• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

JAFカップ(北海道)公開練習~決勝

いよいよやってきました。新千歳モーターランド!
新千歳空港には何度も降りた事はありますが、まさかこんな近くにコースがあったとは…走る日が来るとは思ってなかったので、全然知りませんでした(^^;

今回併設にB1クラスは無いので、R-1クラスにエントリー。
ざっくり言うとめっちゃ速い4駆以外だいたい全部(笑)、そしてラジアルタイヤ。でもB車両だけでなくSC車両もOK?さすがに居ませんでしたが。
タイヤは現状普段履きのゼスティノ07RKしか持っていなかったのですが、使用禁止でないか事前に事務局に確認したところOKとのことで助かりました。さすがに北海道に行くために新品タイヤを4本買う事になったら、遠征費込みでエライ金額になる所でした。(まぁ新品を買った某氏も居ましたが…くそぅ、うらやましい…)

他にも軽自動車のエントリーがあるか楽しみにしていましたが、R-EcoクラスのN-ONEだけ。
清里で軽市くんにも聞いたのですが、エントリーしてないとのことで、まぁさすがに地元とは言え、おいそれと帰れる距離ではないか。
それと他には同クラスにローバーミニも1台。近畿ミドルにもミニが1台居ますので、ぜひいつか対決して欲しいところ。
それでもR-1クラスには9台も集まり、多くて良かったと身内で喜んでいました。

**********

さて、公開練習当日の天候は雨という事で、少し期待していたのですが、詳細は後述。

パドックに着いて、雨具を着て、とりあえずテントの設営。
しかしかなりの強風で準備が捗りません。


次第に強風どころではなくなって台風レベル。
これって普通中断か中止になってもおかしくないんじゃあ?と思いつつ、飛行機もビュンビュン離陸していくくらいなので大丈夫なのでしょう(^^;

最初PN1のビデオ撮影に行きましたが、強い向かい風のため、人もカメラもずぶ濡れで中断。
その後、オモリごとテントが浮き上がったりして、危なくてずっとテントの柱を掴んでいました。
そんな感じで走行順(100番台)が来る頃にはすっかり疲れ果てていました。
それに今回なぜかコースも全然覚えられず、なんか嫌な予感。

とりあえず公開練習なので、完走だけはしようと走り出しましたが、タイヤが全く食わず。
アクセル踏んでも、ブレーキ踏んでも、オーバーステアでとっ散らかります。
1年前、雨の名阪で走った時はこんな挙動は出なかったのに...、
フロントパッドをR8にしたのも今更裏目に出てきて、ロックしやすく扱いづらい。
スピンまで至らないのには助かりましたが、かつてない程ヘロヘロです。

事前に申し込んでおいた昼食は北海道らしくスープカレーを選択。
少し暖まりましたが、それよりタイヤ&路面の方を暖めてほしい気分...(無理か


2ヒート目はもう少し頑張ってみましたが、(ドライバー)トラブルでDNF...orz
コースが頭に入りきっていない上に、この疲労でもうダメです。

なお当日のトップタイムは安定のまるわら選手。予想通りのぶっちぎりで、手も足も出ない状態。
わいさん選手もR1Rの皮剥きが終わってないから全然食わないとか言いながらも私より4秒も速いorz
まぁ今日は今日と言うことで、落ち込むのはやめましょう。

夜は気分を切り変えて、やっせんぼさんのスイフトで温泉に連れて行ってもらいました。
夕食はジンギスカンと思っていたのですが、やっせんぼさんが昨夜食べたとのことなので、前日と同じ居酒屋へ!おかげで色々サービスしてもらえました。
若干心残りなのでラム肉も少し頂きました。


しかし今思えば、会場でジンギスカンを食べておくべきでした...
他にも色々とあって、エラく豪勢な内容だったようで...
時には後先考えない勢いも必要と言うことです(反省)

**********

そして決勝当日。
入場時はドライだったのですが、完熟歩行の後半で突然の大雨。
ですが、しばらくすると雨もあがり、なんとか持ち直しそうな感じです。


しかし気温が低いせいか、なかなか路面は乾かず。
挙げ句の果てに走行前にパラパラと降り出してくる始末。直前では間欠から連続ワイパーに切り替えるレベルに(うーん、日頃の行いか?)
それでも前日に比べたら全然マシなハーフウェットなので気合いを入れて行ってみましたが、タイヤのグリップは前日と変わらず。



あー、もう今回はダメだー!と思って、2ヒート目もほぼ諦めムード。
しかしお昼のケータリングは北海道づくし。ボリューム満点で大満足。全部食べきれませんでした。


まぁダメならダメなりにローブーストで楽しんでみようと2ヒート目。
出走準備をしている時にSA2クラスが逆転逆転で最後に近畿M田選手がさらに逆転優勝!
さすが、やる時はやる漢や...と、こちらのモチベーションもアップ!

路温は低いままですが、路面はほぼドライになっていました。
で、前走車を見ているとちょっと行けそうな気がして、急遽ブースト設定をいつもどおりに変更。
1コーナー進入で「あれ?全然行ける!?」と思い、探りつつ、それでも用心しながらドライの走りに変えて行きました。



結果は、わいさん選手をかわして3位。
諦めていただけにこの入賞はかなり嬉しい。
出走後の車検も通過して、表彰式で呼ばれることができました。

ショボい走りでサーセンした!(違います


表彰式が終わった頃には外は真っ暗で、片付け終わった頃にはすでに閑散と...
でもハイパワー照明設備のおかげで忘れ物もなく片付けできました。


色々とありましたが、盛り沢山な遠征でした。
足のセッティングとの兼ね合いもあると思いますが、ゼスティノは冷ウェットでは厳しいです。
リアの空気圧は2.1→1.7kまで下げてみたりもしましたが、あんまり変わらなかったです。
まぁ後半のパイロンセクションならそんなオーバーも出ないし、回しやすいし、悪くはないですが、中高速セクションはさすがに辛かったです。
RE71Rも冷ウェットは厳しいので、Z3の方が良いんでしょうかね?ちょっと試してみたいです。
あー、そういや第6戦でタイヤが当たった時にZ3にしておけば良かったかも。
いや、いっそ「Sタイヤハンデ付き」とかで走らせてもらえないものだろうか...とか、まぁ無理か(^^;

**********

全て片付いたので、最後は新千歳空港で海の幸を頂いて、お土産(ジンギスカン含む)も購入。


帰りはフェリーから厚真火力発電所を見ながら出港!発電頑張ってください。


そしてケータリングの残りで晩酌...旨かった...冷めても超旨かった...


翌日、船内ブランチ。若干アルコールが残っておりビールを飲む気力無し。


そして船内夕食、動いてないので量は控えめに。


帰りは時化で船が遅れて帰宅は火曜日でした。
みんな(速い人は?)船の揺れでバテてましたが、私も一瞬ヤバかったですが全然マシ。
Gセンサーが鈍いので、大丈夫だったのではなかろうかと...(苦笑)

ごちそうさまでした。また行こう!北海道!





なお今回の遠征費ですが、観光の1日分を除くと、エントリー費・交通費・宿泊・飲食で12万ちょいでした。
Posted at 2018/11/01 21:06:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2018年10月24日 イイね!

JAFカップ(北海道)への道のり

なお本記事にジムカーナネタは一切ありませんm(_ _)m
翌日以降にご期待ください。

**********

出発当日、用事を済ませて午前中から移動開始です。

まずは滋賀県の石田川ダムからスタート?です。
貯水量ゼロのダムは初めてでした。治水専用?ただ機能に利水もありましたが季節限定かな?


敦賀方面に移動しつつ昼食。
これからの出費を考えて控えめに。


関西電力の美浜原発
そこそこの規模で模型なども見応えのあるPRセンターでした。


にゃーん


日本原子力発電の敦賀原発
原子力館の一部展示エリアが閉鎖していて、内容もほぼ当時からのまま?ちょっと残念。


にゃーん


福井のソウルフードとのことなので。
噂には聞いていたがメニュー写真よりも圧倒的なボリュームでなんとか完食。


わいさん合流待ちの間に敦賀火発を外から見学。
火力発電所は写真に収められなかったので港の巨大クレーンをパチリ


合流したらフェリー乗り場へ。
競技車両も集まって気分も盛り上がってきます。


**********

昨夜は遅くまでわいさんと飲み語り、翌日はブランチ。
北海道らしく豚丼を選択。フェリー飯は意外とリーズナブル。


1日船内でダラダラと過ごして夕食も船内。
北海道らしくザンギとホッキを選択。動いてないので量は控えめに。


苫小牧に着いたらセイコマ経由でホテルへ移動。

**********

そしてJAFカップで好タイムを刻むための前日儀式。
なおホテル朝食は、品数が多くバランスも良くて満足でした。


今回は(も)2乗車両が3台なので、レンタカーを借りてから豊平峡へ。
薄肉アーチ大好き!でも観光ダムなのでひっそり感が無くてちょっと残念・・・


…からの、豊平峡ダムカレー
食べ物で遊ばないように躾られた子なのでそのまま完食(笑)


ちなみに今回借りたのはノートe-POWER
ワンペダルで色々遊んでました。なおフル加速時は「イィーパワァー!」と叫ぶのがお約束です。


定山渓ダム
堤体真下も行けるので見応えあり。えらい勢いよく河川維持放流しておりました。


ホテルへ帰りの道すがら、漁川ダム
浅くて緩くてあまり好みではありませんが、ゲートからの導水路(中央)だけは良かった。


夜は事前にチェックしておいたホテル近くの居酒屋へ。
北海道の幸と純米酒をおいしくいただきました。


さて、明日からJAFカップです。
土曜日の公開練習は天候が荒れるようなので、さてどうなることやら・・・(つづく)
Posted at 2018/11/01 00:02:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年10月22日 イイね!

G6フェスティバル

G6も最終戦です。
朝はかなり寒く、すっかり冬の気配でした。

翌週がJAFカップなので調整も兼ねてラジアルで走る方針でしたが、なぜかS4WDにエントリー(笑)
と言うことで、1ヒート目はゼスティノで。
前回エア圧高めのフィーリングが良かったので、名阪でも2.3kでやってみます。
気温が低くて、路温も20℃以下だったので、破綻するかと思ったのですが、意外と粘ります。
71Rを履いたまるわらさんに聞いてみると、やはりこれくらいの気温では前半は辛いそう。

そういう意味では冷間時は07RKの方が良さそうです。
まぁ普通車にはR1Rという選択肢もあるでしょうけど、アルトには履けるサイズが無いので、ソフトコンパウンド的な使い方ができるのは嬉しいところです。

結果、タイムの方もボチボチで、感触も掴めましたので、2ヒート目はA050に変更します。
午後ということもありますが、これくらいの気温になってくるとSタイヤのグリップは圧倒的で、実際手応えもあったのですが、1秒しかアップせず。
経験上、2,3秒はタイムアップするかと思ったのですが...なぜ?



まぁ2カ所ほどミスった所もあるのですが、1ヒート目でも若干精度は低いところがあるので相殺かと思います。
それにしても意外と変わらないのでずっと頭の中に???マークが付いたままでした。

後ほどロガー比較してみましたが、まぁなんとも微妙というか、やはり車の形状的な限界の所にあるのかなぁと。
ミス無くきちっと走れたとしても、あと1秒くらいしか上げ代は無い感じがしました。

結果はランサー、WRXに続いて3位、最下位でした。
まぁ定位置という事で(^^;


ということで本命の抽選会。
今年は3戦出場しましたので、抽選券も3枚。
米箱に3枚とも放り込み、なんとかミッションコンプリートしました!
敗者復活も後半になってしまいましたが無事3枚とも引き当てて、100%回収できました。



なんか最近負けた方が当たる気がする・・・



さて、水曜の夜から北海道に向けて移動です。
マイカーで北海道を走るのは約20年ぶりです。
かなり寒いと思いますが、目一杯楽しんで来ようと思います。
Posted at 2018/10/22 22:45:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2018年10月12日 イイね!

フロントパッド&ローター交換

現状フロントのパッドはitzzのR5を使っているのですが、その前がR2でした。
R2→R5は3段階アップしているのに、若干効きが良くなった程度で劇的な変化はありませんでした。
ポン乗りでもドライバー側ですぐ調整できるようなレベルの変化です。

そう考えるとitzzはかなり微妙な調整ができるって事ですが、そこまでシビアにセッティングするのはかなり高等テクニックのような...
なので今回も3段階アップのR8を使ってみる事にしました。

というか、とりあえずいつでも使えるようにローターとパッドのアタリだけ出しておこうと思ったのですが、いざ交換してみるとローターが摩耗限度(8mm)を超えていたので、特に問題無ければこのまま行く予定です。
マズければパッドだけR5に戻すことにします。

ちなみにいつもローターは無難にDIXCELを使っていたのですが、今回TOKICOのローターを見つけたので試しに買ってみました。
そして開梱してみたら、なんと防錆紙に包まれているではないですか!
まるでメーカー純正ローターのように...


素材の違いはどうか分かりませんが、管理品質は純正並みと言うことで、なかなか良いんではないでしょうか。
取扱店が少ないのが難点ですが、しばらくTOKICO押しで行こうと思います。

そしてitzz R8。
全日本で優勝して頂いたやつです。
というか、フロントパッドは頂き物ばかりで永らく買ってないです。


R5との摩耗比較。
前回交換したのは去年の夏で、6500km程しか走ってませんが結構減ってます。
ちなみにitzz R2は2万キロほど走ってもこんなに減ってませんでした。
とするとR8はもっと減るかも...


ブレーキ周辺を軽く清掃しただけで交換しましたので、作業はすぐに完了。


チョロッと走ってみましたが、リアのようにすぐアタリは出なさそうです。
なので今のところ効きもどの程度変わるのかまだ不明です。
とりあえずG6フェスまでにナラシを終えて、OKそうならそのままJAFカップに行く予定です。
Posted at 2018/10/14 01:45:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年10月07日 イイね!

とうとう最終戦

泣いても笑っても最終戦。

懸念事項は第6戦から自分のアルトに乗っていない事。
モー鈴でも走りに行けば良かったかも・・・
でもおかげで故障は無いです。

懸念していた台風は速度を速めたのか前日の土曜日に通過しましたが、コースも若干逸れたのかちょっと風の強いくらいで外出も全然問題無いレベルの状況でした。
当日朝は少し天候が不安定で、完熟歩行のタイミングで一度降りましたが、1ヒート目には路面も乾き、曇りのおかげで気温低め、人にも車にも絶好のコンディションです。


コースの方も例年通り疑似全日本名阪(公開練習&決勝)な感じで、その点については出場した私とわいさんはアドバンテージがあります。
まぁ、知ってて全日本に出場しているというのもあるんですが・・・前日練習会ならぬ、5ヶ月前練習会です。

フリーターンは全日本同様、左巻きで行こうと思ったのですが、なんか進入の規制パイロンが緩い感じがして、右でも行けそう?と変更。


まずは1ヒート目。
前回の教訓を胸に、確実にタイムを残す!
2位でも3位でもいいからまずは無理をしない方向で。
フリーターンはある程度余裕を持って回したつもりが、かなり絶妙に浅かったようで、自分的には上出来すぎる奇跡のターン。
結果は・・・2位に2秒以上の差でトップタイム!


まぁ、皆さんまた不調かもしれませんので、油断禁物。
ただB3のまるわら選手がP1でしたが、生タイムではほぼ変わらないので悪くは無いのか?


そして、2ヒート目に向けて完熟歩行。
次は心置きなくマージンを削って攻めていって、さらなるタイムアップを・・・
いや、いっそ雨が降ってくれたら苦労が無くて良いのですが(笑)
しかし結局降ることはなく、日も差すくらいで暑かったです。



そして2ヒート目。
前回の教訓を胸に、絶対に慢心はしない!
攻めていったせいでちょっと空回りな感じもありました。
伊藤工業コーナーでおもいっきり縁石に乗せていったら途中でフワッと...しましたが冷静に対処。
しかしトレッドが狭い車だと超逆バンクになるので、ちょっと乗せるくらいにしておいた方が良さそう。




(na+さん撮影)

結果フリーターン直前までは約1秒アップしてましたが、ターンを回せず痛恨のバックギア。
ですが、なんとかタイム更新される事も無く、無事優勝、そして3度目のチャンピオンとなりました。
まぁ、まるわら選手不在なので、真のチャンピオンとは呼べないですが。



しかし改めてログ比較してみたのですが、まるわら選手にはいったいどこで勝てばいいのか。
得意な右回り外周で同等、インフィールドは結構厳しい。右コーナー中心でターンが決まればならなんとか着いていけるかもですが、その他はマイナス要素しか見あたらない。
コーナーでカプチーノに詰め寄るには限界があるので、4駆のトラクションを活かした形でコーナリング~立ち上がりで稼げる車作りとドライビングに変えて行くしか無いのか?
それ以前にドライバーの劣化が激しいので、ここから進化する事は可能なんだろうかと...
まぁこれはすでに永遠の課題のような...


そして今回ミドル併催という事もあり、表彰式と抽選会ではすでに真っ暗でした。
まぁこれはこれで雰囲気があります。



とにかく今年は練習会をほとんど走る事ができず、そのせいでミスが多かった気もします。
来年はミドルとの併設が4戦とさらに増えるので、EXPクラスで走る機会も減りますし、もっと練習会にも参加していきたいと思います。
近年タイヤも使い切れずで、もっと走らないともったいないですし。


あと年内のイベントはG6フェスティバルJAFカップTeam痛車Racing走行会の予定です。
いいタイミングで他に練習会などあれば、オフシーズンも走り込んでいきたいです。
車を壊さない程度には。特に開幕戦前は。

かれこれ3年、開幕戦はマシントラブル続きなので、そろそろなんとかして欲しいですorz
Posted at 2018/10/11 00:19:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12 3456
7891011 1213
14151617181920
21 2223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation