• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月06日

床屋へ行って本物の職人魂に触れてきたよ (*´꒳`*)

床屋へ行って本物の職人魂に触れてきたよ (*´꒳`*) 今日のブログは

まったく関係の無い写真で

話が進みますので悪しからず。


やはりバイクに乗ってないと

このパターンが多いです (苦笑)

alt

さて、ここからが

長い長い本編の始まりです。


会社帰りに伸びた髪を

サッパリしたくて

床屋へ行ってきた。


すると運良く

数多くいるスタッフの中で

「師匠」 が私の担当になった。


師匠の年齢は70歳ぐらい。

小柄な体型でメガネをかけて

見た目は具志堅用高そっくり。


髪の毛はフサフサで

紫のメッシュが入っていて

とにかく粋なんです。


ちなみに

師匠と呼んでいるのは

私だけの秘密・・・


つまり早い話し

勝手に言ってるだけです (〃ω〃)

alt

私の髪型は少し変わっており

両サイドとバックは1ミリの

バリカンで仕上げています。


そしてなるべく高い位置まで

刈り上げるというスタイル。


トップは適当に毛先を

カットして流している感じ ?


まあ、はっきり言って

頭頂部が薄いので 切る髪は

あまり無かったりする (笑)

alt

私にとって師匠のキラリと光る

あの職人技は憧れの的だ。


先ほど紹介した髪型だと

1ミリの長さからトップへと

つながる境目の部分が難しい。


ちなみに

何もやらないとカッパみたいな

髪型になってしまうのね (≧∇≦)


他のスタッフの場合

スキ取り用のバリカンで

簡単に境目をボカシます。


ところが師匠は

ハサミ一本で手間をかけて

細かくやってくれる。


チョキ、チョキ、チョキ・・・

師匠の心地よいハサミの音に

思わずウットリするのです。



言葉で書けば簡単だが

自然な感じを保持して髪の

長さを変えるのは至難の技だ。


しかも頭は球形だから

考えてハサミを運ばないと

境目の収まりがつかなくなる。


そりゃ機械でやれば

楽なワケです (・・;)



帰り際に師匠に向かって

一声かけさせてもらいました。


ハサミ一本で素晴らしい

仕上りですよね。


こればかりは人それぞれの

やり方があるから・・・


師匠は恥ずかそうに

照れながら答えてくれた。


確かに多くの客をこなすために

手早く簡単に済ますことは

当たり前の話し。


でもそれは

決して悪いことじゃない。

利益あっての商売だからね。



この傾向は

バイク屋の整備にだって

同じようにあると思う。


とは言え、技術さえあれば

新車以上のポテンシャルを

手にすることは可能です。


エンジンはもちろんブレーキや

サスペンションなどは組み手の

スキル次第で全然かわります。


でもそれを分かっていて

安易な道を選んでしまう

ショップがあるのも事実。

alt

今回行った床屋は

大手の格安チェーン店でした。


つまり師匠は

難しい技をあえて出す

必要はなかったのです。


そんな師匠の生き様は

私の良い手本になりました。


肝心なのは自分自身の

仕事に対する信念。


そこに熟練の技術が宿って

究極の職人が完成するのだ。


なーんて

偉そうに言ってるけど !?


床屋で師匠に会わなきゃ

このブログは絶対に

書けなかったけどね (爆)


おしまい。


ブログ一覧 | 考えてみたこと | 日記
Posted at 2024/12/06 22:03:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

アルミ缶放電柵を改良
Iichigoriki07さん

アルミ缶放電柵の小型制作で家族に叱 ...
Iichigoriki07さん

点火プラグ交換 ギャップを狭く B ...
Y60&R50さん

ぴりっと、イダテン
P.N.「32乗り」さん

リヤショックの交換 他車のを流用 ...
Y60&R50さん

この記事へのコメント

2024年12月6日 22:39
エイジングさん
(偉そうで申し訳ありませんが)
語学を専攻する一人の人間として…
素晴らしい文章です!
エイジングさんの文章から、師匠の人柄がありありと見えるようでした。

付け加えるなら、エイジングさんの手掛けたバイクに乗ってみたいと改めて思いました!
コメントへの返答
2024年12月7日 4:58
hasuminさん
お褒め頂いてありがとうございます。

この床屋には何年も通っており
たまたま師匠が担当になりました。

技術もさることながら元気に
若々しく働く姿はお客さんに
勇気を与えてくれます。

たったこれだけのことなのに
嬉しくなって自分の気持ちを
書いてしまいました(笑)
2024年12月6日 22:40
こんばんは!
床屋さん(笑 
なんとなく、私と同じ様な髪形(笑
私もバリカンで限界まで短く刈り上げて、
後ははさみで色取りをしてもらいます。
床屋さんならでは、技術でよね!
コメントへの返答
2024年12月7日 5:02
SEIやんさん
ありがとうございます。

そうでしたか~!
偶然ですよね ( ˆᴗˆ )フフフ

この髪型はバイクのヘルメットが
被りやすいので好きなんだな(笑)
2024年12月7日 6:15
おはょうございます🤗
引っ越して来た頃家から1番近い所に行こうとしたら定休日でやって無かったのでちょっと先に有る昔ながらの親子でやってる床屋💈に行ってますが何時も息子さん(40代かな)にやって貰ってますがここ数年ネットで見付けた髪型🦱の画像だけでどんな風に切ってるとかわかるんですね🤔
この床屋見付けられて良かったわです
コメントへの返答
2024年12月7日 8:55
まぁあーるさん
おはようございます。

完成形を見ただけで
どのように髪を切ったわかる。

これってバイクの整備にも
ピッタリ当てはまる話しです。

私は不動バイクをレストアしますが
仕入れる際に外見が思いっきりボロくても
過去に整備されている車体は見て分かります。

その場合、あとの作業が非常に楽になるので
これは重要なポイントなんですよ (*'ω'*)

と言っても旧車を再生する人にしか
役に立たない技ですが・・・(笑)
2024年12月7日 9:14
床屋でハサミを使ってチョキチョキ、チョキチョキやってもらうと、気持ちよくて眠っちゃいそうになるんですよね〜(⁠^⁠^⁠)
ワタシも師匠にやって欲しいなぁ。
コメントへの返答
2024年12月7日 9:20
トモ@b3さん
ありがとうございます。

師匠のチョキチョキは高速バージョンで
リズミカルだからすぐに寝れますよ(笑)

でもここのスタッフは5人ぐらいいるし
師匠に当たるのは運次第です (=^x^=)
2024年12月7日 11:09
こんにちわ(ΦωΦ)

未だ在るのか判りませんが・・・

私は札幌に10年間住んでいる間に
良い床屋さん💈に巡り会えました♪

『誠髪(せいは)』と読みます。

知ってる限りでは(=行った事あるお店)
本郷通り商店街(たぶん本店)とテナントで
入っている店舗(イオンモール発寒だった気が)
の2店舗でした♪

今でこそ
ディスカウントチェーン(39cut、QBハウス等)
店舗が多数存在しますが、
当時は割と少なくて其処へ通っていました♪
「アメリカン🇺🇸カット」という名称で
掃除機でアタマ吸われたのは初めてでした♪

当時、髪を極端に短くしていた私は(゚∀゚)
少しでも伸びると気になり出してしまい
1番多い月は我慢出来ずに
月初、中間、月末の3回カットした事も(°▽°)
(一回当たり¥1,000なので良かったのですが)

毛量が減った現在2ヶ月に一度位で足りてマス(笑)
コメントへの返答
2024年12月7日 11:29
なおまそさん
ありがとうございます。

アメリカンカットは豪快ですね。
掃除機で吸われたら気持ちいいかも?(笑)

私は1ミリカットですが床屋には
毎月必ず通ってます。

やはり中途半端に伸びると
気になっちゃうんですよねー (^_^)a
2024年12月7日 13:02
床屋さんはハサミ、カミソリを使いますから信頼のおける所じゃ無いと嫌です(笑)。
高校の頃から通っているので、51年になります。
当時3歳くらいだった息子さんが、今は切ってくれています。
昔は髪が多くて、床に落ちた髪が普通の倍くらいあって料金倍だなって言われていました。
やっとこの歳になって人並みになったって言われます。
息子さんが整備士の資格も持っていて車好き。
なのでいつも車やバイク、メカの話になります。
お客さんもブレーキ調子悪いから、キャリパーOHしてくれだのと。
うちは車屋じゃ無いんだけどって笑っています。
昔のカミソリを研ぐベルトや、古いハサミを見せて貰ったりするのですが、道具にも歴史ありだなと感動します。
コメントへの返答
2024年12月7日 15:07
postpapaさん
ありがとうございます。

私も同じで若い頃はスゴイ密度で
毛が生えていて量も多かったです。
それが今では・・・(泣)

カミソリを研ぐベルトは
床屋さんの片隅にありましたね。

すっかり忘れていましたが
ホント懐かしいです (●´ω`●)
2024年12月8日 0:09
エイジングさんお金では買えないこだわりの技の方に引かれます😄新車以上のクオリティを持った職人さんに僕は幸運ながら出会えてます…😊力の加え方や精度の取り方で乗り物は本当に生まれ変わりますよね😊NSR250Rも部品の経年烈火意外性トラブルは10年ありません😊Jog125も新たな職人さんによって生まれ変わってます😉
コメントへの返答
2024年12月8日 9:01
Gprさん
ありがとうございます。

みん友さんから旧車バイクを
買いたいという相談をよく受けます。

その際に車両そのモノの心配より
まず家の近くの主治医を探して下さいと
アドバイスさせてもらっています。

つまり転ばぬ際の杖なんですよね。
長く旧車を楽しみたいなら
まずはそこからスタートだと思います♪

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation