• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2024年10月05日 イイね!

フロント駆動系異音

奥伊吹の行きになんとなく違和感を感じました。
どうも左前の方から微妙に異音がしてきます。
到着してパドックでハブのガタが無いかチェックしてみましたが、特に問題なさそう。

ただ帰りにはかなりヤバげな状態に。
何とも表現のしにくい異音。ゴロゴロ?ガラガラ?ギシギシ?ゴトゴト?
最初はハブか、ドラシャか、ミッションか、いやボルトの緩み?
走っていて音質が変わるのでなんとも…

左コーナー旋回中(加重が抜けた時)の音が一番厭な感じです。
過去このパターンはハブベアリング。ただガタは無かった。

右コーナーやしばらく真っ直ぐ走っているとちょっとマシになる。
とは言っても、音が無くなる訳ではありません。

帰り道は下道も組み合わせてのんびり帰ろうかと思っていましたが、心配なので最短&何かあった時に救援の早そうな高速で、速度低めで帰る事にしました。
本当に帰り着けない可能性も高かったのですが、無事辿り着けました。
助かった…

と言う事で、本日メンテ。
とりあえずジャッキアップ。揺らしてみるがやはりガタは無し。
ホイールを外して各所点検するも緩みは無し。

とりあえずドラシャをチェック。
ちょっとジョイントに遊びはありますが渋さは無し。
うーん、問題無さそうだけど明日いきなり砕けても困るので珍しく予防交換。



ドラシャを外したので、パッドも外してハブベアリングをチェック。
うーん、ガタは無いけどちょっとゴリ感あり。原因コレっぽい。
一時はしょっちゅう交換していましたが、最近なかったので久々のハブベアリング交換です。

が、久しぶり過ぎてスラハンが見つからない。
なんとかガレージの奥で発見して、引きずり出してきました。
重めのスラハンなので、3発でハブが抜けます。楽勝♪



サクッとベアリングを叩き出して交換します。
この作業は工具さえ揃っていれば簡単ですが、無いと結構大変。

ちなみに内側のベアリングにかなり引っかかりが出ていました。
外は問題無さそうでした。もちろん交換はします。



ハブナットは新品もいっぱいあるんですが、まずは使えそうな中古を物色。
お、これは使えそう(4回目)←ヤメロ



と言う事で、無事作業完了!
最終戦は気持ちよく走れそうです。
Posted at 2024/10/05 22:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年09月28日 イイね!

ホイール清掃

先週の地区戦の翌日は祝日。
雨で濡れたテントやベンチなどを乾かしつつ、ホイールの清掃。

をしてたんですが、リアホイールの裏側は真っ黒、ダストがビッシリ。
シャンプーである程度は綺麗になりますが、こびり付いたダストは当然取れず。
サンポールが良いとの情報を入手。



1週間後。
洗面台の下にサンポールを発見!



ちょっと垂らしてブラシでゴシゴシ。
お、以外と落ちる?

一度水で流して、サンポールを付けてゴシゴシ。
数回繰り返すと良い感じで取れました。



黄ばみは取れないので、パーツクリーナーで拭いたら真っ白になりました。
このままガラスコートをして1週間乾燥です。


あ、そういえばタイヤ遊びを再開します。
シバ200Rにしようかと思っていたのですが、まだ13インチホイールの空きが無い…
旧200と200Rの比較をする予定でしたが、200Rもこの先無くなるようですし、違いの分からない可能性があるので、先にRE71RSを試して見ることにします。



今頃の季節からどこまで低温で使えるのかデータを取ってみます。
どちらも高温でグリップを発揮するタイヤですが、冷寒時の境界が分からないのでとても興味があります。オフシーズンが楽しみです。
Posted at 2024/09/28 14:23:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年06月26日 イイね!

ステアリング戻し

今日は代休。
何もせずに1日が終わると勿体ないので、久しぶりにメンテです。

まずはA/F計
元々付けていたイノベート製なんですが、しばらくセンサー故障のまま放っておいたところ、センサーを新品に交換してもエラーが消えなくなりました。
と言う事で、無駄に時間とお金をかけるよりも丸ごと買い替えることにしました。

いっそメーカーを変えても良かったんですが、引き続きイノベートにしました。
ただセンサーが4.2から4.9に変わるのは意識していたんですが、まさかMTSまで違っていたのは想定外でした。あとメーター自体が本体なのも想定外。
同じメーカーでも全く別物で、旧パーツは基本流用不可のようです。



でも逆に電源だけ接続すれば最低限動くのは便利です。
以前のモデルはA/Fアンプとメーターは別電源でした。



あとは機能としてはボタンが無いので、上下ピークホールドやログ採取スタート/ストップが無くなってました。
まぁログ機能が付いていないので当然か…メーターパネルから操作できていたのは便利だったんですが。

今となってはあまり数値を見る機会も無いですが、競技当日や直前での不調時の原因切り分けには必須アイテムと思ってます。

健全な馬力は、健全な燃調に宿る!

はず…

しかし4.9化でレスポンスが上がり表示が滑らかになりました。
起動(ヒートアップ)の時間はあんまり変わらないです…


次はステアリング
試しに買った小径化ステアリングが思ったよりも重く、操作(特にサイドターン)に支障が出るので戻すことにしました。
ただこれだと、乗降時に結構足が当たるんですよ。
これ以上高さを上げたくないし、以前巻いたテープがもうボロボロです。



と言う事で、戻しついでにテープも巻き替えることにしました。
元々巻いていたダンロップのテープは薄手でグリップもあまり改善しなかったので、もう少し厚みがあって、しっとりグリップするテープに替えてみます。
しかしパソコンで見ているだけではよく分からないので、スポーツ用品店で実物を確認してきました。



良い感じです。



実際に使ってみましたがやはりこのサイズが下限に感じます。
もっとパワステが効くなら下げたいんですが…
でもまぁひとまず不満は解消されました。
Posted at 2024/07/07 21:13:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年05月11日 イイね!

ステアリング交換

50ショルダーになった時、14インチから13インチに小径化したところ意外と好感触でした。
ただ13インチでも意外と違和感が無かったこと、そしてもう少しステアリングを下げたいのですが、足に干渉してしまって乗り降りがしづらいので、さらに小径化してもいいかと思って試しに購入してみました。

13インチ径


12.6インチ径


まぁ14→13に比べたら誤差みたいなモノだろうか。
ただ見た目的には結構インパクトあります。
グリップ径が太くなったせいか?

久しぶりにホーンボタンとステアリングのメーカーが一致しました(笑)

うーん、やっぱりビスもシルバーにすべきか…
Posted at 2024/05/11 18:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年04月30日 イイね!

アルト車検通過

アルトの車検を通してきました。
昨年はカプチーノで某S660とニアピンでしたが、今回は誰もおらず(それが普通)
走りそうな車種的にはHA22Sのワークスが臨番を付けて並んでいました。

今回はあらかじめ光軸調整も受けず、車両メンテだけで受験してみました。
普段は事前に光軸調整してもらって行くのですが、とは言ってもそんなにズレる事もないかなと確認の意味合いも含めてです。

実際光軸は問題無かったのですが、サイドブレーキの検査が怪しかったです。
何回も再検査で、引ける限り渾身の力で引いているのですがダメです。
そのうちに熱が入ってきたのかやっとギリギリOKが出ました。
肋骨骨折の影響もあるのかもしれませんが…
ただ今はだいぶ痛みも引いてきて、80%くらいの力なら全然出せるレベルなので、そんなに効かない事も無いと思ったのですが。
車側も再確認の必要性がありそうです。

やはり他の車と違うのは、最低地上高のチェックをされるのと、シートは貨物なのでOK、という感じでした。

ということで、無事通過しました^^;



今回から車検証が小さくICタグ付きの仕様に変わりました。
あとはシールを貼る位置の変更ですね。

検査証は、
・小さくなった緑のやつ(ICタグ付き)
・A4コピー紙の記録事項(満了日記載あり)
の2つですが、ジムカーナの車検は後者が必要になります。
コピーでも可だそうですが、アプリで印刷する事もできるらしい。
というので試して見ました。


アプリとか言うのでスマホアプリかと思ったらWindows版もありました。

ちなみにスマホならNFCで読めると思いますが、PCの場合は別途ICカードリーダーが必要になります。
が、なんか10年以上前に興味本位で買ったやつがあったので、USBに挿してみたらWindows11でも勝手に認識されました。ドライバも正式対応しているようです。



そういやマイナンバーでも使えるんですよね。
会社の健康保険証が今年でマイナンバーに切り替わるので、そろそろ覚悟を決めて申請するしかなさそうです。

次にWindows版のアプリをインストールします。
Microsoft Storeからダウンロード可能です。

ICタグ付きの右下に4桁の数字が印字されているので、それを入力してからリーダーにかざしたらアッサリ検査証の内容が表示されました。



画面右上のダウンロードからA4の記録事項がPDFで出力できます。
これを印刷すれば検査でもらった紙と全く同じモノが出せました。

机上で慣熟歩行できない人なので、こういうものも「なんか変わったらしい」くらいの知識しかなかったのですが、目の前にするとスッキリしました(笑)
Posted at 2024/05/01 11:04:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation