
先日、サイドエアロを縁石で破損したので、車高を上げるため純正オプションのアイバッハを入手しました。現在サスはビル足ですが、オーバーホールと程度の良い中古入手のどちらにするか考えると、中古を買う方が断然安いので、アイバッハ付きビル足の入手となりました。
本州からなので、多少の汚れはあるものの塩カリによる錆は見られず、アイバッハ付で38,000円なら良い買い物だったと思います。一部塗装の薄いところがあり、ノックスドール施工前に塗料を塗りました。
このノックスドールですが、最初にカー用品店・ジェイムズやオートバックスに行っても取り扱っておらず、ホームセンター、ホーマックにもありませんでした。ジョイフルAKに至っては、業販でないと扱っていないのではとの話でした。
ふと、アストロプロダクツさんならもしかしたらと思い、札幌新発寒店さんへ。
やはり、困った時のアストロプロダクツさんです。ちゃんと置いてありました。
しかも値段がお手頃です。
先にオートバックス札幌北47条店に注文していたものを取りにいきます。
ダークブルーイッシュグレーマイカのスプレー缶をMINIMIXにて調色してもらっていました。
実は札幌CRUISEさんに、サイドエアロの補修及び塗装の見積りを依頼していました。
金額が6~8万円とのことから、新品で片側を購入して塗装するより、安く仕上がりそうです。
ただ、札幌CRUISEさんによると、色合わせの問題があるので、取付け塗装を行ったところでやるのがベストだとのお返事でした。
お仕事はいくらでも欲しいはずですが、ユーザーの立場を考え、そのように言ってもらい札幌CRUISEさんはユーザー思いだと感じます。
とりあえず、お言葉どおりに第一自工さんにと思いましたが、以前、サイドエアロの取り外しを試みましたが駄目だった経緯があり、外注を考えていましたが、塗料を入手し、サイドエアロをなんとか外すことができれば、自分で直せるのではと考えました。
一からエアロを作るよりも、既製品の補修の方が遥かに手間がかからないからです。
最初の難関でした塗料は無事入手できました。
塗料入手の件は『
整備手帳:対応する車体色の缶スプレーがない場合 』に記載しました。
蓋の上部に塗料の色が分かるようになっていますが、よくよく見るとパール成分皆無です・・・。
ホワイトパールと同じようにパールは別に吹かないといけません。
これで分かりました。札幌CRUISEさんの述べたことが。
同じところでないと、このパールの分量が分からないので色合わせが困難という。
夏場は見えないところですので、矯めつ眇めつパールを吹き付けてぶっつけ本番でいくしかありません。
前回、フロントバンパを筆塗りしましたが、一部グリルのつや消し黒に塗料が付着していました。
うすめ液で取ると、つや消し黒の塗料まで取れてしまい、つや消し黒を塗って、ティッシュで擦る手法で・・・つや消し黒はやはりこれですね。
今日は北海道三菱東店さんへエボXを定期点検及びサス交換に出すので昨日洗車を済ませていたのですが(事前に傷の有無を確認するため)、翌朝、鳥の落とし物が・・・。
残り3時間で、洗車、サスへのノックスドール吹き付け、サイドエアロ取り外しの3点を行います。
洗車場(時間がないので、ホーン事件の洗車場利用・・・)にて、赤いフォルティスRA(セダン)が入ってきました。駐車場を出ていくまで、ノーマルなのに、ずっとエボXかと思っていました。
元フォルティスRA乗りなのに・・・。
ドライバーは若い方でした。拭き取りなしでそのまま出て行きましたが、へたなエボXよりマフラーが爆音でしたね。
洗車を30分程で済ませ、実家でビル足にノックスドール吹付け作業です(
整備手帳:サスペンションにノックスドール施工)。
続いて、サイドエアロを外しにかかります。
道路にシートを引いて寝っ転がって、サイドエアロを外していると、60歳前後の男性に話かけられました。
初老の男性『クルマ、好きなんですね。私もエボに乗っているんですよ。エボ7ですがね』
小生『エボ7でしたら長く乗っているのではないですか』
初老の男性『もう17年ぐらいですね。よく、あいの里の○○○○で整備してもらいましたね。ここらへんなら、メイクアップさんでしょう』
(○○○○の店の名前は忘れました。そんな有名なショップがあるのですね。)
話を聞くと、地元の方ではでなく、白石の方に住んでいるとのことで、HKSのインテークやマフラー等かなり手を入れているらしく、地元でもかなり爆音なのだと。ナンバーも教えてもらい、今度お会いした時にはクルマを見せてもらえることになりました。
若い人のクルマの知り合いは少ないですが、年配のクルマ好きの方から話かけられるのは時々あり、嬉しいものですね。
でも、お話しているうちに、北海道三菱東店さんに約束していた時間まであと15分。
どう足掻いても間に合いません・・・。
前回と同じくリアの部分が外れません。
なんとか外れました。整備手帳に記載しました(整備手帳:
VARIS SIDE SKIRT Ver.2 with AIR SHROUD 取外し(1/2)、
VARIS SIDE SKIRT Ver.2 with AIR SHROUD 取外し(2/2))
この鍵では上げても下げても外れないはずです・・・。
裏側から割れを確認すると、やはり放置すると割れは確実に広がりますね。
サイドエアロを取付けていた車体側にもダメージがありました。
他の面に比べ引っ張られ斜めになっています。
叩いても引っ込まないので、北海道三菱東店さんに補正可能か相談することにします。
サイドエアロがないと不思議な感じです。でもこれはこれでありかな。
スイフトバネでタイヤの頂点からフェンダーまで水平に見て2.5cm。
同心円でバランス良く見え、なかなか良いバネでしたが、手放すことにします。
2年使用して過酷なわだちの雪道でもへたりなく良いバネでした。
予定より40分遅れで北海道三菱東店さんに到着。担当は店長から代わり、今年入社した若い女性です。
先程のボルト穴の変形の話をしたところ、ズボンを汚してまで、覗いて見てくれました。
そこまでやってもらうのは申し訳ない気持ちになりますね。
帰りにクジを引いたら、ヨーグルトメーカーが当たりました。
父母は自家製ヨーグルトを食べているのであげようと思います。
代車はD:2です。車体が大きく見えるのに、4人乗りなのはもったいなく感じます。やはり乗用なら5人乗りは欲しいですね。D:2とD:5の間が欲しいけど、SUVには乗りたくないとなると、選択肢が今の三菱にはないんですよね・・・。フィルティス、エボはその隙間に嵌るクルマでした。
急ぐ用事は済んだので、サイドエアロの補修に入ります。(整備手帳:
割れたサイドエアロ・FRP補修1日目(1/2)・
割れたサイドエアロ・FRP補修1日目(2/2))
裏側のFRP補修は完璧です。
塗装面はパテを盛ったので、来週、整形・研磨、塗装は時間的に厳しいかな・・・。
正直、札幌はもうタイヤ交換しても良いと思います。
来週はコクピットJETさんにてアライメントです。
そんなコクピットJETさんからハガキが届きました。
北海道三菱東店さんの話ではアライメントは3万円超えない程度とのことでしたが、今回もコクピットJETさんにて2万円で行ってもらえる話でしたが、4回分でこの値段は破格値ですね。
以前、ワイトレを撤去したのは、低速時に平坦な道路でも路面に凹凸があるような揺らぎを感じたためでした。撤去後その症状は治まり、やはりワイトレに原因があったことになります。今回、車高を標準高にすることで、タイヤをツライチに近づけたく、再度ワイトレ装着を考えましたが、ハブリングが付属していませんでした・・・。前の所有者は恐らく、ハブリングなしでワイトレを装着したのではと考えられます。ハブリングなしで装着するのはリスクがあるので、ハブリングが手に入らなければ手放すしかありません。メーカーのHPを見てもカタログにありませんし、ヤフオクにもなし。
もったいない気もします。
前回、ステアリングボルトがねじ切れましたが、使用した台湾製トルクレンチが2割少々トルクオーバーだったことが分かりました。それでもボルトがねじ切れることがありませんが・・・。
そこで調べたところ、小トルクの場合は誤差が大きいことからデジタル式に新調しました。
安心代ですね。
嫁の誕生日に猫のダヤンの食器をあげたところ、家族みんなで使うものではなく、自分だけが使えるものがいいと言われてしまったので、ホワイトデーは筆入れとボールペンです。お菓子はそこらのスーパーにて500円で買ったものですが、職場でクルマには何十万とパーツにお金をかけるくせに嫁には500円かと言われてしまいました・・・(ダヤンのグッズは言いませんでしたが)。
洗車布ホワイトクロスは2枚購入したうち1枚が限界で2枚目に入ったので、新たに3枚追加購入です。洗車ではこれがベストですね。
スポンジで今まで傷が付いていましたが、これを使用するようになってからは洗車傷がでなくなりました。
久々の食の話題です。
暫く外食していなかったので、ススキノまで行ってきました。『うなぎと和食 かど屋』(中央区南4条西2丁目わたなべビル1F)さんです。
特重・きも吸付ですが3,030円の安さです。
うなぎ丼なら1,600円です。札幌のうなぎ屋の老舗と言えば、ここと二葉ですね。
でも、今まで食べたうな重で一番美味だったのは篠路駅前団地ラッキー横のビル1階に入っていたうなぎ屋さんですが、20年前に閉店してしまいました。
うな重はタレが全てですから、タレが良ければ小生はさんまの蒲焼でも同じぐらい満足すると思います。
札幌市北区で美味しいパン屋はないか時々探していましたが、以外にも近場にありました。
伊久里さんです(札幌市北区拓北8条3丁目1番6号 )
パンの種類も少ないですが、個数も少ないです。
全体的にハード系のパンが多いです。
クロワッサンは外側はパリッとしながらも、中はふわっとして、理想的な焼き具合です。
もう一つの目的でしたフランスアンは売り切れでした。
コンビニには期間限定のスナック菓子目的で行く場合があります。
ラー油はもう少し濃厚さと辛さが欲しく、牛かつは通常のと味の違いが分からなかったですね・・・。
来週にまた横浜に行く母から冷蔵庫処分のため貰いました。
近所の『けっぱる屋』のレバタレ(240円)がなかなか美味です。
昨日はうな重だったので今日は家で食事です。我が家のお米にはもち麦が混ざっていて、お米だけで食べるより美味です。
この納豆を買おうと思いましたが、大豆の原料がアメリカ産だったのでやめました。
健康に気を使うなら北海道産なのに、何故アメリカ産なんでしょう・・・遺伝子組み換えでないと表示があっても、アメリカでは花粉が飛んで一部には遺伝子組み換えの症状が出ているという話です。
小生が職に就いた頃、洋楽が好きでそれを演奏したくギターを購入しました。
全く演奏できなかったので、ヤマハ音楽教室に通って覚えようと考えていました。
当初、7万円のヤマハ製のギターです。
ヤマハ音楽教室には週一で通っていました。
ワンツーマン形式でそこの教師が安いギターだと指が引っかかって上達しないので良いギターが必要とのことで講師の知人の店を紹介されました。
何も知らない小生は、店員に勧められるまま、その店で一番高価なギターを50万円程で購入しました。22歳のことですね。
でも、小生が希望するような音はでませんでした。色々クルマのように、センサーなど高価な部品に変えてチューンしていきます。
そして、最後に気づいたのです。小生が希望する楽器は・・・。
ギターではなくベースだったのだと。
当時、インターネットも普及しておらず、音楽関係の知人もいなかったので、ギターとベースの違いも知りませんでした。小生は1カ月で音楽教室をやめ、使われないギター2本は埃をかぶって物置の片隅で眠ることになってしまいました・・・。
さて、小生が良く聞いていたのは『ルシファーズ・フレンド(Lucifer's Friend)』のアルバム『ミーン・マシン』です。もう20年近くバンド活動が休止していたのに、急にここ最近復活し、嬉しい限りです。
当時、周囲はレッド・ゼッペリンに嵌っているのが多かったのですが、小生に言わせればそれはトヨタのようなもの。こんなマイナーなバンド、周囲で聞いている人はいませんでした。
でも、小生にはベストオブベストなんです。
『RIOT(ライオット)』70・80年代のが良かったです。・・・クワイエット・ライオットとは別物です。
このバンドのアルバム『サンダースティール』も好きでした。
王道ですが『Judas Priest(ジューダス・プリースト)』のアルバム『ペイン・キラー』ですね。
知人に貸したら、大切な帯紙を勝手に捨てられました。
アルバムは帯紙も一緒で真価を発揮します。
あと、路線は違いますが『NEW ENGLAND(ニュー・イングランド)』が好きですね。
ルシファーズ・フレンドが復活したので、次に期待するのはこれですが、もう無理ですね。
先日、購入したのはユーロビート『ノーマ・シーフィールド』です。いつでも購入できると思っていたら、いつのまにか市場から消え、結局、定価の倍のプレミアが付いていましたが仕方なく購入しました。
でもCDの割合で言うとプログレシブロックが多いですね。次にメロコア系でしょうか。だけど、それらは飽きが早いです。音楽の感性は人それぞれですから、他人に勧められても聞いてみると良いとは思えず、結局、中古屋に売って処分するはめになります。Youtubeが誕生して以来、曲を確認してから買うことができ、余計な出費を抑えられるようになったと思います。
学生の頃はインターネットが無かったので、雑誌『BURRN(バーン)』でお奨めのCDを月に10枚近く買って、そのうち、気に入って中古屋行きにならないのは1枚あるかどうかでしたね・・・。