• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月10日

【カワサキ ZZR600】 バイクをプロに任せて安心する前に・・・

【カワサキ ZZR600】 バイクをプロに任せて安心する前に・・・ 私のガレージにZZR600が

やって来たのは8月16日でした。


3カ月が経過した今では既に

1500kmを走破している。


しかし

それなりのメンテを施して

本格的に乗り始めています。


前のオーナーさんが整備を

ショップにお任せだったから

そうする必要があったのです。


えっ !

プロが見ていたのなら

大丈夫じゃないの ?


いやいや、それこそ

非常に危ない認識。


確かにバイクの故障を

直すのはプロの仕事です。


しかし乗っているオーナーに

不具合の自覚が無ければ

ショップだって手を出せません。


目に見える消耗品ぐらいは

アドバイスできますが

それ以外はノータッチが基本。


つまりバイクが大きなダメージを

受けて壊れてしまう原因責任は

オーナー側にもあるんですよね。


・・・


いやはや前置きが

長くなりました (汗)


では入手後に自分で行った

ZZR600の点検整備を

簡単に説明します。


正常に機能していなかった

リアサスの交換、ブレーキ整備

足回り摺動部のグリスップ。

alt

alt

alt

リアサスのリンクを含め

フリクションロスを

分解整備で徹底的に排除。


マフラーは軽量化を兼ねて

カーボンのデルケビックへ

変更しています。


さらに予防的措置として

プラグやエアクリーナーを

点検してそれらを交換。

alt

alt

特にエアクリーナーは

加水分解を起こしており

キャブが詰まる直前だった。


・・・


実はこのZZR600は

私の所へ来る2ヶ月前に

車検を通していました。

alt

もちろん車検取得は

前オーナーがショップへ

依頼しています。


そのことが象徴するように

車検整備と予防的且つ快適に

乗るための整備は違います。


だからプロに任せるにしても

小さな異変を見逃さない

オーナーの感性が大事・・・


あっ、すっかりバイク屋の

目線になってしまいましたね。


私の職業は

サラリーマン現場監督。

alt

決してバイク屋の

手先ではありませんから〜 (爆)


おしまい。

ブログ一覧 | カワサキ ZZR600 | 日記
Posted at 2023/11/10 07:08:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ホンダの歴史が垣間見れるバイク
パワーキャッツさん

YAMAHA BOLTと言うバイク
アルヴェルアルさん

素人リターンライダーがユーザー車検 ...
アマクサさん

バイクのふるさと浜松2024
NDシャイアンさん

タントにロードバイク2台乗るのか?
まっちゃん501さん

ヤフオクでバイクパーツを売りまくれ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2023年11月10日 8:31
そうなんですよね。
ショップに出してるからとか車検取ったからというのは何の保証にもならないんですよね。
なので私はステムも見ることにしています。
結構な確率でグリスガビガビ。
そんな状態でも乗る分には不具合を感じませんでした。
しかも錆が出始めてたり。
いわゆる走る曲がる止まるで不具合を感じないというヤツです。
下手すると一番チェックされない箇所なんじゃないでしょうか。
もちろん他も見ますけど。
やっぱり全体的なチェックと整備は大事ですよね。
それにしてもそのバイク来てから乗りましたねー。
気に入ってるとは思いましたけど。
特別な一台ですね。
コメントへの返答
2023年11月10日 14:28
オフロードレース業界では新車納車時に
ステムやリヤ周りの各リンク、ベアリングを
点検分解して整備後に引き渡します。

一般のショップではあまりそこまで
やりませんが、それだけ新車とは言え
グリスが入ってないという証拠です。

日本のメーカーでもアジア製の
バイクの場合はグリスだけではなく
トルク管理も不十分だったりします。

そのほとんどはオーバートルクになっていて
ステアリングや車軸まわりは早い時期に
再調整をしないと後で外れなくなります (汗)
2023年11月10日 8:54
おはょうございます🤗
確かにそおですね。
点検する箇所はあっても目視で観て異常なければスルーですしね🤔
自分で乗ってて異常感じなければ整備する方もわからないし工場内ちょっと走ってて何かしらおかしいと思えれば再度点検何かも出来ますけどね!
コメントへの返答
2023年11月10日 10:04
まぁあーるさん
おはようございます。

そうなんですよ。
乗っているオーナーさんが症状を的確に
話さないとバイクは直しにくいです。

しかし小さな異変に気づいていても
あえて見て見ぬふりをするオーナーさんも
いらっしゃいますけどね(笑)
2023年11月10日 13:59
こんにちは。
なるほどなるほど、と頷きながら拝読しました🤔
ワタシはといえば、自分の手に負えない(専用工具がない)種類の作業は信頼できる元同僚が営業しているバイクショップに依頼しますが、それ以外は内容を把握できるように自分で行なっています。
因みに元同僚がショップを開業する前は、近所のショップで「ウチで買ったパイクじゃないから診られない」と入庫を拒否されていました。
当初は腹も立てましたが、ユーザーが自分でいじったバイクなんて怖くて触れないというのが正直なところではないかと。
みんなエイジングさんや元同僚のような人だったらなぁ、と思います☺️
コメントへの返答
2023年11月10日 14:26
ちょしくんさん
ありがとうございます。

私は今まで50台以上のバイクを
再生しましたがボロくても良いので
ノーマル車を素材にしてきました。

つまり素人の方がいじった改造車は
同じく遠慮をしていた訳です。

レストアの成否はいかに出荷時の状態を
再現するかにかかっているので一旦必ず
純正に戻さなければならないからです。

でもそれがノーマル車であれば 
誰が触っていても個人的にはまったく
問題ないと思っていますよ ( ^ω^ )
2023年11月10日 16:10
こんにちわ(ΦωΦ)

現在オートバイを所有していませんので
車の車検の話です(°▽°)

今のシエンタちゃんは毎回格安の
オートバックス車検実施しています。
前の軽自動車で一度だけスタンドで車検実施した事ありました(ティッシュ目当)

今の車検も楽天ポイントとティッシュ目当は動機が同じなのですがピット設備見比べると此方の方がマシです。

車検見積もりで店員さんと一緒に切り詰められるだけ切り詰めています(T_T)

故に慎重に運転せざるを得ません(笑)
慎重な運転と自分の五感を研ぎ澄ます事
最も安全だと信じています(°▽°)

追伸
以前2輪乗っていた時はメカニックさんがツーリング仲間の為、メンテから修理迄安心して任せ切っていました。
コメントへの返答
2023年11月10日 16:32
なおまそさん
こんにちは。

その感覚わかります。
私もクルマの車検は
オートバックスですから (#^_^#)

実際にバイクと違って車に関しては
意外と無頓着なんですよね~(汗)
2023年11月10日 19:07
こんばんは。

取説に記載がないので、点火プラグは
10万kmまで放置、エアクリーナーは
4万kmまで放置の予定で走っておりますが、
3万kmを超えて燃費にも変化がない不思議。

来年の車検で気になっている部分を
まとめて交換してもらうつもりですが、
整備要らないんじゃないか?って位丈夫です。
コメントへの返答
2023年11月10日 20:11
美瑛番外地さん
こんばんは。

インジェクション化と高度なCPU制御により
現代におけるバイクのエンジンは
恐ろしいほどの耐久性を獲得したと思います。

特に大型クラスにおいては
やるべき事を最小限やれば
まったく壊れる気がしません(笑)

あとは足回りや駆動系などの
メンテナンスだけで長い間に渡って
余裕で楽しめるはずです (*^_^*)
2023年11月10日 19:55
こんばんは〜
オーナーは日々バイクと対話してますから、ショップさんより気付く事があります。そこを大切にしていかないと駄目ですよね。気付いた事をフィードバック出来れば更に良い整備をしてもらえます。そういったコミュニケーションが充実してくるとバイクはさらに良くなっていきますね。
コメントへの返答
2023年11月10日 20:10
wata-plusさん
こんばんは!

私の想いを簡潔に解説してくださり
本当にありがとうございます。

ある意味でバイクは生き物です。
だからこそコミュニケーションが
必要なんだと思います ( ^ω^ )
2023年11月10日 22:59
こんばんは
定期点検、車検整備、部品の定期交換。
これ全部やっても、ここに引っかからないところは
普段から車両の挙動や音をかなりきちんと意識していないと難しいですよね。
不調の始まりはホントほんの僅かな変化ですものね。

コメントへの返答
2023年11月10日 23:18
紫暮っぷさん 
こんばんは。

バイクのエンジンの場合は異音や
僅かな息継ぎなどから不調の兆候を
察知できることが多いです。

ほとんどケースではそれらが進行すると
エンジンの始動不良や煙吐きにつながる
トラブルに発展します。

ただし電気系の故障だけは突然やって来る。
これはさすがに仕方がないですよね(笑)
2023年11月10日 23:39
まさに仰る通りですね。
バイク修理は指示をしたところだけをやりますから。
よけいな修理をして、余計なことをという客もいますからね。
自分のバイクをどれだけ知って、どうしたいのかということが大事でしょうね。
コメントへの返答
2023年11月11日 4:29
こまんぴゅーさん
ありがとうございます。

工賃は時間単位いくらで算出しますから
意外とシビアなんですよ。

だから、あとひと手間かければバイクが
ずいぶんと良くなるケースで
スルーされても不思議ではありません(汗)

まあその辺もショップとの意思疎通が
肝心なのですが・・・
店選びはやはり大事になると思います (〃ω〃)
2023年11月11日 12:40
初コメになります。

おっしゃる通りですね。

悪い所を指摘してもバイクショップ?プロ?知識が無いと治せない事も有るんですよ。
キャブ調整を何度やっても治らないとか?1番程度の良い所にしておきました。と、返されましたが治って無かったんですよ↓↓↓(泣)
今回の車検で思い知らされました。

自分の勉強不足も有り今回は致し方ないかと思っています(苦笑)
解決方法は簡単でした。
イグナイターをHRC SP ユニットに変えるだけでした笑笑

プロとは言え知識と経験ですかね( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2023年11月11日 14:37
☆白いカラス☆さん
コメントありがとうございます。

RVFの車検や不調の記事を
見せてもらいました。

高度なマッピングのイグナイターの場合
ある回転域のみ不調になることは
通常よくある話しです。

なのでイグナイター不良は始動時から
調子悪くなると一括りに断言する
ショップの見識は間違いでしょう。

不調の原因をいろんな角度で検証して
決めつけないのが肝要だと思うのです。
修理は推理と言いますもんね ( ^ω^ )
2023年11月12日 0:39
エイジングさんバイクは車より不安定な乗り物ですからやっぱり信頼のおける人に整備をしてもらいたいです(>_<)人間なのでみて見ぬ振りなどあるかもしれませんがやっぱりやることはちゃんとやってもらいたいです(>_<)自分は自分のバイクだけは誰にも負けないくらい手間はかけてます(^_^)/整備をされてる方を信頼しててもやっぱり自分で確認してしまいます(^^;)
コメントへの返答
2023年11月12日 1:31
Gprさんの言う通り
最後はあくまで自己責任なのです。

逆に100%ショップへ任せると
いつかバイクに興味がなくなると
私は常々思っています。

やはり苦楽を共にすれば
どうしても愛車に対して愛情が
湧きますもんね (●´∀`)b そぅ☆

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation