• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年08月17日

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件・・・ ( ̄(工) ̄)

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件・・・ ( ̄(工) ̄) 土曜日の朝9時。

カルチャー教室へ通う

嫁さんを送り届けました。


こちらは札幌駅近くの

かでる2・7というビル。

嫁さん頑張ってねー ♪


さて、教室が終わるのは

12時だから迎えに来るまで

まだ3時間あります。


という訳で・・・

alt

alt

やって来たのは

大倉山ジャンプ競技場。


このエスカレーターを

上がると巨大なジャンプ台が

ドーンと見えます (^-^)v


あれ。

入り口に張り紙が !?

alt

そう言えば少し前に

ニュースで言ってたな (汗)


・・・


筒状の建物の中は両脇が

上り下りのエスカレーター

中央は階段になっている。

alt

alt

もちろん健康のため

階段で上がりましたよ。


そしてこれが

大倉山のジャンプ台。

alt

しかし、単なる見学が

目的ではありません。


このジャンプ台の一番上まで

これから歩いて登るんだな。

alt

alt

と思ったら

遊歩道にバリケードが・・・


なになに。

alt

うわー、マジか !

クマ避けの工事をしてるみたい。


計画が遂行できず

いきなり試練が訪れた。


こうなれば

作戦変更なのだ。

alt

alt

うーん、情けない。

リフトに揺られながら

楽々登山になりました (^_^)a


・・・


頂上が見えて来たぞ。

alt

ちなみに本来のリフト代は

往復1000円だけど

札幌市民は半額になります。


こんな時に役に立つとは

皮肉なものです (苦笑)


頂上からの景色は

こんな感じ。

alt

alt

iPhone16Proの望遠で

嫁さんのいるビルを探してみた。


左端に札幌駅JRタワーが

見えるから、たぶんこの中に

あると思います。


・・・


バカなことはやめて

建物の中にあるカフェで

ソフトを食べましょう。

alt

alt

「おこっぺ町の牛乳ソフト」

美味しいけど

めちゃくちゃ柔らかい。


私は室内で頂きましたが

外で食べると一瞬で

溶けて無くなるので要注意だ。


手がソフトまみれになり

過去に地獄絵図を経験済み。

ʅ(◞‿◟)ʃ


・・・


この時点で

熊騒ぎはあったものの

一応目的を達成しました。


あとは再びリフトに乗り

下山するのですが

今回のブログはここまで。


次回はジャンプ台の話しや

嫁さんとランチを食べた

内容を書くつもりです。

alt

またどうせ

爆盛りランチだと

思ったあなた・・・


まさにその通りなので

期待して下さい (爆)


おしまい。


ブログ一覧 | 家の話 | 日記
Posted at 2025/08/17 07:45:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

栄町交差点(2
waiqueureさん

1000GTにて札幌市 地元観光( ...
hokutinさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

京都駅ビルからの日の出
SiR-RSZさん

秋の茶臼山高原まつり
ぽふぽふさん

北海道 DAY4
KJ Tさん

この記事へのコメント

2025年8月17日 8:02
エイジングさんおはようございます❢

良い経験をされましたね(笑)札幌とはいえ定山渓付近や宮の森、西野等々住宅街でも熊出没注意‼️な所は沢山ありますから〰️本州のノホホンとした一部のネット民からは『何故駆除した〰️』などお気楽な苦情があるとか。自分も観光バス時代に留辺蘂で道端に子グマがいて大阪のおばちゃんがオヤツあげるからバス止めろと大騒ぎされた経験があります。あんたがオヤツになるっての(笑)
コメントへの返答
2025年8月17日 8:18
ボスMAXさん
おはようございます。

いつも登っている遊歩道ですが
まさかこんな結末になるとは (汗)

ヒグマによる被害は毎年のように出ており
昨今は増加傾向にあります。
これは共存する道民の宿命と言えるかな。

しかし興味本位で近づくと命に関わるので
なるべく避けるのが正解ですね。
2025年8月17日 8:53
スキーのジャンプ台を見下ろすと、地獄除きのように恐ろしい光景に出会えますね。競技する選手の度胸に改めて驚きます。
最近、熊のNEWSが多くなりましたが、出会いの機会は無いに越したことはありませんね。
今年は山のエサも不作なのだそうです。
人里へ下りる野生動物も増えそうですね。
コメントへの返答
2025年8月17日 9:00
こまんぴゅーさん
ありがとうございます。

ジャンプ台のスタート地点から
下を覗くとまさに地獄行きだと思いました。
ホントよく飛べるなと・・・(大汗)

熊に関しては市街地にも出没するので
道民にとって大きな課題になっています。

でも共存しなければ
生活が出来ないですからね。
これは難しい問題なんだな (^_^;)
2025年8月17日 9:14
エスカレーターのトンネルに中にヒグマが入ってきたら逃げ場がないですね。
コメントへの返答
2025年8月17日 11:54
98specさん
ありがとうございます。

熊のいる場所が
エスカレーターか階段なのか
そのどちらかによりますね。

もし熊が下りのエスカレーターに
乗ったなら私は上りの方に飛び乗ります(笑)
2025年8月17日 9:20
こんにちわ(ΦωΦ)

『一体何処を見てるんだシリーズ』

“BOA®フィットシステム”のシューズ

増えてますねー
(ひょっとして…お手手袋も今このTYPE
在るのかな?)

プロスニーカー業界やゴルフ業界でも
こぞって導入してますもんね♪

不本意に緩んだりせず
グローブのままでも強弱調整出来るなんて
便利そうです(未だ使用した経験なし)

本題
羆にだけは一生逢いたくないワタス
コメントへの返答
2025年8月17日 11:58
なおまそさん
ありがとうございます。

アシックス製BOAシステムのシューズです。
ちなみにコレって安全靴なんですよ(笑)

現場監督という仕事柄でしょうか?
プライベートでも普通に履いております (≧∇≦)
2025年8月17日 15:11
こんにちは。
先日も知床で悲しいニュースがありましたが、熊と人間の生活圏がどんどん曖昧になってますね。
昔北海道ツーリングして平気でキャンプしてたのが信じられないです。
幸い千葉県は気をつける動物は猪くらいで熊は居ないので、最近は県内ばかり走ってます(苦笑)
コメントへの返答
2025年8月17日 19:36
comachanさん
こんにちは。

昔のことですが・・・
知床の国営キャンプ場にテントを張って
まわりを見たら熊の罠だらけでした。

そこにはゴツい鉄製の檻が
仕掛けられていたのです (大汗)

北海道へ来たら絶対に熊のリスクを
忘れてはダメだと思います。
2025年8月18日 5:37
まいどです❢
登り歩きで、下りリフトが、理想的でしたね❢
爆盛を、期待しています!アレだけ、食べれるのは、鉄人ですね~❢
コメントへの返答
2025年8月18日 6:48
shoynさん
ありがとうございます。

思わぬ事情でリフトに乗りました。
でも良い機会だったと思います(笑)

一応爆盛りなのですが
珍しいタイプのうどんを食べたので
次回紹介しますね (*^▽^*)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

モンスター796の排気音を動画で公開します ♪( ´θ`)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 09:07:07
ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation