
7月29日(土)は、毎年恒例になりつつある小平町へ、甘味が強く、シャキシャキとした触感、種が少なくあまり数が取れない「幻のスイカ」というと言われるサマーオレンジを買いに行くオフです。
朝7時半に石狩市の佐藤水産前のセイコーマート駐車場を出発と、ななこさんから案内がきておりました。
最近、購入から30年以上経過しているガンダム等のプラモデルを作ることはもうないかなと、ヤフオクで処分。郵便局の開店が朝7時ですので、発送してからだと間に合わないことから、郵便局は翌日に。どれも購入価格より高く売れて良かったと思います。
出発は45分前。いつも皆さん、とても早く集まっていますので、急ぎます。
エボオフの日は、必ず好天に恵まれますね。
集合場所の石狩にある佐藤水産前のセイコーマート。裏にはトラックが多く停めれらる広い駐車場になっています。
集合の30分前に到着。エボがないと思えば、トヨタ・86乗りのぱんじーさんが一番乗りで、僕が意外にも2番目でした。続いて、エボXの白エボさん。僕が仮称で使っていたのが定着してしまいましたね。エボXのミルスケさん、エボⅨMRの前回参加して頂いた激甘さんのお友達(名前をど忘れしてしまいました…)。
いつも洗車して真っ先に集合している主催のななこさん、番長さん、激甘さんが最後でした。
白エボさんの後ろに。今回は後方なので全てのエボがカメラに収まり、写真映えします。
石狩大橋を渡ると、以前までなかった、人が住めそうなぐらい大きな建造物がありました。不思議な感じです。まるで3Dのゲーム内に登場する大きな敵キャラのようで、ワイヤーがレーザー砲を売っているように見えてしまいます。
この燃費の良い代車も今回で最後です。リッター16.3kmですが、借りた際は20km近くあったので、運転の仕方により燃費は変わりますね。
ところどころで、はぐれてしまわないよう集まって順調な出だしです。
望来の下り坂で厚田に来たと感じますね。
まずは厚田道の駅に向かいます。
景色も良く、ドライブ日和ですね。
厚田道の駅に到着。まだ時間が早いので、お店は開いていません。
南側の駐車場はあまり停める人がいないので、オフにはちょうど良い場所です。
右端から、今回のメンバーを。
主催のエボⅦのななこさん。
エボXのミルスケさん。
エボⅨMRの番長さん。
エボⅦの激甘さん。
エボⅨMRの激甘さんのお友達(名前すみません…)
今回は、ここで離脱とのことです。
エボXの白エボさん。
今回、非エボの僕には心強い86のぱんじーさん。
最後に、これが見納めとなる台車・カムリのもけけです。
厚田から浜益に続く海岸も、今見ている景色は将来、様変わりし、風車で埋め尽くされる予定です。現在、10社程、洋上風力発電を計画していて、今月、石狩湾新港には14基の大型風車が設置されます。それでも、山や平地を削る太陽光パネルよりは、まだマシだとは感じます。北海道電力は過去最高の爆益で、電気料金の値上げの根拠が崩れていますね。
浜益コミュニティーセンター駐車場で休憩。以前、林道ラリーの集合場所になっていましたね。
ここからは、留萌市海のふるさと館まで休憩なしで走ります。
海岸の岸壁とトンネルを幾度となく越えて行きます。
目的地が見えてきました。ここで待っているダイ・Kさんの白いエボも薄ら確認できます。
ところが、到着する前に、番長さんらとはぐれてしまい、後続車だけ先に到着です。白エボさんが道に詳しかったですね。僕は海岸に向かって走れば着けると思っていたので、先導は無理でした(笑)
エボXのダイ・Kさんです。写真の人物はダイ・Kさんではありません(笑)
LINE等で他の方がやりとりして、皆さん無事集合できました。
ダイ・Kさんが先にサマーオレンジを購入され、現地で食べれない人もいるだろうと、皆さんに振る舞ってくれました。ありがたいです。これで、今日の目的は達成したかも。
さっそく、サマーオレンジを収穫している『かとうファーム』(留萌郡小平町冨里555番地)さんに向かいます。途中、海水浴場とかあり、海水温度が石狩に比べ、かなり低いのではと感じますが、人は多かったです。
到着です。当日、新聞に情報が載ったことも関係してか、前回に比べかなり数は少ない感じです。
一番小さいのを買って、冷蔵庫に入れる前に半分食べれば、嫁に怒られずに済むかなと、2,100円のを購入しました。
それでも、保冷バッグの半分を占める大きさです。
ブルーベリーも200円なら買いたかったですが、この後、ゲーム探索を考えると、サマーオレンジで精一杯。来年は購入したいですね。そういえば、眼鏡をかけている人もほとんどいなかったです。
販売所の方が振る舞ってくれました。
サマーオレンジ買わなくてもとは頭をよぎりましたが、これはこれで、やはり美味しいですね。
もちろん、自宅に戻ってもさっそく食べました。
小平町道の駅に向かいます。僕には今回最後のオフの目的地ですね。
初めてきたところです。
昔、ニシン漁をする漁師さんが寝泊まりする建物だったそうで。当時としては立派な建物ですね。
道の駅も意匠を合わせています。
昼食ですが、うに丼や海鮮丼の値段が札幌の半分程で、観光客価格ではなく、安いのがいいですね。
僕は、にしん蕎麦と迷いましたが、にしん丼にしてみました。
にしんの小骨は柔らかく丸ごと食べれ。味付けも良いです。まわりのは数の子。本当に、ラベルにあったとおり、おすすめですね。今年食べた飲食店では、揺るぎない一番の美味しさでした。これは来年もここへ、このにしん丼を食べるためだけに行きたく、サマーオレンジ購入後は、別行動になりそうです。
僕はバーベキューで肉を焼いて食べるのが得意ではないため、それにより、他の方に気をつかわせて迷惑をかけてしまいそうなんですよね。毎回、僕がここに食べにくれば、いいとこ取りです(笑)
道の駅のなかを見物し、
昆布の佃煮が値段が安くて買いたかったけど、この暑さだと悪くしてしまいそうで、諦めました。来年こそは…。
ソフトクリームはここのオリジナルではなさそうでしたので、当初、見送って、ぱんじーさんにも他のところで食べると伝えていたのですが、時計を見ると、帰宅時間が厳しく、他の道の駅に寄っている暇はないと思え、他の方は美味しそうに食べるのに根負けして、買ってしまいました。
でも、食べてみると、意外と美味しいです。とれのさととはまた違った美味しさですね。甲乙付けがたいです。
駐車場に戻ると、ダイ・Kさんが皆さんにタコのおつまみをお土産に配られていました。すごい気配りのきく方です。
そして、前回のラリーと同じく、番長さんからも冷えるタオルを頂きました。
僕にはもったいなく、帰って、大学のテスト勉強している息子の部屋はクーラーがないので、あげました。
なかなか、ここで離脱しますとは言えないところに、ななこさんが助け舟を出してくれて、ここから僕の第2のイベント開始です。
先に出発したリバティ仕様のレクサス車も、あっという間に追越し。
時間的にはもう14時。14件のリサイクル店を廻り、17時までに帰宅する暴挙の始まりです。(2/2)に続きます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/08/01 21:42:52