『
ラリー北海道(陸別サーキット)に行ってきました(前編) 』の後編です。
その他に、昨日の
『札幌つどーむ開催の中古車ダイナミックフェア』
『モエレ沼公園』での整備も記載しました。
ラリー北海道・陸別サーキットの第2レースが終了した後、ラリーカーの整備やイベント会場である北愛国サービスパークに向かう前に昼食のため、最近、建築された道の駅『ピア21しほろ』に向かいます。
カーナビは相変わらず故障したままですので、お二人の後ろに続きますが、途中、ラリーカーやそのレプリカと擦れ違いました。
駐車場も広く、安心して停められますね。
さっそく、食事でメニューを眺めると、道の駅ですので、9,800円の牛ステーキとかもあり、全体的に価格が高めです。ここは無難に牛カレーにしてみました。
テーブルの窓からはエボが見えるのが良いです。
3人共別メニューですが、すぐに出てくると思われた牛カレーがお二人にかなり遅れて出されました。
ルーは無難ですね。肉はしゃぶしゃぶ用と言えるほど薄いですが、味は良かったです。
ただ、値段を考えると量がとても少なく、大喰らいの自分には物足りないです。
初代番長さんの相方さんが、ここでしか購入できないポテトチップスを箱買するそうなので、自分も売り場を拝見。
せっかくなので、のりしお味を箱で買ってみました。
袋の中身がスカスカなカルビーに比べ、中身はボリュームがあります。
味はカルビーに比べ、ややあっさり感はありますが、油が良いのか、あまり手がベタベタしないですね。
ソフトクリームを食べている人が多く、気になり注文してみました。
100円程、他より高めです。
とても濃厚な味です。コーンはワッフル生地ですね。今年食べたソフトクリームではトップクラスです。
近所のアグリーダックよりは、こちらの方が好みですね。
ここから目的地の愛国サービスパークに向かいますが、帯広の街が渋滞気味で、信号が多く、赤で停まってばかりです。そのせいか強烈な眠気に襲われますが、ナビが不調なので、途中ではぐれるわけにもいきません。今回のイベントで一番、きつい時でした。
燃費は12.6km/ℓですが、お二人は給油なしですので、それ以上の燃費ということです。
2年前に行った時もそうですが、愛国サービスパークに入る入口が轍や段差が多く、しかも道がぬかるみになっていて、駐車場に着く頃にはクルマに泥が跳ねています。
クルマのイベントですから、車高が低いクルマも多く、エアロを割ってしまった方も多かったのではないでしょうか・・・。
左右の端からの並べる間隔がズレていて、反対側とはクルマ1台分の隙間しかありません・・・。
ぶつけられないか、ちょっと心配でした。
こちらは幾分、ファミリーカーの割合が多いですが、それでもエボが何台か見られました。
会場では三菱自動車の斜面を登るイベントや物販などがありましたが、夕方5時近くということもあり、撤収しているところもありました。
通勤用にこれが欲しいのですが、北海道で一般道を走っているのを見たことがありません・・・。
ハセプロさんのエボXも展示されています。
バリスさんのは装着率が多いので、フロントバンパーはこれをベースに加工するのも良さそうです。
マフラーもエボXではあまり見ない形状です。
ヘッドライトのクリア禿げ対策のフィルムのデモがありました。
写真や動画で見ると分かりにくいですが、実物は貼った感が多少あります・・・。
社外品かウレタンクリア塗装かのどちらかでいきます。
現行WRX STIのラリーカーのレプリカです。
なかなかカッコ良いと思います。
僕なら左右のフロントグリルを切り抜いて金網を入れますが、何かそうしない理由があるんでしょうね。
WORKの白いホイールがとても似合います。
ブレーキはエンドレスですね。
トヨタ・GAZOOレーシングのブースにて、缶バッジを作ってもらいました。
お二人の交渉能力が凄まじく、僕一人だけなら、こんなにグッズは貰えていなかっただろうと思います。
心臓はエボのトヨタ・ビッツです。
ヘッドライトも意匠が違いますね。
それにしても、凄い形状のウイングです。
フルカーボンだからできることですね。
自宅には夜9時までには帰りたいところですが、もう5時を過ぎています。
ラリーカーのピットはほとんど時間も遅いため退場していましたが、何台かはまだ整備をしていました。
三菱・ミラージュです。海外からこのエアロを輸入できるのですが、みんカラでもそこまでやっている方はいません。そういう方はフォルティス、エボにいきますしね。
これは元のクルマが分かりません・・・。
エボXも1台だけ残っていました。
ブレーキが意外と小さいです。
この後、店2件に寄って、帰宅することから、お二人とはここでお別れとなりました。
『高橋まんじゅう屋』にも、付いてきてくれそうでしたが、駐車スペースが5台程で停めるスペースがないと思われ、僕の都合で迷惑をかけてしまいそうだったからです。
幸運にも何故かカーナビが回復しました。この機会を逃すわけにはいきません。
さっそく1軒目、『高橋まんじゅう屋』に15分程で到着。
10個近く購入したのですが、夕食代わりに運転しながら食べていたので、家に持ち帰った時には写真のように減ってしました・・・。
続いて、洋菓子店『クランベリー』に。
目的のスイートポテトにポテトパイを購入。
スイートポテトは上部にカスタードクリームが入っています。
ポテトパイはいちごジャムが塗ってあり、どちらも家族に好評でした。
ここでカーナビが再び死亡。
ようやく復活するも、何故か帯広市内で、札幌の都心の地図が・・・。
この後は、高速無料区間を利用し、他は下道で3時間程で帰宅。
鹿の恐怖は眠気でどこかにいっていましたね・・・。
翌日(17日・日曜)は、まもなく台風が接近するので、ウイングが壊れないよう取り外します。
こちらの塗装の段差は以前からですが。
今回の遠出で、こちらにも塗装の段差が見えてきました。
これはFRPに薄い部分があり、高速道路での風圧で形状が寄れて、塗装に段差が出来たものです。
直すにはFRPから厚めに補強する必要がありますが、まだ割れてはいないので、暫く現状のままですね。
グリル回りは虫をかなり吸い込んだらしく、おぞましい有様。
翌日の自然の洗車機・台風で綺麗になってくれることを願わんばかりです。
タイヤ周りの泥も台風に洗浄をまかせるとします。
『札幌つどーむ開催の中古車ダイナミックフェア』に向かいました。
行きつけの床屋さんの横にある倉庫はクルマ好きな方がいつもアメ車等を整備されていますが、そこの横のカスケードガレージが月1万円で貸出をやっているのです。
家族に内緒で1千万円クラスのクルマを買えば離婚問題になりますので、見つかっても許されそうな百万円以下で買えそうな軽スポーツがないか見に行ってきました。
従業員達に『ほら、やっぱり、さっきのエボのが来たよ』と言っているのが聞こえます。
ウイングを外していてもエボは目立つようです。
三菱・パジェロJr,.は年式が古くても高値安定ですね。
スズキ・セルボもあらためて見ると、なかなか良いクルマだと思います。
三菱・デリカD5も100万円を切っているんですね。
近所のMeotoraba(メオトラバ)さんも出展されていました。
アウディ・A6の高年式でもこんな値段で買えてしまうんですね。値下がりが早いと感じます。
ミニ・クーパーも数が多いだけに値下がりが早いです。
トヨタ・カムリはこのモデルが一番好きです。
フロントもですが、リアもなかなか良いのです。
しかも、セダン不人気でとても安い・・・。
従業員の駐車場はクルマ好きな方が多いのか日産・35GT-Rが2台ありました。
うち1台はトップシークレットのステッカー付きです。
ファミリーカーばかりで、軽スポーツはおろか、86等のスポーツカーすらありませんでした・・・。
こういうのはGT.NETさんに行くべきですね・・・。
ここから、カーナビ故障の原因を探るため、モエレ沼公園のいつもの場所に向かいます。
途中、いつもの篠路のホクレンスタンドで給油しましたが、従業員のクルマがエボに変わっていました。
夕方3時頃に到着。いつもの場所です。
駐車場を見渡してみると・・・。
奥ではオフ会が行われています。ホンダ系ミニバンに日産・フェラレディZへの乗り換えといったところでしょうか・・・。みんカラで調べてみると、かなり大きなオフ会だったようですね。その残留組だったようです。
近くで、ホンダ・シビックTYPE-Rの整備をしている方もいました。
何故か、カーナビが正常に動作していて、原因を探るのが難しいです。
デフィーのコントローラーはナビのケースの下に収納されていました。
ネットで調べたところ、カーナビが再起動を繰り返したり、時折消えたりするのは、アースが取れていないことに原因があるそうです。
でも、ネジが緩んでいる様子はありません。ケースの錆が気になり、もしかしたら、本体内で錆が出ているのかも知れません。そうなると、買い替えしかないですね。
背面のそれぞれの端子も抜けていることはなく、もし、電源供給等のケーブルが断線しかかっているのであっても、それを調べる知識もありません。
とりあえず、今時点で正常に動作しているだけに、再び発症した場合はディラー等に持ち込むかどうかですね。
続いて、エンジン稼働中に、エンジンとミッションの間から絶えず、カラカラと音がなっています。
参考に動画をアップしてみました。
VIDEO
SSTだと年数と共に発生する仕様なのかもしれません。
特に異常はありませんが、シリンダー内の破損だったりしたらとちょっ不安に思っただけです。
次回は森町で開催されるヒルクライム(北海道 HillClimb with もりまち)が第1回目ということで、9月30日(土)の公式練習を見に行ければと思います。公式戦の日曜は翌日の仕事に疲れが残りそうですので・・・。
でも、詳しい情報があまりないですね。駐車場がなく、ホテルからかなり歩く必要がありそうです。
エボXも参加するとのことで楽しみですが、参加費が安ければ、いずれ自分も参戦したいですね。