• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月07日

新しいガレージの問題点が発覚する(汗)

新しいガレージの問題点が発覚する(汗) ガレージを新築して

初めての冬を迎えています。


以前は、このポジションで

Nバンを停めていました。


ちなみに

その時の内部の様子は

こんな感じです。

alt

左側に嫁さんの車を置いて

右側の広いスペースが

バイクの場所になっていた。


ところが現在は・・・

alt

Nバンとバイクが左側へ移動。

嫁さんのカロスポは広い方の

スペースに鎮座しています。


除雪機で雪を庭へ飛ばす際に

右にあるNバンが邪魔になり

反対側へ位置を変えたのだ。


レストアの道具類は右側だから

使い勝手はかなり悪いけど

雪には勝てないので諦めました。


・・・


移動する前には

こんなこともあった。

alt

ガレージに雪が入って

悲惨なことになってる~ (´Д`;)


まったく不用心な話だが

嫁さんが車を入れた時に

シャッターを閉め忘れて


ひと晩中ガレージが

開けっ放しだったのね。


実はこれ、一度ではなく

二度目なのだ (汗)


・・・


その理由を分析してみると

面白いことが分かった。


前の家のガレージも今と同じく

電動シャッターだったが違うのは

オーバースライダーになったこと。


普通のシャッターは

ガチャガチャ音がするけど

今度のはスーッと降りてくる。


これまで嫁さんは目で確認せず

どうやらシャッターのガチャ音で

閉まるのを認識していたらしい。


そんな人だから

「判断材料」 が無くなれば

閉めたつもりになる訳で


やはりこうなるのは

当たり前だよね (≧∇≦)


・・・


雪国の宿命と戦いながら

過ごす日々はまだまだ続く。


とは言え

落ち込んでいる暇は無い。

alt

これからも真っ向勝負 !

無理やりでも北海道の

冬を楽しむつもりです (爆)


おしまい。



関連情報URL : https://minkara.carview.co.jp/userid/1190634/blog/46634862/
ブログ一覧 | 新ガレージ建設計画 | 日記
Posted at 2023/01/07 04:19:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️ハヤシで ...
skyipuさん

ベイリゾートホテル鳴門海月
京都 にぼっさんさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

夏季休暇
hidetonoさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

この記事へのコメント

2023年1月7日 7:46
あるあるですね。
いざ使ってみたらやりにくい使いにくいとか。
で、当初の思惑通りに行かなかったり。
Nバンを向かいの物置側にとめ駐めるってのは無理ですかね。
コメントへの返答
2023年1月7日 8:52
こればっかりはね~
初めての家とガレージですから・・・
まあそれを含めて楽しんでいます (^-^)

今のところ前に住んでいた地域より
雪が少ないで助かってるけどね(笑)
2023年1月7日 7:47
おはょうございます。
そんな事があったのですね😅
確かにシャッターなら!
最後は目で確認しなければですね。
音が静かだとそお言う事も出て来るのですね🤔
コメントへの返答
2023年1月7日 8:57
まぁあーるさん
おはようございます。

ちなみにオーバースライダーは
ベルトで駆動しており表面の材質は
アルミだったりします。

静かに動く理由は
そんなところにあるんだな (^O^)
2023年1月7日 7:54
確かに音で確認が習慣になっているとあるでしょうね。
こればかりは目で確認する以外にないでしょう。
想定しているものが上手くいかないのはよくあることです。
私も家を建ててアチコチそういうのありますから。
結局は使い手が慣れていくしかないのね。
でも、失敗があるから同じ間違いをすることがなくなります。
それはそれで受け入れましょう。
コメントへの返答
2023年1月7日 9:01
こまんピューさん
ありがとうございます。

失敗があるから同じ間違いがなくなる・・・
確かにその通りですね♪

変化のない日常より
多少エキサイティングな方が
生きてる感じがして好きです(笑)
2023年1月7日 8:10
おはようございます!
うちのシャッターもオーバースライダーなんですが最初はスチール製だったので閉まった時にワンコが気がつくぐらいの音がしてました。玄関ドア開けたらワンコのウェルカム攻撃が楽しかったです(笑)
5年ほど前にアルミ製に交換したらシャッター音がしなくなって、ワンコも気が付か無くなって寂しい帰宅になりました(涙)更に困ったのは、時々ポケットに入れたリモコンが誤作動して、閉めた筈なのに朝外に出てビックリが何度あった事か( ̄O ̄;)←車庫がバス通りの歩道に面してて、セキュリティ的に問題(^◇^;)
解決策として、密林サイトのネットワークカメラをセットしました。寝る前や外出してても何処でも車庫内の確認出来ます。値段よっては車庫の出入りの際、アラームが携帯に入るので便利ですよ!Wi-Fi環境が有れば安価でセット出来ます。良かったら確認してみて下さいm(_ _)m
コメントへの返答
2023年1月7日 9:06
VMAX17こたろーさん
おはようございます。

今のオーバースライダーって
ベルト駆動のアルミ製なんですね。

おまけに最後に閉まる時はスピードが落ちて
ゆっくり床に接地するから音がしません (^-^)

セキュリ―ティーに関しては
とても勉強になりました。
Wi-Fiで画像が確認できるなんて驚きです。
2023年1月7日 10:04
音が静かだと忘れちゃいますよね🤔
そこで指差し呼称です。
シヤッター確認良しとかちゃんと確認すれば忘れないでしょ?
実は私も会社のエアコンを何度か切り忘れて次の日に主任に言われる事が多々有ります😭
コメントへの返答
2023年1月7日 11:20
ここはやはり嫁さんには
指差し呼称が必要ですね (*^ω^*)

自分はオーバースライダーが閉まるまで
じっと見ています(笑)
2023年1月7日 10:21
まだ新しいから慣れが必要なんすね
コメントへの返答
2023年1月7日 11:23
そうなんですよ。

今年の冬は試行錯誤しながら
慣れていこうと思います (*^^*)
2023年1月8日 8:45
極寒の中で!楽しむ心意気すごい!
コメントへの返答
2023年1月8日 13:47
さとふみっちさん
コメントありがとうございます。

非日常を味わえる瞬間って
リアルに生きていることを実感できるので
好きなんたよな~♪

でも仕事をしている時は
いたって普通のサラリーマンです(笑)
2023年1月9日 9:11
こんにちは
私もガレージの締め忘れが
多々ありました。
switchBotでスマホに通知くるように
しています。
開閉センサーと人感センサー
安くて、インターネットより状況みれるんで
重宝してます。
開けっぱなしで、シャッター下ろしたり
コメントへの返答
2023年1月9日 11:27
おかじゅんさん
コメントありがとうございます。

スマホで確認できるのは良いですね♪
自宅とガレージの位置関係が悪く
窓から確認がしにくいので・・・

参考になりました (*^^)v
現在価格を調べてみる

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...

過去のブログ

RSS RSS2.0
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation