• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月27日

人手不足問題と私の給料 ヾ(~∇~;) コレコレ

人手不足問題と私の給料 ヾ(~∇~;) コレコレ 東京本社から電話があり

誰だろうと思ったら

上司の工事部長だった。


何かやらかしたのかと

ちょっと焦ったが

そんな心当たりはない。


で、話を聞いてみたら

「来期の4月以降も働けるか?」

という意外な内容でした。



私は昨年の春に定年退職して

今は継続雇用の身です。


しかし

以前と同じ正社員待遇なので

年単位の契約じゃないはず。


そこで詳しく聞いてみたら

人員計画を立てるのに

確認しただけとのこと。


建設業界の人手不足は深刻で

受注した工事に見合うだけの

施工管理者がいないのが現状だ。


つまり技術者の確保しなければ

建物が完成せず売り上げはゼロ。

実は経営側も大変なのです (・∀・;)


もちろん辞める気は無いので

「宜しくお願いします」と言ったら

部長は安心したみたいだった。



今回の件があったので

建設業界の人手不足について

少し調べてみた。

(ソースは帝国データバンク)


私の携わる建設業において

人手不足を感じている企業は

69.2%もあるらしい。


この中には職人さん等の

請負・非正規は入っておらず

あくまで正社員だけの話です。


そんな訳で

経営する立場の皆さんは

相当困っているワケだ。

alt

ちなみに2024年における

正社員の賃上げ実施見込みを

調べてみました。


人手不足を感じている企業のうち

65.9%が賃上げに積極的らしい。


しまったぁ~ !!!

部長は電話で私の給料は

今まで通りだって言ってたぞ。


うーん、少しぐらい

交渉すれば良かったな。


バイクを7台維持するのは

人知れず大変なんですよ。

( ̄∇ ̄;) ハッハッハ


でもまあ今回だけは

特別に許してあげます。


長期出張へ行ったら

毎朝ホテルの海鮮丼を

会社の経費で食べてるし・・・


もし悪事がバレたら

楽しみが減るからね (爆)



おしまい。


ブログ一覧 | 考えてみたこと | 日記
Posted at 2024/02/27 12:12:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

こんなヤツを係長にすると新入社員の ...
唐草熊次郎さん

この記事へのコメント

2024年2月27日 12:23
継続のお願いされて良かったですね☺️待遇が正社員と同じなら、良いですね☺️今のところ自分の会社は、再雇用ならば、給料下がりますね
コメントへの返答
2024年2月27日 13:23
ひでちぃさん
ありがとうございます。

詳しく書くと継続雇用の
条件として、役職は同じで
基本給のみ2等級下がりました。

各種手当てやボーナスは正社員なので
これまで通り頂いています。

ちなみに第二の定年というのは無く
現実に70歳オーバーの技術者さんも
普通にいたりします。

でも私は年金の貰える65歳になったら
速攻で辞めるつもりです (#^.^#)
2024年2月27日 13:07
お疲れ様です この業界死ぬまで働かんとあかんやろ 自分はパート扱いだけど被災調査陣頭指揮とってます。
コメントへの返答
2024年2月27日 13:14
永ちゃんゴンタさん
ありがとうございます。

この業界で40年近く過ごしてますが
今思えば施工管理の現場仕事が
性に合っていたのかも知れません。

お給料をもらえるのは嬉しいけど
ずっと払ってきた年金を回収したいし
やはり65歳で会社を辞めるかも?(笑)
2024年2月27日 13:21
エイジングさん定年退職をしてからも社会に貢献できるのは素晴らしいことですね(^^)エイジングさんは素晴らしい能力者のようですね(゚o゚;お仕事の2刀流とは素晴らしいですね(^^;)
コメントへの返答
2024年2月27日 13:37
Gprさん
ありがとうございます。

若い頃から古い建物を相手に
改修工事の施工管理をずっと
やって来ました。

古いものが再生されて
また新たに甦る瞬間が
私はとても好きなのです。

これは旧車バイクを直して乗る
私の趣味にも通じていると思います (^_^)
2024年2月27日 13:30
ホテルの朝飯付きなら、いくら食っても大丈夫ですよw
私は年次契約で給与も激減しているけど、経済的にはいつ辞めてもいいけど、部下の顧客サポートの教育にあと4年は欲しいので辞めません(^^)
コメントへの返答
2024年2月27日 13:43
44loveさん
おっしゃる通りです。

実は工事経費としてお客様から
お金を頂いているので朝食込の
ホテル代は大丈夫だったりして(笑)

部下の育成は大事ですよね。
私も若い人のサポートをしています。
タマにですが・・・ (^_^;A
2024年2月27日 14:33
年金かぁぁぁ~~(謎

小さい会社とはいえ代表取締役(だいひょうとりしまられやく)なので年俸制なんです。
よっぽど利益が出るなら賞与も出すことは可能だけど、仮にいっぱい貰うと年金額を調整される場合もあるらしい。

十分な貯えがあるわけじゃないけど、とっとと倅に代表の座を渡し、隠居生活も悪くないと思ってます。
コメントへの返答
2024年2月27日 14:45
おとぅさん
経営者は大変ですよね。
ホント頭が下がります(汗)

息子さんに会社を譲って隠居したら
ワタシがそちらへ行きますから
一緒に遊びましょう(笑)
2024年2月27日 14:42
こんにちは。
建設業界も人手不足と2024年問題で大変ですね。
造り手側もそうですが、設計者も人手不足と高齢化が顕著です。
特に電気設備と機械設備の設計者が居なくて困ってます(*_*;
給料上がると良いですね♪
コメントへの返答
2024年2月27日 14:52
Hide.Kさん
ありがとうございます。

最近ホテル系の仕事をしているので
電気設備や機械設備の設計者不足は
よく耳にしております。

施工管理技術者も同じですが
年寄りが引退しても若い人が
やらないので減る一方なのです。

ちなみに
給料は上がらないと思います。
非常に残念ですが・・・(笑)
2024年2月27日 15:21
来期も働いてくれっていいじゃないですか。
働けるうちは働いて遊ぶのがよいかと。
コメントへの返答
2024年2月27日 17:16
働きやすいし待遇も悪くない会社です。
だけど募集しても問い合わせすら
来ないのが不思議でなりません。

ひょっとしたら求職者が企業を
選別している訳ではなく
技術者自体の数が少ないのか?

難しい問題ですね。
私はたぶん数年で引退しますが
それまでは頑張るつもりです。
2024年2月27日 16:09
こんにちは。

来年度の継続雇用おめでとうございます。
私も継続雇用の身でありましたが
4月末をもってリタイヤする事に
なりました。

2年前の病気の影響もあって、体力的に
交替勤務に耐えられなくなってきて
苦渋の決断をしました。
とは言っても、年金が貰えるまでは
まだ数年あるので、何かしかの仕事を見つけて
就業する所存であります。
コメントへの返答
2024年2月27日 17:22
yotti@BPさん
こんにちは。

それぞれの事情がありますから
働き方は自分にあったパターンが
一番だと思います。

お互い年金がもらえるまで
身体を大事にして頑張りましょう♪
\( ˆoˆ )/
2024年2月27日 18:01
こんにちわ。

僕も人手不足から、営業職ながら、自分で提案し受注した件名は自分で施工管理(電気)してます。

ほんとに、この業界人手不足が顕著ですよね💦僕の会社は、60定年で再雇用制度はありますが、給料が新卒以下になってしまいます(T_T)
コメントへの返答
2024年2月28日 7:02
サトゥ☆ヒロさん
こんにちは。

私も20年前ぐらいまで建築の営業から
施工管理までやっていました。
立場は逆で技術職でしたが・・・

定年後の給料が新卒以下は厳しいですよ。
人手不足のご時世ですから是非
見直して欲しいものです (*^ω^*)
2024年2月27日 22:34
こんばんは。
私も今日ですが正式に契約書に印を押しました。
一年契約ですがまぁ、新しく仕事を探すよりはいい給料なので。

ちなみに製造業も大変な人手不足。
派遣は経費高くなるし踏んだり蹴ったりですよ。
コメントへの返答
2024年2月28日 7:08
こまんぴゅーさん
ありがとうございます。

そうでしたかー!
タイムリーな話題でしたね。

ちなみに建設業の職人さん不足は
かなり顕著になっており
私も現場の手配に苦慮しております。

しかも職人さんの派遣事業自体が
法律で禁止されています。
どうなっちゃうのでしょうね (汗)
2024年2月27日 22:47
こんばんは〜
どの業界でも人手不足ですね!自分がいるバス業界もやはりドライバー不足で会社も仕事をこなす為に四苦八苦しています。自分も65になったらリタイアしたいと考えていますが許される状況かビミョー。体調面も考えなくてはならないですし難しいお年頃ですね(T_T)
コメントへの返答
2024年2月28日 7:13
ボスMAXさん
ありがとうございます。

ドライバー不足を逆手にとれば
就職のチャンスはあるけど
あとは働く環境次第ですよね。

体が一番大事ですから仕事のペースと
折り合いをつけて暮らしていくのが
良いかも知れません (#^.^#)
2024年2月28日 0:09
こんばんは。
土木工学、建築工学は経験工学ですから、エイジングさんのような経験豊富な方はいつまでも引く手数多ですね。
土木職でゼネコンから発注者側へ転職した人間ですが、どこに行っても技術職は人手不足です。地図に残る仕事、って言うこの業界の魅力をぜひ若い子達に伝えたいです。
コメントへの返答
2024年2月28日 8:17
もりやマンさん 
コメントありがとうございます。

発注者側と言うことは
デベロッパー系なのかな?

私はデベロッパーのグループ企業内で
自社の建物を改修したり設備更新工事などの
現場管理をするのが仕事です。

そんな訳でゼネコン各社や設備電気の
サブコンさんへ工事を発注しています。

余談ですが、実は土木の施工管理技士を
持っていたりします。
と言っても、二級ですけどね・・・(笑)
2024年2月28日 10:39
私も建設業ですが(設備施工管理→設備職人)あちこち人手不足ですね。
せっかく若い方が入っても辞めてしまう事が多く、若い方に続けてもらう環境整備が急務だなと実感してます。
実働時間を減らせて、休みが増えれば魅力のある仕事だと思うんですけどね!
コメントへの返答
2024年2月28日 10:54
すたおさん
コメントありがとうございます。

職人さんになって技術を身につければ
職種によっては十分に食えるはずですし
独立の可能性もあるのですが・・・

やはり休みが少ないのがネックになって
若者が辞めてしまう気がします。

現場は土曜日も稼働しますから
週休2日はやはり難しいです(汗)
2024年2月28日 19:58
少ない理由は給料が安く週休2日じゃ無いと
入社しないらしい。これが理由だと思う!
コメントへの返答
2024年2月28日 20:34
K-2500さん
ありがとうございます。

おっしゃる通り
若い方はプライベートの充実に
重きをおいていると思います。

それは私も
同じなんですけどね(笑)
2024年2月28日 22:30
私もそろそろ定年迎える施工管理者です。私の場合は微妙な位置です。 定年後続けたいのですが居場所ない様子😂 結構苦労したけど評価無いので見切る予定 資格活かして別の業界狙ってます。
コメントへの返答
2024年2月29日 7:32
ジュドーさん
コメントありがとうございます。

今年の春に定年を迎える会社の人は
継続雇用を受けず退職を決断しました。

年金をもらえるまであと5年
ありますが別の業界へ行く為に
職安通いをするそうです。

「一生にたった一度の人生」
その選択肢は無限大・・・

だからこそ自分自身の力で
切り開くものだと考えています。
頑張ってください♪ (*^^)v

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation