• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

G6FAラウンド申込み

日曜日の久與ラウンド(キョウセイ)は130台フルグリッドという事で、その状況も考慮して5/2のファインアートラウンド(名阪C)の申込みを早めに済ませておきました。今朝時点ですでに35台とのことです。
しかし何回申し込んでもpaypay払い(バーコード読取り)は支払いが瞬間で終わるし、書留や振込の手数料も要らないし、便利すぎて、全イベントで対応してくれたらいいのにとか思ってしまう。

クラスは地区戦の調整を兼ねて(とは言ってもその次は名阪Eですが)のS4WDでの参加です。というか、屋根下パドックを期待してのエントリーです(^^;
わいさんもSタイヤなので純粋にタイム比較ができるし、KNZ氏もエントリーしそうな雰囲気なので仮想SB1クラスができそうです。

これでだいたい直近のイベントはこんなくらいで、この次は5月下旬の地区戦Rd.3なので、当分申込みは必要無さそうです。
ただここ最近大阪・兵庫の感染者数が急増してきて、今後またイベント開催がどうなるのか、雲行きが怪しいです。何事も無ければ良いのですが…
Posted at 2021/03/31 23:37:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年03月30日 イイね!

デジタルトルクレンチ購入

元々トルクレンチは一般的なプリセット型を使用していて、デジタル式には若干馴染みにくさのようなものがあったのですが、昨年LSDのイニシャル計測のためにTONEのハンディデジトルク(以下、デジトルク)を購入してみて、デジタルでも意外と大丈夫という感触を得ました。
どちらかと言うと、いきなり設定値でクリック感が来るよりは、数値やLEDで経過が分かる方が安心感がありました。
ただデジトルクは好きなハンドルが使えるという汎用性がある反面、ボルト/ナット位置からハンドルのオフセットが広いため使いづらさも感じていました。

と言う事で、某ペイ祭フィナーレを利用して、新たにトルクレンチを購入してみました。
大定番はKTCのデジラチェと思いますが、そこはお財布(電子マネー)と相談して、SK11のデジタルトルクレンチで妥協しました(^^;
まぁデジトルク同様に9.5sqで100Nmオーバーまで使いたかったというのもあります。



正逆切替えがレバー式じゃないのが(デザイン的に)若干不満ですが、基本逆回転は使わないので我慢します。
あとケースが大きめですが、稼働部とロック部が蝶番型になっているのは好感が持てました。これなら千切れる心配が無いです。


と言う事で、動作テストも兼ねて、丁度中間位の70Nmでホイールナットを締め比べてみました。
プリセット型はやはり操作が慣れているのもあって、数値のセットも締めるのも早いです。
一方デジタル型は上下ボタンで数値をセットして、締め込みもアラームが鳴るタイミングを探りながらゆっくり回しているのでちょっと時間がかかります(慣れの問題と思いますが)

そしてそれぞれのレンチで締めたナットを、デジタルトルクレンチのピークホールドモードで緩めてみたのですが、意外と結果に差が出てまして、プリセットが63Nmで、デジタルが67Nmになりました。
何度か試してみましたが同様の結果で、プリセットが古いので誤差なのか?それにしても大きすぎる。
と思って、締め付ける(回転)スピードをデジタルと同等レベルにしてみるとプリセットも67Nmに…って、締めるスピードでこんなに差が出るもんなの?1割差ってトルクレンチの精度の3倍の誤差やん!
ちなみにプリセットをもっと急いで締めると57Nmとかもう使い物にならんレベルでした。
実際ゆっくり締めた方がナットの回転角度も深い…でもそういう話しって聞いた事無いし…
とりあえず過去に締めてきたボルトは緩い説が出てきてしまいました(;´Д`)
(逆にプリセットで2回カチッカチッとやる方がええんちゃうんか?)

ちなみにプリセットの回転速度はこれくらいです。もうちょっと早いかも。


逆にデジタルで素早く締めてみたんですが、アラームが鳴る瞬間に止められずに締めすぎる気がありました。こりゃ性格が真逆ですね。
しかし実際のところ、トルクレンチの正しい使い方ってどうなんでしょう?


あとデジタル同士で気になったのは、デジトルクとのピークホールド機能の違いです。
デジトルクはピーク値を表示していても負荷を掛けると勝手にリセットして再計測してくれますが、SK11は手でリセットしないと前回計測値を表示したままなので、トルクを越えないと数値は残ったままです。ここの仕様はデジトルクの方が使い勝手が良いと感じました。まぁCボタンを押すだけなので、これも慣れでしょうけど。

(補足)
なお使用したプリセット型は激安品ではなく、SIGNET製(1万円以上)です。


<追記>
後日長ナットを使って、デジタル&プリセットの直結計測をやってみました。
プリセットと大きな誤差はありませんでしたが、意外だったのがプリセットの2度掛けはNGと言われてますが、1度掛けと数値は変わりませんでした。
逆にカチッカチッっと早い速度で2度掛けすると、1回目は緩くて、2回目で少し締まりますが精度はバラつきました。

なのでトルク精度を重視するなら、ゆっくり回す事を意識した方が良さそうです。カチッカチッっと鳴らすのではなく、カッ…チンみたいなイメージで。
クセで2度掛けしてしまうなら、1回目をゆっくり、2回目を早くで問題無さそうですね。
真偽が気になる人は自分のレンチで一度試して、是非コメントください。
Posted at 2021/03/30 23:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年03月29日 イイね!

新クラス区分での近畿地区戦

今週末に開催の地区戦のエントラントリストが公開されました。
総台数が例年の70台程度を大幅に増えて92台となりました。
この台数はいつ以来か…昔は100台くらい居たけど。

今年からB1クラス(Sタイヤ)が、SB1クラス(Sタイヤ)とBR1クラス(ラジアルタイヤ)に分かれたのですが、今までのB1のレギュラーメンバーは残り、スポットやミドルからのメンバーがBR1へ集まったという感じになりました。



台数が減ったのは残念ですが、過去も少ないタイミングはこれくらいだったので、理想は10台程度を目標に増やして行ければなぁと思っています。
逆にBR1も初戦から4台集まって不成立にならなくて良かったです。

と言う事で、近畿地区の軽&コンパクトジムカーナを盛り上げていきましょう!
Posted at 2021/03/30 22:58:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年03月25日 イイね!

ADVANタイヤ比較

なんか適当にググっていたらADVANのタイヤ比較のサイトが引っかかりました。
どっからかリンクが貼られているページなのかも分からないのですが、興味深いので色々比較してみました。

タイヤ選別は完全に主観です。
まぁとりあえず見て頂いて、各自なんか思う所はあると思いますw



ここで言うWET性能は排水性能の事だと思うので、私らの求めるウェットグリップとは別物と考えた方がいいでしょう。
という事で見るべきパラメーターはDRY性能の高さ、次に耐摩耗の低さ?(笑)
操縦安定性はショルダー剛性や溝の浅さとかが関わってくるのだろうか?

と言う事で、14インチのラインナップのあるタイヤで、数字だけで見ると少し気になったのがdB V552
って、何に使おうって訳でも無いのですが…

そういやS.driveとかラインナップの充実したセカンドラジアルだったと思うのですが、もうすっかり昔のタイヤなんですね…
Posted at 2021/03/25 20:01:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年03月21日 イイね!

開幕してきました

今年の初走行はミドルのEXPクラス。
4ヶ月ぶりのジムカーナです。1年の1/3を走ってなかった訳ですから結構長いです。
ただ今年に入ってから緊急事態宣言が発令されたので、例年と比較してもオフシーズンに全く走っていない人も結構多かったのではないかと思います。

天候は1日中雨の予報でしたが、一瞬だけ日が出たりと変な天気でした。
しかし雨と言っても午前中は暖かく、出走準備をしていると汗をかきそうになるくらいでした。



逆に気温は次第に低くなり、時間が経つほどコンディションが悪くなっていきました。そういう意味では1ヒート目勝負だったんでしょう…

コースは長めの割にミスコースはしにくそうでした。
が、1ヒート目に行き過ぎそうになり禁断の6速…orz
Sタイヤなのでそこそこグリップはするが、ちょっと勢いづくと破綻する。
例年ならこの気温ならもっと食うと思ったのですがそうでも無かったです。
それ以前にドライバーの方が全体的にヌルかったですが。
結果は最下位(今年もか?

続けて練習走行。
とりあえずまともに走りきっておこうと、コーナーのボトムスピードも全体的に上げて、ターンはダメダメでしたが1分32秒中盤。
まぁまぁ上がってきましたが、周りと比べるとまだまだな感じです。

慣熟歩行を経て、雨も少しマシになった2ヒート目。
さらにペースを上げていきますが…



4速からのフルブレーキでツッコミすぎてしまいタイムロスorz
練習走行と比較してもここまで1秒くらいタイムアップしていたのですが、無駄にしてしまいました。
結果、練習走行とタイムはほぼ変わらずでしたが、なんとか5位入賞。



1-2-3は全日本の33スイフト。しかもトップは2ペダル!?
噂ではロードスターの2ペダルもかなりらしいですが、聞くとスイスポもスゴイらしい。
4位はNDロードスターで、生タイムだと6,7位のNDにも負けている。
ウェットなのにFRに負けるとは…(;´Д`)

まぁ、まるわらさんには勝てたからいいか!(コラ


ということで、そろそろタイヤは交換しようと思います。
貧乏性なので負けるまで使う癖をどうにかしないと(いつもソレ



次は2週間後に地区戦です。
クラス編成再編でどういう布陣になるのか楽しみです。

またミドル2戦の申込みも始まったので済ませておきました。
鈴鹿南はあんまり得意では無いのですが、9月に地区戦でも鈴鹿南があるので貴重な練習と思って走ってきます。

さて、次はいつ降るかな(笑)
Posted at 2021/03/23 00:05:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

  12345 6
78 9101112 13
14 15 161718 19 20
21222324 252627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation