無事クラッチ交換完了しました。
今回ガレージへ入れる際に、エンジンを下ろすちょっと前くらいまでの作業をやっておいたので、1日あれば余裕かと思っていたのですが、足りませんでした。
大きな原因は、クラッチ交換後のミッションケース合体が過去最高に手間取ったのと体力の衰えです。
という訳で、メインの作業日。
2年半ぶりのクラッチご対面です。
例年だと2年毎なのですが、ここ2年オフシーズンに練習しなかったのと、コロナで何戦か中止になったのが理由と思います。
クラッチディスクの状態はいつもどおり。摩耗限度1mm減のところを1.5mm減まで使ってますので、そら滑りますわな…
ミッションケースを洗うのにはパーツクリーナーを1本使います(^^;
まぁ今は1本200円くらいなので、手間が省ければ安い物です。
ビフォー
アフター
レリーズベアリングは毎回交換です。
パイロットベアリングは違和感が無かった(面倒臭かった)ので続投。
フライホイールとクラッチカバーは前回交換したので今回は再利用です。
個人的な感触ですが、試しにカバーもフライホイールも最大ディスク3回分(6年)使った事がありますが、全部新品にした時と寿命はあんまり変わらない気がします。(非推奨、何かあっても自己責任で)
あとは右前輪のハブベアリングシールが潰れているのを発見したので急遽交換。
あとエンジンを積む前に
クランクプーリー交換を思い出したのですが、部品を取りに帰るのが面倒臭かったので2年後に延期…
とりあえずエンジンを積んで、残り作業が油脂類の交換と、フロントパイプ取り付け、ハブナット本締め・カシメ、バンパー・ボンネット取付けまで来た所で薄暗くなってきたので中断しました。
なんか久しぶりの肉体労働のせいか、体中がバキバキだし、作業後半では指が何回も攣るわで大変でした。
そんな訳で残り作業を後日(本日)済ませて完了しました。
でもちょっと試走に行ったら、2,4速が(多分バックも)入らなくて一瞬よぎりましたが、「いや、今回ミッションケースは開けてないし!」と思い返してホッとしました(苦笑)
単にニュートラルスイッチのハーネスクランプの取り回しがマズくて、シフトワイヤーレバーが干渉していただけでした。
何かあったらあと2日確保しなくてはいけなくなるので面倒じゃなくて良かったです。
という事で、特に問題も無く(?)週末の地区戦の準備が整いました。
チャンピオン争いはわいさんとの一騎打ちで、勝った方がチャンピオンです。
ホンマ鈴鹿南が最下位でさえなかったら楽勝だったのに…orz
まぁ緊張感を持って臨めるので、それはそれで楽しいか!
ポジティブにいきます!
Posted at 2020/09/30 19:35:17 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記