って、Rd.2しか出られないですが(^^;
帰って、一気に気が抜けて、寝落ちしてました。
こればっかりは今夜のうちに書いておかないと、と思ったので遅ればせながら報告です。
公開練習のタイムが良かったので、実はちょっと調子に乗って、今日はどこまで他のクラスに迫れるか、と考えていると気合いが入ってきました。ドライだと甘くはないのは分かってますが、なんだか根拠のない自信が出てくるので、人間の錯覚というのは恐ろしいもんです(苦笑)
もちろんyoneccccchiさんとの勝負ありきなんですが、それでもたった2台なので勝っても負けても2位より下にならないからいいか!と思ってました。
天候は晴れで、寒いと予報されてた気温も地区戦Rd.2と比べるとさほどでもなかったです。風は強かったですが。
8時から1ヒート目開始だったので、少しは路面が濡れているかと期待したんですが、日が出なくても乾くもんなんですね(笑)
完熟歩行の間にも少しずつ路面温度が上がり、走行時には12℃くらいになっていました。
なので、ハイスピードコーナーとサイドターンを天秤にかけて、空気圧を決めました。
今日は気温からしても2ヒート目勝負は確実なので、1ヒート目のスピンは厳禁。
もちろんそれなりのタイムを残しつつ、2ヒート目で全開で行くための、何の面白みもないセオリーどおりの作戦です。
とかなんとか言ってると、yoneccccchiさんが目の前でスピンしてしまいました。
やはりあそこは要注意...参考にさせていただきました。
ただ空気圧も微妙な所に設定したので、私も他のコーナーも含めスピンのリスクは十分にあるため、ヤバそうな所は少し抑え気味にいくことに。
総合的にはタイヤと相談しながら、リスクの高そうな所は抑え気味に、無難に走りきった感じです。
こういう事はやっぱり地の利があってこそと思います。タイムもまぁまぁ満足。
ただ路面温度が上がってくるに従って、やはり他クラスとはかなりのタイム差が付いてしまうのは、ちょっと悔しかったです。
サブロクは少し足りませんが私としては及第点でしょう。

このサイズのタイヤが全ジに出てきたのも久しぶりでは?GA2以来?
しかしN2や他のクラスの午前の走りを観戦していると、午後からは思いっきり走りたくなって、気温上がれ-!っていつの間にか念じてました。
----
2ヒート目は予想通り気温も上がり、路面温度は23℃くらいでした。
という事は、地区戦Rd.2より暖かいので、ターン対策でリアの空気圧を若干挙げ気味に。
やはりホームグラウンドでは自信を持ってセッティングの調整ができるので有利です。
恐らくグリップが増した分だけ順当に2秒くらい上がるだろうと予想。それなら他のクラスと比べても遜色ないタイムと思います。願わくば3秒アップなんですが(笑)
かなり気合いが入ってたと思いますが、気負う事もなくリラックスして走れました。
出走待ちの間、yoneccccchiさんのテクニカルセクションの走りを見ていると、かなりの気合いを感じられましたのでプレッシャー感じましたが、雑念は振り払いました。
1点だけどうしても不可解なミス?をしたんですが(どんだけロスになったのかもまだ未調査)比較的良くできたと思います。
サイドターンはジンクスどおり?1ヒート目より悪かったです。それも今は仕方なし。その2箇所が無ければ90点...タイム的には95点か。総合で85点。でも結果的には満足いく走りができました。
タイムは1.745秒のアップ。yoneccccchiさんとは4秒弱。不受理になった近畿B1クラスのみんなの分を積み上げておきました(ばき)
でも正直これだけの差を付けれるとは思ってなかったですよ。yoneccccchiさんの速さは知ってますし、カプチーノの速さも知ってますし。
さらにゴール後では、先に誘導されるので一瞬「あの走りでも負けたのか?」と焦ったのも事実です(^^;
諸般の事情?ですぐに動画はアップできませんが、いずれアップします。
今回はバリエーション豊かな絶妙なコース設定も良かったし、全日本の雰囲気も良かったです。
JAFCUPでも併設クラスが設立されればまた走りたいです。今度はもっと競えあえる台数で。
この雰囲気をみんなと一緒に味わいたかったのが唯一残念です。
でも今日応援&サポートに来て下さったなたすさんに感謝です。寒い中、撮影ありがとうございました。
honeさんの写真も楽しみです。久しぶりに撮ってもらえたので、記念に引き伸ばして、どこに飾ろうかと今から思案してます(笑)
あと川脇選手の優勝トークは会場大爆笑でした。西山部会長の終わりの挨拶も心に染みました。こういう舞台の1人として参加できた事を光栄に思います。
いつなく充実したイベントでした。関係者のみなさん、お疲れ様でした&ありがとうございました。

ちなみに賞金を募金しようかと思ったんですが、中身を見て躊躇してしまいました。
今回クラス台数に合わせて金額を変えるという事になったので、期待してなかったんですが、恐るべし全日本。PN1やN2のトップっていくら入ってるんだ!?(ぉぃ)
今回はとりあえずポケットからわずかだけですが募金させてもらいました。イベントとしては60万ちょい集まったそうです。私も被災地復興に向けて、これからも毎月継続していきます。がんばれ、東北!