• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2018年08月26日 イイね!

賞金王に、おれはなる!!!?

と言うことで、ミドルEXPクラスにエントリー。
今年はパッとしない走りでなかなか賞金をゲットできなかったのですが、最終戦はミドル併設なので事実上ラストチャンス!
賞金王争いにまるわらさんも誘ってみたのですが、どうやら今回はつくばを荒らしに行くそうでw

事前にエントラントリストを見て無かったのですが、当日受付で確認すると結構台数が多い。
えーと?9台?...ということは、優勝したら...14000円!?



こ、これは勝たねばなるまい。
これを獲れば一気に今シーズンの賞金王も夢では無い!
それにJKワイパーも何か気になりますので、是非この手に取って確認せねば...
もしかしてJKがフロントガラスを拭いてくれるサービスとかだろうか?しかし大学自動車部だったらJDではないのか?


勝負回なら本来1ヒート目からタイムを残していくべきなのですが、チームメイトの了さんのサポートも超重要任務なので、いつもどおりブーコンオフ&ラジアルでアタックします。
それにしてもブーコンオフにすると加速がめちゃくちゃ遅い。あくびが出そうなくらい遅いorz
リズム感に乗れなくて、いいタイムが出るかどうかちょっと心配です。

ラジアルはゼスティノですが、K川さんから色々聞いて空気圧を2.3kに上げてみました。
名阪の路面やコースとのマッチングもあると思うのですが、感触的には好印象です。
タイムは1分21秒台。GT-1500クラスの1ヒート目ベストが1分23秒なのでまぁOKでしょう。

ちなみにEXPクラスのトップタイムは1分18秒台(ハンデ込み)
いつもの感じなら2,3秒は縮むので上手くいけば上位に食い込めそうな感じです。


続けて練習走行。
タイヤは練習用のA050に履き替えて、ブーコンもオン。
やっぱり加速が全然違うので気持ちいい!乗ってて楽しい!
Sタイヤも限界が高くて曲がるし浮くしで運転しながら笑いがこみ上げてきます(←変な人
コンクリ路面でのターンはひっかかりつつもあまりロスにならない感じでクリア。
ニューパッドの感触も悪くなさそうです。

そして予想を大幅に超えてタイムは1分16秒台!
お、お、お、なんか一気に優勝(14000円)が見えてきた...


そして2ヒート目。
しかしここでペナルティをやらかすのが今までのお約束でしたが、最近リラックスして走れているのと、大きなミスが無くなってきたのと、何より走って楽しい感じなので、今は手応えしか感じない!
・・・と、調子に乗りすぎてもアカンので、若干冷静に(笑)

結果、ターンは引っかかってイマイチでしたが、それでも1分17秒台で暫定トップからの逃げ切りとなりました。



賞金王の方も達成か!?と思われましたが、今回3位(5000円)だったS2000のY村選手が前回優勝(9000円)しているので同率のようです。
EXPは賞金を獲得すると次戦から1000円につき0.1秒のハンデが加算されてしまうのですが、それでも絶妙なハンデ設定のおかげで続けて入賞できるのが面白い所です。


なお、期待のJKワイパーはと申しますと...



残念ながらキムワイプのご兄弟でした。なおキムワイプは今回の参加賞。
ちなみに理系の妻が賞金よりそっちに食いついたのは言うまでもありません(ホンマか?


そして表彰式の終了後は、初優勝やら、シリーズ優勝者の祝福タイム!



暑い季節はこれに限ります(笑)


今回主催がOPUACという事で、大学生が主体で進行が滞る所もあったようですが、逆にそういう所も微笑ましく、個人的には落ち着いて競技に臨むことができた気がします。
自分がハタチくらいの頃の仕事ぶりを思い出してしまいました(^^;

そういや大阪府立大学ってどこにあるんだろう?と気まぐれに検索してみたんですが...w



いや、まぁ、きっとそうなんでしょう(^^;


ここまで来たら、勢いでキムワイプとJKワイプ比較!





一見するとそっくりですが、JKの方が若干皺が荒いか?
手触りに関しては、JKの方がちょっと硬く、厚みもあります。
ですがペーパーウエスと言う意味ではかなり薄い部類に入るので吸水性は期待薄です。
拭き取りくらいならOKですが、零した液体を吸わせるには役不足な感じがします。
引っ張ってみると繊維方向は同じように破れますが、横方向はJKの方が少し強いです。
ガラスの汚れを拭き比べてみましたが、若干JKが良い感じはしましたが誤差の範囲かと。

ちなみに舐めてみましたが、どちらも特に無味でした。無意味ではありません。

以上、現場からでした。
Posted at 2018/08/27 12:30:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2018年08月19日 イイね!

G6プレジャーラウンド

G6プレジャーラウンドに参戦しました。
今シーズンの地区戦の奥伊吹が終わっていたのと、S4WDクラスにエントラントが見込めなかったので久しぶりに4WD1クラスにエントリーしました。
結果的に1台欠場で3台のみというクラス構成になりましたが、アルトやらアウディやら4WDの競技車らしくない3台で終始和やかな雰囲気でした(か?



今回の企画としては、前日にまるわらさんとダム巡りをして、ジムカーナの成績にどういう影響を及ぼすのか検証を行いました。
あとは夏場のゼスティノ07RKのテストと、新しいリヤパッドのテストも”ついで”に行いますw

今回のコースは1分を切るような短めのコース。
サイドターンしなくても走りきれる感じでしたが、今回はパッドのテストがあるので3カ所は引くことにしました。



とりあえず練習走行。
まずタイヤのデータがほぼ無い中で、フロントはテクニカ推奨値上限の2kにセット。
感触としては、RE71Rに比べるとタイヤの鳴き出すタイミングがかなり早いです。
なので鳴きはじめるような所を使っていると遅い走りになってしまうのですが、鳴き出してもさほどグリップを失う訳でも無く、それなりに粘るのは事前情報通り。
良く言えば懐が深いのですが、逆に美味しいところがわかりにくいです。

パッドの方はとりあえずロックはするので、あとは名阪やSタイヤで再テストという感じです。

結局タイムは無難な走行で57秒台を刻みますが、P1で3秒加算の1分台に。
まるわら選手はノーペナで0.5秒に迫っていますが、まぁこれくらいなら心配無いとその時は思われたのですが・・・

そして1ヒート目。
タイヤの空気圧を前後ともさらに下げてみました。
が、1コーナーでケツが出る!他のコーナーでもリアがちょいちょい破綻するのでもう少しグリップが欲しいところ。
もちろんコントローラブルなので、スピンや横を向くようなロスはありませんが、タイム的には若干ロスになるので加減が必要そうです。
フロントは圧を下げてもあまり変化は無い感じでした。

しかし走行の方はゴール直前のターンセクションで1速に入れたつもりが入りきっていなくてまさかの空ぶかし。
2秒ほどタイムをロスしましたが、まさかそれで逆転される事になるとは...
というか、練習走行から2秒もあげてくるとか、どこの初心者ですか!
あ、いや、アレは油断させるための罠だったのか。

そんな状態で最後の2ヒート目。
恐らく普通に走れば負けることは無いはず。だけど他のクラスのタイムを考えると56秒台は出しておきたい。しかし最近の地区戦でも感じる事のないこの強烈なプレッシャーは何?
今思えばそういう所まで実はまるわらさんの仕込みだったのだろうと。

ですが、過去同じ過ちを何回も何回も何回も何回も繰り返してきた経験を生かし、無難に走りつつ、少しはタイムアップするような微妙な加減の走行を慣行!



56秒台は出せませんでしたが、57秒フラットを刻んでなんとか優勝しました。
ここであと1/1000秒縮められないところが私が凡人たるゆえんですw
しかし58秒台まであげてくる変態さんをなんとかして欲しい...

最終的に空気圧は、リアは最初に戻し、フロントはさらに1.7kまで下げてみました。
結果、フロントのグリップ感はそれでもさほど変わらず、リアは最初の感触に戻り悪くなかったです。
フロントはショルダーを見ても下げたからと言って崩れるような事は無く、サイドウォールの硬さはSタイヤに近いと思います。
今後はフロントも一度推奨値以上の空気圧も試してみたいと思います。

あと、えーと、なんか忘れているような・・・まぁいいか。
Posted at 2018/08/20 23:45:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2018年08月16日 イイね!

制動屋リヤパッド&ローター交換

先日届いたリヤパッドの交換をしました。
結構ギラギラしていてメタル感たっぷりです。



で、早速取り付けてみたのですが、あれ?と思って一旦外し、JuranとDIXCELも比較。



これは製作精度が悪いのか、それとも本気なのか、と思って計測。



どうやら本気みたいです。気に入りましたw
ちょっと浮かれてたらパッドとプレートの厚み計測を忘れてしまいました。

と言うことで、改めて組み付け。
ノーマルっぽいこのカラー大好きです。
ローターもスリットをやめてプレーンにしてみました。



1kmちょい走った(軽く5、6回ブレーキ)後に当たり具合のチェック。
面倒くさいので裏側までは確認していませんが...

右後ろ

まだ均一ではないですが、キャリパーが開いたりしてないようなので一安心。

左後ろ

こっちは問題なし。

その後さらに数km街中を移動しましたが、右後ろも全面綺麗に当たっていました。

まだちょっとしか走っていないので何とも言えないですが、カチッとした硬めのタッチではなく、粘りのあるタッチ感です。

とりあえず土曜日は奥伊吹方面に向けての移動を兼ねてナラシ、日曜日のG6でテストの予定です。
と言っても、奥伊吹の路面+ラジアルなので、ターンはしやすいと思うんですが。

作業後は荷物を積み込んで、とりあえず準備は完了。
念のため、以前のパッド+ローターももって行きます。
できればもう戻したくは無いですが...(^^;

あとミドル6戦と地区戦6戦の申込みも完了しましたので、このまま3週連続ジムカーナに突入です。って、なんとか言ってる間にもう9月やなぁ。
Posted at 2018/08/16 18:54:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年08月11日 イイね!

リヤパッド続きの続きの続きの続き(そろそろ終わり?)

昨年の9/4に「リヤパッド続きの続きの続き」を書きました。
その後SFIDAがハズレでBPFの価格に心が折れて、現状はその場しのぎで組み合わせたリアパッドを使っていますが、やっとちゃんとした替えのパッドが届きました。



色々なメーカーに問い合わせて来ましたが、アルト用だとラインナップに無かったり、特注だったり(でもメタルは非対応だったり)で、意外とパッドメーカーって少ないんだなと・・・もうだいぶネタが尽きてきた所で制動屋にたどり着きました(が、これも特注です)
残り既製品で使ってないのはプロμくらいでしょうか。


ちなみに整理も含めて振り返ってみます。

1.BRIG GH(0~850 ℃以上、0.56~0.72μ)

結構良かったので2,3回続けて使ってたんですが、itzzに浮気している間に気付いたらアルト用はラインナップから無くなっていましたorz

2.itzz RM2(常温~300℃、0.55~0.60μ)

交換初期は悪くないのですが、しばらく使うと効きが悪くなる気がします。他のパッドと交互に何回か使ってみましたが、多分もう使わないでしょう。

3.DIXCEL RD(温度域不明、0.55~0.60μ)

かなりお安いので試しに使ってみました。悪くも無いけど、めっちゃ良くも無い。とりあえず保留。

4.RIGID M材(0~500℃、0.63~0.66μ)

既製品が見当たらなくなって来たので特注品に手を出しました。コントロール性が良い印象でしたが、ちょっとお高いので1回使い切って、引き続き他のメーカーも試してみることにしました。
この時から温度域を気にするようになり始めました。

5.Juran HM30(常温~500℃、0.48~0.53μ)

再び既製品発見!リヤ用にしてはμ値が低めなので心配していましたが結構良かったです。もうこれで決まりかと思ったのですが...

6.SFIDA KG-1204(50~800℃、0.43~0.57)

最強に安いので飛びついてみた!スペックは良い感じでしたが、サーキット用だからかもしれませんが全然ロックしませんでしたorz

という経緯を経て、

7.制動屋 SP300M(0℃~600℃、0.55μ程)

主にサーキット用なので相談してみたらジムカーナ用もあるよ、特注だけど。とのこと。スペック的にはかなり良さそうな感じです。お値段はJuranより高くて、RIGIDより安いです。

と言うことで、これを試して最終的にどれを常用するか決めたいと思います。
あとはプロμの新製品も既製品でそこそこお安いんですが、どうもあの色が苦手で...いっそシューってやりましょうかね?シューってw

参考.Projectμ SL-METAL(0~400℃、0.50~0.70μ)

μ値は良いのですが、温度域がちょっと微妙な感じです。
でもCOMP-B(0~400℃、0.48~0.60μ)よりμ値がさらに良くなってますね。使った事無いけど。
Posted at 2018/08/11 02:37:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年08月10日 イイね!

ECUリフレッシュ(その後)

1ヶ月半ほど前にキャニーエクイップでリフレッシュしてもらったECUの続編です。

2018年06月24日 ECUリフレッシュ


その後、しばらく乗ってみて気付いた変化です。

1.エンブレ時に燃料カットが持続する

巡航や惰性で走っている時はよく空燃比計を見るのですが、以前は下り坂などでエンブレが長引くと次第に空燃比が17~15台まで濃くなってきたのですが、今は20~19台で止まります。
ちなみにコレは以前奥伊吹などの帰りによくエンジン不調になった原因じゃないかと疑ってます。(O2センサがボケる?)
それ以降はなるべくニュートラルで、エンブレは最小限に控えて下るようにしてました。
とりあえず良くなったという事で。

2.アクセルオフでバックファイアが増えた

このECUは元々からゆっくり走っているとアクセルオフでパンパン鳴る(バックファイア?アフタファイア?)事があったのですが、その頻度が増えました。
元々競技用のECUなので、回さないと生ガスが溜まりやすいのか?あまり良くない傾向と思いますが、本来の使い方ではないので仕方ないかと。
基本的にアルトは競技専用にしているので様子見します。

3.全開走行後にエンストしにくくなった

以前はタイムアタック後、ゴール後で一旦停止するとエンストしやすかったのですが、それが減りました。
というか交換後はエンストしなかったのに、先日1回だけ止まってしまいました。
まだ6アタックしかしていないので継続して確認です。


燃費とか、加速とか、あまり目立った所に変化は感じないですが、まぁ地味に良くなったという事で、以上経過報告でした。
Posted at 2018/08/10 11:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
56789 10 11
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation