• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2009年05月21日 イイね!

プラグ購入

何にしようかさんざん悩んだのですが、結局DCR9EIXを買ってみました。
理由は3つ。

1.とにかく安い。1本1000円くらいで買える。
2.8番で焼け気味なので久々に9番以上に上げたかった。
3.5000円以上で送料無料だったので6本買った(^^;

某MAXとか、某タフなどの耐久性モデルは8番までしかなく断念。
焼け具合が合っていないと消耗も激しいだろうと、まずは番手優先。
10番以上もレーシングになるので1本2000円以上するので一旦見送り。

とすると必然的に選択肢がこれになりました。
ワークスのデフォルトはDCPR*Eなのですが、DCP*Eとの違いは電極の突き出し量。
Pありの方が出っ張っているので、これで少しプラグ側に収まる形になります。
まぁ、レーシングプラグも凹んでるし、いいんじゃないかと(笑)

とりあえず週末に交換して様子を見てみます。
Posted at 2009/05/22 01:27:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2009年05月17日 イイね!

スペアプラグ

ガレージに間違いなく3本あるはずなんですが見つからず。
結局交換に至りませんでした。
とりあえず走れない訳ではないので、とりあえず来週に向けて購入することにします。


話しは変わりますが、大阪でもインフルの感染が確認されたようで、会社からも明日からマスク着用、うがい励行などのメールが飛んできました。
うがい薬は常用しているので問題無いですが、マスクは持っていません。
で、買いに出たのですがどこも売っておらず...

明日、会社休んでいいかな(笑)
Posted at 2009/05/18 00:04:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2009年05月16日 イイね!

地区戦申し込み

郵便局へ配達物を受け取りついでに、地区戦のエントリーを済ませてきました。
雨がパラついていたので、アルトでついでにいくつか買い物もしてきました。

前から買おうと思ってた消化器。
結婚して引っ越した時に買ったのが、もう古いのでそろそろと思ってずっと忘れてました。
ちなみに古い方の消化器は使用期限を過ぎているのですが、処分するのも面倒なのでパドック用に車に積んでおこうか、とか(ばき

で、あとエンジンの調子がイマイチです。
アクセルを踏んでワンテンポ後に谷間があります。
停止直前にエンストする事もあるし、どうもおかしい。
過去にもこんな事があったけど、どうも点火系が臭い。

もしかして、もうプラグがへたったのか?
と思って、帰ってチェックしてみたら、以前のような事は無かったのですが、どうもギャップが開いているような気がする...
イリジウムなので調整するのもどうかと思い(チップが傷むので)とりあえず元に戻しておきました。
とりあえず、明日スペアに交換して切り分けしてみようと思います。
Posted at 2009/05/17 02:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2009年05月13日 イイね!

A050の値段

いつも買っているトコでも入れ替わったようです。
値段は...A048と同じ。
行くか?
Posted at 2009/05/14 01:02:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2009年05月06日 イイね!

オルタベルト鳴き解消

雨が降る振ると思いつつ、ビデオを消化していましたが、昼を過ぎても曇ったまま。
改めて天気予報を見ると曇りに変わってるし!

ということで活動開始。
とりあえずアルトを出そうとエンジンかけたらベルト鳴きはしない。
でも、アクセルをあおると、キュルと鳴ります。
道路に出て加速するとギュワギュワ激しく鳴ります。
とは言っても数十メートルも走ったらすぐ収まるんですが...
その後もアイドリング中にラジエターファンを回したら(オルタに負荷をかけたら)軽くキュリキュリと鳴りました。

とりあえずガレージに行って、ベルトの張りを調整しようとミッション側から長めのエクステンションを使ってオルタのボルトを緩めようとしますが、やはり少々狭い。
面倒くさいのでインタークーラーと、スロットルとの間のL字パイプを外すとそこそこ作業性が上がりました。
なので思ったより簡単にできました。

とりあえずタイヤレバーを突っ込んで、引っ張り直してみました。
結果はOK!全然鳴らなくなりました。
これで少しストレスが減ります(笑)

最後はKYBのシザースジャッキ。
最近レバーを上下してもシリンダーが動くまでに遊びがある感じで、当初に比べてレバーを何回も余計にストロークさせる必要がありました。
Webで検索してみるとオイル交換とか、エア抜きの方法が色々出てきたのでやってみることに。
オイルはコーナンでBALのジャッキ用が半額セールしていたのでそれを購入。
とりあえず、ゴムキャップを外して、オイルを抜いて、新しいのを入れて、エア抜きして完了!
動作も良くなりました。これでまだしばらく使えそうです。

無駄に1日終わる所でしたが、ちょっと色々消化できて良かったです。
次は土曜日にVΓのフロント周りをなんとかして、修理が間に合えばHMSはバイクで行く予定です。
そういえば天気どうかな。あまり気にしてなかったけど。
Posted at 2009/05/06 21:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
3 45 6789
101112 131415 16
17181920 21 22 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation