• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2021年01月26日 イイね!

スズキ純正ジェット(オリフィス)※追記

z1fさんのブログで勧められたジェットの話し。
プレッシャセンサで読む値がブレるので、付けた方が良いとのこと。

純正はプレッシャセンサや燃料レギュレータへ行くホース(サージタンクから出るフィルタの先)に付いています。



うちはこの辺のホースは全部内径4mmのエアホースで引き直しており、当然純正ホース(ジェットごと)も撤去しているので無くなっています。
以前はシリコンホース等を使っていた事もあったのですが、エアホースだと分岐しやすいし、ホースの抜き差しもラクチンなんでお勧めです。柔軟性が無いので取り回しはイマイチですが…

という事で早速仕入れて来たのですが、ジェットの外径が3.5mm程度だったので、ホースの中で固定できず動いてしまいました。
そのためここだけ純正のゴムホースにしようか、色々悩んだのですが、パーツを探している中でエアホースの補強用のインサートが丁度良さそうなことに気付きました。
という訳で再度手配…



インサートにジェットを打ち込みます。
いい感じで仕上がりました。



そしてホース内にセット。
エアホースだとこういう所がめっちゃラクです。



部品の入手や実装方法の検討に時間がかかりまくりましたが取付け作業は一瞬です。

で、試走のためにフルブーストをかけられそうな道とタイミングを求めて走り出したのですが、のんびり走りながら暖気が終わった辺りで変化が出てきました。
シフトアップした直後のアクセルオン初期がフケない(ツキが悪い)orz

うーん、一旦バッテリを外してみた方がいいのか?
それともジェット以降の接続先が多い(&ホース総延長が長い)のが原因か?
…とか思っていたところで雨が降ってきたので、検証も兼ねて後日改めて確認してみます。


<後日追記>
まず再発確認をしたところ若干マシになっていましたが再現性はアリ。
ということで、ジェットをプレッシャセンサー前に変更したところ症状は消えました。
やはりホースの内径や総延長(容積が大きい)ことでレスポンスが落ちたのが原因のように思います。
逆に言えば、純正ホースのまま色々なセンサを同一配管下に取り付けていくと、今回のような不具合が出る可能性があると言う事です。
ご参考まで。

ちなみにうちのアルトには、
・純正プレッシャセンサ
・社外燃料レギュレータ
・ブーストコントローラ
・ロガー用プレッシャセンサ
がぶら下がっています。
以前はe-manage(e-01)のプレッシャセンサも付いていました。

と言う事で、とりあえず予備で購入していたジェット&インサートも燃料レギュレータ前に入れてみて、変化が出るか様子見です。
ちょっと走った感じでは分からなかったです。
厳密にはロガー比較をしないと良否判断はできない気がする…


この記事は、旧規格H系に乗っている人は絶対に見てほしいについて書いています。
Posted at 2021/01/26 21:43:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年01月23日 イイね!

新タイヤメーカー

なんか新しいタイヤメーカーができたそうで…

シバタイヤ


生産は中国のRYDANZとのこと。
つまり日本企画の中国生産です。

タイヤパターンはスケッチデザインだけで性能は考慮されていないようですが、特筆すべきはコムパウンド。180、240、380(トレッドウェア?)の3種類あります。
あと価格が安いです。

残念ながらアルトサイズは無いですが、カプチーノサイズならあります。
と言う事で、誰か試してみませんか?(もちろん180)
Posted at 2021/01/23 22:13:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年01月18日 イイね!

ダートラカー購入

あ、ちょっと違う。Dトラッカーでした。



前置きは愛車リストのとおりで、なぜこれに至ったのか、理解不能という方のために説明を書きます。いや、私の事を知らない人は別に理解も何も無いと思いますけど…(^^;

125なので少ないながら色々と選択肢はありました。
小排気量なので、2ストならまずパワーに不満も無いと分かってました。
が、そうやって好みで絞り込んで行くと結局VΓと変わらない(ハンドルが低いとか、燃費が悪いとか)バイクを選んでしまう事に気付きました(今更ながら)

という事で、縛りを一旦取り除いて、完全に使い分けのできる車種にしようということになり、いくつかの条件を考えました。

・メーカーはこだわらなくていいかも…(いいのか?
・たまには環境も考慮して、燃費の良い4ストでもいいかも…
・どうせローパワーなんだから、車重はなるべく軽い方がいいな
・どうせローパワーなんだから、部品の少ない空冷でもいいかな
・滅多に乗らない可能性もあるので、キャブはやめておこう
・古い車&バイクばっかりだから、手のかからない年式で
・外車や逆車はやめておこう。部品が高いし、手配に時間がかかる
・タイヤは12インチでは小さすぎるのでそれ以上
・オフロード車も楽しいかも…秘境ダムめぐりとか…
・できれば新車がいい…

そして絞り込んだ結果、中古車なら20万以下でKLX125やD-TRACKER125をチェックしつつ、出物が無ければ最終的に新車でGSX-S125(30万ちょい)を考えていました。
まーD-TRACKERの250がスズキ250SBとして売られていた時期もありましたので、まぁこの際カワサキでもええんちゃうかと(無理矢理感

しかしGSXのコスパが良すぎるので、20万以下の中古だとたいした程度の物はまず見つからないだろうと想定し、どっちにしても購入はもっともっと先の予定だったのですが、うっかりヤフオクで見つけてしまいました(^^;

これは2010年の初期型なので、できればもっと高年式(最終2015年)の方が良かったのですが、走行2000km未満の極上車という事もあり決めました。
外装やサビは年式なりですが、確かに使い込まれた感じは無くてとても良かったです。

あと4ストシングルのドコドコ(ポコポコ)鳴る排気音圧が超苦手ですし、改造箇所が不明だと後々面倒なので、できればドノーマル車が希望だったのですが、これはマフラーやウインカー、リヤフェンダーなど一部の外装類程度の交換でした。
まぁ純正マフラーもヤフオクなら数千円で手に入るので交換すればいいか、と思ったのですが、いざ始動してみるとそれほど酷くもなく、もう少しだけ消音対策をすればこのまま行けそうな感じです。
(と思ったけど、やっぱり加速時は五月蠅かったので後日ノーマルに変更しました。)
とにかく全体的に変にいじった感じが無いので、思ったより理想に近かったです。

また乗車インプレを色々漁っていると「遅い」という話しも多いですが(112kg/10.2ps+α)、マフラー交換のおかげか思ったほどでも無く…
過去にGSX-S(R)125(133kg/15ps)の試乗をした時も個人的には遅いと思ったので、比べてもそれほど差は感じないです。厳密にはもちろんこっちの方が遅いんでしょうが、(;´Д`)って程でも無い…
まぁ速いバイクに乗りたいならVΓ(151kg/45ps+α)があるので、車の流れに乗れないとかでない限りOKです。

とりあえず新しいと言っても10年以上前の車体なので、ざっとチェックして、やつれたパーツを新品交換しようと思います。
あと、できたらいつか黄色にしたいなぁ。


…という事で、アルトの進捗が遅れてしまいそうです(ォィ
Posted at 2021/01/22 00:30:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年01月13日 イイね!

スズスポLSDをOH(たぶん前編)

フリクションディスクを1枚厚くしたところイニシャルが上がりすぎたので、微調整をするために砥石を買ってみました。



で、研磨してみたんですが、なかなか削れない(;´Д`)
なんとか2枚、0.02~0.03mmほど削ってみたので組んでみました。
まず1枚だけ交換してみましたが、あまり落ちず。
2枚とも交換してみたら9kを切りました。



使っていれば初期の低下もあるだろうし、とりあえずこの辺りか。と思ったので、本計測のためにとりあえずリングギアを組もうとしたところ…なんかトルクが抜ける。
締付トルクは88Nmなのですが、達する前にトルクの上がらない感、つまりネジを舐める感触があって急遽中止。対角で少しずつ締めていったのですが、8本とも同じ状態で、もしかしてトルクレンチが壊れてる?つまりオーバートルクだったか?
ちなみに一旦60Nmまで緩めてみるとカキンと動く。うーん、壊れてはない。
とりあえず全部緩めて、改めて60Nmから掛け直してみましたがなんか気持ち悪い感触です。
と言う事で、このまま進めるのもなぁと思い、一旦作業を中断しました。

・・・・・

そんな感じでしばらく放置していましたが、とは言っても回避策はネジ穴を補修するしかないので、ヘリサートを打ち込む方針で再始動。
ただ場所が場所だけに慎重に(正確に)…失敗したら貴重なLSDがゴミと化しますので。
という事でハンドドリルではなく、物置から安物のボール盤を引っ張り出して来ました。
ただ、うちのガレージは電気が無いし、家中で切り子を飛ばす訳にも行かず、でもベランダは寒いので、消去法で玄関で作業です(汗)
まぁ風呂場という選択肢も無くは無かったのだが…水回りはちょっと…(^^;



ただ付属のバイスがショボくてデフが掴めず、固定が不完全ですがハンディクランプで(仮)固定。
8.6mm→10.3mmの拡大なので、ドリルが噛んでしまわないか心配でしたが、デフケースが鋳物で柔らかいせいかすんなり掘れました。
あとはタップを立てて、パケットを挿ny…と思ったら6個しか無くて再び作業中断orz
とりあえず注文して到着待ちです。なかなか進まん。
まぁでも思ったより綺麗に加工できて良かった。




あと、やはりご指摘に従いミッションケースのクラック調査のために探傷剤も注文しました。
今まで使った事は無かったので躊躇しましたが、これも勉強と思って一度試してみます。
Posted at 2021/01/13 23:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年01月10日 イイね!

フューエルネック交換

給油口のパイプ交換作業です。
アルトを箱替えをしたタイミングで錆は無かったのですが、ここ数年くらいでの錆びが増えてきて、気になりつつも放置していました。
カプチーノも錆びているので合わせてなんとかしたいと思っていて部品を調べてみたら、アルトで1万円弱、カプチは廃番か?
という事で再利用する方向で考えてみたのですが、再メッキはさすがに敷居が高いので、タンクシーラーか二液ウレタン塗料でコーティングするのが無難かと考えていたところ、アルトは紺の方から部品取りできる事に気付き、先に着手しました。

メッキが違うので新旧が分かりやすい。


しかしなんでこんなに錆びるのか…


フューエルネックとガソリンタンク間のゴムホースも、紺アルトはプラスチック並にカチカチで外すのも一苦労でした。ゴムパッキンも白アルトの方がしなやかだったので移植することにしました。

交換後。なにげにパッキンの形状が変わっていたり。


と言う事で、六価カラーになりました。


しかしすぐ終わると思っていたのに、ネジ固着やらホース硬化やらで結構面倒臭かったです。
さて、カプチーノをどうするか。


クスコのデフはナラシを始めましたが、やはりちょっと物足りない感じで、イニシャルをもう少し上げる方向で検討中です。
スズスポのデフもちょっと手こずっておりまして進捗が滞っています。
詳細はまた後日…
Posted at 2021/01/10 17:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
3456789
101112 13141516
17 1819202122 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation