅葉の時期もいいですね。
順序が逆ですが、クルマの話題を。
MARSはホイールも作成していたのですね。次期、エボX用のライトを期待しています。
ボルボと中国企業の『Lynk&Co』ですが、リア、特にテールライトがカッコ良いです(フロントは少々…)。左ハンドルですが、日本の公道を走れるのであれば実車を見てみたいですね。
『ロイズクラシックカーフェスティバル2018』の9回目、ようやく最後です。
建物を出た正面は1960年代のクルマが並べてありました。
こっちのいすゞ・ベレットはあまり見ないです。
マツダ・キャロルです。
マルダ・R360です。
スバル・1000です。シンプルイズベストがふさわしい車ですね。
1970年代から現在までのブースです。
ホンダ・プレリュードは今見てもいいですね。フロントがカッコ良いです。
サイドのスタイルもいいですね。
リアが最近のボルボぽく、時代を感じさせません。
最近のクルマ達。
ホンダ・シビックTPE-Rの限定車です。
代車のトヨタ・パッソRacyで会場を後にします。
入場待ちの渋滞ができていました。
帰り道、トライアンフ・TR7が走行していました。色合い、オーバーフェンダー共にカッコ良いです。
札幌にオーナーがいるんですね。
この燃費なら、普通にスポーツカー乗ります…。