• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月05日

大型二輪免許を取ろうか迷ってる? うーん、もう取るしかないっしょ Σ(´Д`;)ナン...ダト...

大型二輪免許を取ろうか迷ってる? うーん、もう取るしかないっしょ Σ(´Д`;)ナン...ダト... 皆さんのブログを拝見すると

「二輪免許を取りに教習所へ通う」

なんて話をよく目にします。


中には普通二輪免許から

大型に挑戦する人がいたりして

つい応援したくなるですよ。


そんな私もずっと普通二輪免許で

52歳の時に大型二輪を取得。


あれから10年の歳月が経ち

いま私が感じていることを

真面目に書いてみますね。


・・・


大型免許を取るきっかけは

RZV500Rのレストアが

完成しても乗れなかったから。


結局のところ大型免許を

取得する前にヤフオクで

売却しちゃいましたけど。


当時それがとても悔しくて

単身赴任先の青森市にあった

自動車学校の門を叩いたのだ。



なんと学科は無し。

実技は10時間ほどだったかな。


卒業までの費用は

10万ぐらいだったと思う。



250や400に乗れるなら

回数はかかるかも知れませんが

たぶん誰でも合格するでしょう。


卒検を終えたとき

これなら・・・



大型を早く取れば良かったと

激しく後悔したのを

はっきり覚えています (>人<;)


・・・


満を持して買ったのは

カワサキ ZRX1200S。





逆輸入車のフルパワーを

大型初心者が買うという

とんでもない暴挙に出たのです。


以前モトクロスをしており

それまで腕に自信があったが

実際は完全に別物でした (笑)


そしてコイツと7年間付き合い

楽しい思い出をたくさん作った。





最初と最後で見た目が

全然変わっていますが

そこは気にしないでね (≧∇≦)


・・・


バイクの楽しさは

排気量に比例しない。

これが私の口癖です。


だから俗に言う

「大型至上主義者」 では

決してありません。


そのバイクを使って

何を楽しむのか・・・


私はここが肝心だと

いつも考えています (#^.^#)


例えば4気筒に乗って

フォンフォンしたいのなら



マルチのラインナップが多い

大型車の中から好きなのを

選ぶと良いかも知れません。


またバイクを自分色に

カスタムしたい人であれば

そもそも排気量は関係ないし。



そしてバイクで旅をしたいなら

排気量以外の大事な要素もあり

その選択肢はさらに広くなります。


・・・


ではどうして

大型免許を取るべきなのか。


一言で表現すると

「何の制限もなくバイク乗れる」

やはりこれが大きい。


今はレンタルバイクもあるし

その先には見たことのない

素晴らしい世界が待っているはず。



それと最近は技術が進んで

400cc並に乗りやすい

大型車がいくつも出てきたよね。


これは間違いなく

目から鱗が落ちる衝撃的な現実。


機会があれば最新の大型バイクを

一度体験してみたら良いと思う。


・・・


私はもう62歳。

だからバイクに乗れるのは

あと数年じゃないかな。


だったら

やりたい事をやり切って

人生を最後まで楽しみたい。


10年前、もしあの時に

大型免許を取らなけば・・・



私の人生は今とまるっきり

違うものになっていたでしょう。


たかが

大型二輪免許と言うなかれ。


実は人の運命に対し

恐ろしいほど影響力があるので

かなりの注意が必要です (爆)


おしまい。

ブログ一覧 | バイク屋的な? ブログ (*^m^*) | 日記
Posted at 2025/01/05 12:46:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

大型二輪免許の歴史とCB1300ス ...
ntkd29さん

原付一種と2種の見分け方。
散らない枯葉さん

新しい資格
Shin-VN5@LEVORGさん

エンジンの鼓動が怖くて買えなかった ...
Super Cityさん

スーパーカブ110、新車、納車、増 ...
buga88さん

卒業。
kazu-7さん

この記事へのコメント

2025年1月5日 13:36
こんにちは。

全く異論はございません。
排気量と楽しさは比例しない、激しく同意します。
かくいうワタシもドリーム50とR-1を乗り回していますが、決してドリームがセカンドということはなく、最後まで手元に残すという意味ではドリームがファーストと言えるでしょう。

私は二輪免許に関して言えば教習所には行っていませんでした。
学生で金銭的な余裕がなかったことと、(若さゆえの)自信があったので最初から限定解除に挑戦し、取得しました。

以来、大型と原付でバイクライフを満喫していますがひとつだけ残念なのが125㏄未満では走れない道路の存在で、その点では不自由を感じていますが、それでも行けない所は無いと思っています。

排気量区分を含め、二輪を取り巻く様々な規制が緩和・撤廃される日が来る日を密かに待ち望んでいます。
コメントへの返答
2025年1月5日 17:28
batteryhotさん
こんにちは

1台でオールマイティに使うのは
なかなか難しいですもんね。

しかし私の場合、調子に乗って
バイクが増えすぎてしまい
昨年5台まとめて売却しました(汗)

現在は125cc、250cc
800ccの3台体制。
これで残りの人生を楽しむ予定です。

私のような極端な例は別にして
目的によりバイクを変える方法は
やはり理想的だと思います ( •̀∀•́ )b
2025年1月5日 14:09
あけましておめでとうございます。いつもイイねありがとうございます(笑)
私も中免を取得後、18年位して大型を取りました。中免時代は大型なんて扱い切れないしいらねーよ、と思っていましたが、いざ大型に乗ってみると早く取っていれば良かったと思いましたね。排気量による余裕や車体の安定感など大型ならではのメリットは大きいですよね。『乗れない』のと『乗らない』は大きな違いだなと感じたのを覚えています。
コメントへの返答
2025年1月5日 17:41
タツ@GT3さん
明けましておめでとうございます。

バイクに限らず人間には
実際にチャレンジしてみないと
わからない世界があるものです。

大型の安定感は私も実感しました。
フラフラしないし、まるでクラウンに
乗っているような感じでした(笑)

そんな訳で
今年もよろしくお願いします♪
2025年1月5日 16:04
エイジングさん
いつも楽しく拝見させていただいています。初めてコメントさせていただきます。
私は17歳のとき大型が自動車学校で取得できる最後のころに免許を取りました。(教習車は400CCでした) 
30歳まで趣味はバイクでしたが、子供が大きくなり離れました。しかしいつか大型に乗りたいと、いつも思っていました。数年前仕事が定年となりこれが最後のチャンスと思いましたが、その時はすでに体力に自信がなくなっていました。
以前のブログでアルミ館を利用しているという話がありましたので、住まいはお近くかと思います。どうぞご自愛ください。
コメントへの返答
2025年1月5日 17:55
milky7189さん
コメントありがとうございます。

私は2年前に定年を迎え
今は雇用を継続してもらい
同じ会社で働いています。

12月に頚椎ヘルニアを再発して
体の痛みや痺れはまだありますが
春までに治したいと考えています。

もうここまで来たら気合いで
バイクと付き合うつもり(笑)

私は豊平川を渡った先にある
東区在住です (*´ω`)ƅ
今後ともよろしくお願いいたします♪
2025年1月5日 16:19
こんにちは。

以前とあるバイク漫画のセリフに限定解除をした理由が「車種(排気量)が限られるのは嫌だった」とあり全くその通りだなと思いました。

大きいバイクでは小回りは利かないし、原付ではバイパスや高速には乗れない、バイクはそれぞれの良さや使い方がハッキリ別れる趣味だと思います。

だから台数が増えてしまう、難しい趣味ですよね。
コメントへの返答
2025年1月5日 18:00
ヨシ〈YKR〉さん
こんにちは。

全ニーズに応えられるバイクは
存在しないので多くを望む人は
どうしても複数所有になると思います。

3台持っている私は
やはりワガママのかな?

それでも8台から5台に
減らしたので自分で自分を
誉めてあげたいです(笑)
2025年1月5日 16:40
エイジングさん
あけましておめでとうございます。
僕も免許は取れるなら早く取った方が良いと思います。
僕は学生で時間があった30年前に試験場通って取得しました。当時は限定解除だったので、社会人になったら取れないだろうと思って学生時代に取得しといて良かったと思いました。
乗る乗らないはさておき、免許の関係で乗れないのは悔しいですよね。
コメントへの返答
2025年1月5日 18:13
ヨタ郎さん
明けましておめでとうございます。

こんなことなら50代まで
引っ張らないで大型免許を
早く取れば良かったです。

やはり挑戦してみないと
見えない世界ってあるんですね(汗)

今は好きなバイクに乗れるので
なんだか解放された気分なんだな。

ただし、お金があればの
話しでが・・・ (・ω・; A)フキフキ
2025年1月5日 17:30
エイジングさん…
エイジングさんの言葉
響くなぁ…

私、今年、52歳になるんですよね(^^;;
エイジングさんはもっと前から大型の免許を持っていらっしゃったかと思ったら、何と今の私と同じくらいの年齢でいらっしゃったんですね。

私は20歳で中免とって、10年くらい400ccのバイクに乗って、もう20年のブランクがあります。

できるかな?
自動車学校のHPで調べるところまでやったんですよね。

今年…やっちゃおうかな?
コメントへの返答
2025年1月5日 19:49
hasuminさん
コメントありがとうございます。

絶対に大丈夫です。
自動車教習所の大型二輪は
楽しいですよー ♪

何より歳を取ってから
新しいことに挑戦するのは
刺激がありますからね。

ぜひ頑張って下さい。
私も応援します (*^ω^*)
2025年1月5日 18:07
こんばんは。
私も53で大型取ったのでエイジングさんとはほとんど同じ経緯です。
バイクの大小関係なく楽しさは同じだし、おっしゃることは全く同感ですが、私が言いたいのはどんなバイクでも乗らずに語るなということかな。
そのためにもやっぱり大型の免許は必要だと思うし、取ったら一度は大型バイクの世界を体験して欲しいですね。
なんと言っても私も人生変わったクチですから(笑)
コメントへの返答
2025年1月5日 20:08
comachanさんも大型を取ったのは
意外と遅かったのですね。

とりあえず体が元気なうちに
間に合って良かったです (´∀`=)

新しい世界に挑戦すると
まるで階段を上まで昇ったみたいに
目の前の視界がサッと広がりました。

つまり大型に乗れないから
しかたなく免許を取るのではなく・・・

実はこれってバイクライフを
豊にする方法だったのですね(笑)
2025年1月5日 20:30
エイジングさん。

大型自動二輪免許、取る理由はおっしゃる通り「どんなバイクにも乗ってもいい。」になることですね。
そして、排気量と楽しさは全く関係ない、にも完全に同意です。

取れるなら取れるうちに取っておくことに越したことはないですよね。買うかどうかは別として。

みんな違ってみんな良い。

ほんと、人生変わります。( ^ω^ )
コメントへの返答
2025年1月6日 7:28
まりぱぱさん
ありがとうございます。

レストアしたRZV500Rに
出会わなければ大型二輪免許を
取らずにいたかも知れません。

となると・・・
その後何となくモヤモヤした
10年を過ごしていた?(汗)

ほんと人生は不思議です。
人もバイクも出会いは多いほど
幸せの機会は増えると思うんですよ。

2025年1月5日 20:34
こんばんは。
人に歴史あり、ですね。
じっくりと拝見いたしました。
そのおかげで、私はエイジングさんのブログをこれまでも、これからも楽しみにできるのですね。
これからもどうぞお元気でお過ごし下さいませ。
コメントへの返答
2025年1月6日 7:35
tamaevoさん
ありがとうございます。

過去を振り返って悔やむことは
ありませんが良い経験は
どんどん発信したいと思います。

このブログとバイクライフは
私の元気の源です ( ; ^o^)
今後とも宜しくお願いします。
2025年1月5日 20:48
自分は原付を取り翌年に小型二輪、限定解除で大型に乗れるようになりました。
興味のあるバイクに免許の所為で乗れないのは悲しいです。
19歳でCB550に乗って、以来大型バイクが途切れた事はありません。
服や靴がTPOに合わせて変えるように、使い方が違うバイクが複数あるのが正解だと思います。
今はストグラとADV150ですが、膝が痛く無ければトライアル車が欲しいです。
その前に80G/Sを復活させなくちゃ無いのですが…
春には古希になります。
さて、あと何年乗っていられるのか…
コメントへの返答
2025年1月6日 10:52
postpapaさん
ありがとうございます。

トライアル車が目に止まるとは
さすがですね (^-^)v

超軽い車体にトルクフルなエンジンと
しっかりしたサスペンション。
老人には優しいバイクが多いです (笑)

先のことは分かりませんが・・・
バイクに限らず毎日を楽しく過ごしていれば
良い感じで時は流れていくと思います。
2025年1月5日 21:41
いいこと書いていてとても共感しています。
私も限定解除組です。
41年前にGS750という超重いバイクが試験車でした。
通算18回通いましたが、前も話した通り一番大きな排気量が650です。
同じくRZV500で信号無視のクルマに当てられ、右手、左肩、両足骨折。
左肩は今も痛みがあり、右手は握力が20以下になりました。
幸いにもリハビリの成果で復活しましたが、その後は家族の同意が得られず原付二種で、もう長く乗れないだろうとPCX150にやっと格上げしました。
本音はCB1100に乗りたかったのですが、今の体では辛いかも知れません。だから乗れる時に乗っておくのはベストでしょうね。
悔いが残らないですから。
たぶんこのままPCX150が最後の二輪になるでしょうね。
壊れたら、また150を探すかも知れません。
コメントへの返答
2025年1月6日 10:57
こまんぴゅーさん
ありがとうございます。

いろいろあったのですね。
しかし限定解除組みの人には頭が下がります。
18回も挑戦したとは・・・(汗)

同じバイクに続けて乗るのは
やはり相当気に入っている証拠かな?

私もNバンを2台連続で買いましたから
なんとなく分かります (#^.^#)
2025年1月5日 21:53
こんばんは。
まだ限定解除が難関だった頃のバイク雑誌の広告で逆輸入ZZR1100が 『400ccで登録するので中型免許で乗れます』と販売されていてその仕組みが謎でした(^_^;)
ボクは教習所の大型二輪解禁後にすぐ通い憧れの「ナナハン」に乗れたのが嬉しかったです。
リッターバイクも含めて大型は数台乗り継ぎましたが、ここ数年は250や400の軽くて速いバイクやカブなど排気量の小さなバイクでいかに楽しむかに挑戦しています。
コメントへの返答
2025年1月6日 11:05
赤カブ@59さん
ありがとうございます。

私は小さなバイクが大好きです。
可能であれば50〜125ccまで
5台ほど並べて乗り比べたいぐらい (笑)

それにしてもZZR1100が
400登録できたとは・・・

ひょっとしたら外観が似ているから
カウルに「400」とデカいステッカーを
貼ったのかも知れませんね (≧∇≦)
2025年1月5日 21:53
こんばんは!私も教習所で大型二輪を取得したクチです!こんなに早く取れるのに、なんで行かなかった?です。25年所有してたZ400FX売却して大型バイク買いましたが、免許も持ってない娘と息子に激怒されたのを思い出しました!エイジングさんのメチャイケてるZRX1200S見れて感動してます!
コメントへの返答
2025年1月6日 11:16
JIN.Wさん
ありがとうございます。

あまりにも簡単に大型二輪免許が取れて
私もビックリしちゃいました。

限定解除をした友達の話しを聞いていたので
勝手に難しいと思い込んでしまったのかな(笑)

あのZRX1200Sには愛情を注いで
我が子のように大切にしていました。

次の子のGSX−8Rもたぶん
イケイケのバイクになるかも〜 ( ^ω^ )
2025年1月6日 9:03
おはようございます♪

普通自動二輪を取得して、3年。
バイクの楽しさに目覚めてしまいwww
今年、大型自動二輪を取得しに、
自動車学校に通います^^
コメントへの返答
2025年1月6日 11:23
†ZERO†さん
おはようございます。

まさに今回のブログと合致している
状況なのですね。

大型に乗る乗らないに関わらず
少なくとも精神的には解放されるので
きっと明るい未来が待っていると思います。

教習所では学ぶことが多いです。
頑張って下さい (#^.^#)
2025年1月6日 13:18
こんにちは!エイジングさん本年もよろしくお願いしますm(__)m

実はワタシも5年ほど前に大型自動二輪免許を取得しました、それから結局のところ大型車両は乗っていないんですが😅
そろそろステップアップかなー、とは思いつつも個人的には小さい排気量の車両が好みのようです。資格として持っておいても損はなさそうですね!

ちなみに教習は…ハーレーでやりました。正直乗りづらかったのだけは覚えています、、
コメントへの返答
2025年1月6日 15:59
たけまるGTさん
こちらこそ本年も宜しくお願いします♪

驚きました。
教習車がハーレーなんてあるんですね。
一本橋がやりにくいような? (汗)

免許さえあれば気になる大型バイクを
レンタルして試乗できますもんね。
ホント資格さまさまです (´∀`=)
2025年1月6日 15:33
エイジングさんこんにちわ❢

インフルエンザ真っ最中のボスMAXでした(T_T)

自分は中坊の頃に先輩のRD125の後に乗せてもらってからバイクの虜になってそれは未だ変わらないと思います❢中型(現在の普通ですね〜)からのステップアップは平成元年にずっと配属希望だった交通機動隊になれそこで白バイを勧められ帯広の試験場で限定解除しました。試験場近くの教習所で社長に鍛えて貰い何とか3回で合格出来ました〜当時の受験仲間がどうやら現役の交機隊員がいるらしいと噂になって仲良かった坊さん2人が当の本人に聞きに来たのには大笑いしました〜
コメントへの返答
2025年1月6日 19:12
ボスMAXさん
こんにちは。

インフルエンザでしたか。
うちの孫と同じですね (汗)

年末に息子夫婦と孫が帰省しましたが
孫だけインフルエンザにかかり
病院の送り迎えをしておりました。

そんなわけで我が家の正月は
どこへも行かずに寝てばかり・・・ (≧∇≦)

元気になったら一緒に
うさぎカフェへ行って遊びましょう ♪
2025年1月6日 18:32
明けましておめでとうございます。
いつも楽しく拝見させていて抱いております。
私自身45過ぎてからの中免取得。
それまではバイクに興味はあっても、「今更自分には・・・」と
取得を諦めていたのですが、エイジングさんのブログや
YouTubeのツーリング動画を見ていたら思うところありまして
一念発起して中免を取得。
バイクで走ったら楽しいのなんの!
400ccにステップアップしようかとも思いましたが
選択肢に制限のある中免よりも大型取ってしまえ!となりまして
昨年に大型取得しました(笑)
「何の制限もなくバイクに乗れる」その一言に尽きますね。
バイクでもっといろんな景色を見たいと思っております。
長期の休みが取りづらい仕事をしていますが
「何時かは行くぞバイクで北海道!」を夢に今年も頑張ります。

コメントへの返答
2025年1月7日 5:00
ステぴょんさん
明けましておめでとうございます。

そうでしたかー!
ニンジャ650は昨年買いましたもんね (#^.^#)

北海道へ来た際はお声掛けください。
カワサキとスズキのミドルツアラーを
2台並べたらカッコいいと思います(笑)
2025年1月6日 23:20
こんばんわ。

 息子が買った原付き50ccで風を切る楽しさを覚えて、その頃エイジングさんのブログを読んで、このたびやっと小型ATが乗れるようになりました。過去の病で脳幹出血 → 一時は左半身不随でしたから、今は動けることを楽しんでいます。

 まもなく、オーダーした2輪界の異端児が納車となります。年齢的に乗れても10年位かと思っていますので、トコトコ行きたい所を走ります。
コメントへの返答
2025年1月7日 5:14
doranosukeさん
ありがとうございます。

なるほど、そんなキッカケが
あったのですね (´∀`=)

いま私は頚椎ヘルニアで苦しんでおり
健康のありがたさを実感しています。

春までには何とか復活して
またツーリングブログを書きたいな。
今年も宜しくお願いします ♪
2025年1月7日 6:53
はじめまして。
当方は2019年43歳で普通二輪免許取得、その3年後に大型二輪免許を取得しました。

やはり色々なバイクに乗りたいと普通二輪時代から考えていて、グーバイクをいつも眺めていました。この時点ではエストレヤ→XJR400Rの車歴です。

400ccより大型バイクの方が中古価格が安いというヘンな状況や、車両選択の狭さもあり3年後に大型取得しました。 記事にもありましたが約10万ちょっとの費用と12時間ぐらい?の実技教習でかんたんに取れてしまいました😁 

何よりもハーレーに乗れば?と背中を押してくれた妻に感謝です。
今ではトライアンフにも乗れば?なんて言われて心揺らいでますが先立つ物が厳しいので😥笑 

年末年始連休もほぼ毎日バイクでウロウロして楽しんでいました。

突然のコメントお許しください。

コメントへの返答
2025年1月7日 7:20
アーリオオーリオさん
コメントありがとうございます。

制限無しに沢山のバイクに乗りたい。
そんな意欲を感じました ♪

車歴が単気筒・4気筒・Vツインですから
トライアンフとなればパラレルツインか
トリプルになるのでしょうね (^_^)v

私は面白そうなバイクを見つけると
すぐに乗りたくなってしまいます。 

なんと言っても人生は最初で最後
たった一度きりですから・・・ (笑)
2025年1月7日 11:24
大型自動二輪車
憧れです
乗りたいけど、家庭の事情
会社にも大型自動二輪車を
取得した同僚がいて
仕事してたら乗る暇ないのが現実
(泣)
嫁や、子どもが、いたら
束縛されてるくらいつらいです
でも希望は絶対あります
夢を諦めず頑張ります
コメントへの返答
2025年1月7日 13:56
インプレッサ356さん
コメントありがとうございます。

私も子供が社会人になるころに
やっと大型二輪免許を取得できた感じかな。

何と言っても家庭が一番大事。
その基本を守っていれば、いつの日か
バイクを存分に楽しめると思います。

早い時期に大型二輪免許が
取れると良いですね ( ^ω^ )
2025年1月8日 21:06
こんばんは。
確かに大型持ってれば乗りたい時に乗りたいバイクに乗れるという自由は大きいですね。まさに持ってて良かった大型二輪免許です。
と言いつつ自分は…限定解除ですが、限定解除した理由は不純で…学生で常時金欠と言う経済的理由でした。当時GPZ400Rをエンジンブローさせてしまい、さて乗換しようとZZ-R400の中古を物色しておりました。ただ、まだZZ-R400の中古はなかなかの価格でして、そこにZX-10の極上中古がありまして、これがZZ-R400よりもかなりお値打ちでした。当時の大型って限定解除が100人受けて合格者5人とかふざけた合格率でしたので買う人が少なめという理由でコスパ最高でした。ちょうどGPZ1000RXを買った友人がおりましてタンデム(棒読)させてもらって開口一番「大型行くしか無いっしょや!」と言うことで限定解除し晴れて無謀にもZX-10を購入…。北海道居た時代なので部のバイク借りて空地?で練習して費用を抑えたのでZZ-R400を買う半分位で済みましたw
エイジングさんのブログ読んでそんなことを思い出してました。
今?今も経済的理由でCT125に抑えてます。長文失礼しました。
コメントへの返答
2025年1月8日 23:46
偽グラファーさん
こんばんは。

80年代は大型の方がラインナップが少なく
選べませんでしたが2000年以降になると
逆転したようなイメージがあります。

私は大型二輪の免許制度に翻弄されたけど
それでもまだZRX1200Sは中型の
人気バイクより安く買えました。

原付2種も楽しいですよね。
私もしぶとく1台持っています(笑)
2025年1月8日 22:17
エイジングさん、こんばんは(^o^)
「何の制限もなくバイクに乗れる」
共感しかないですね(^^)
私も大型至上主義ではないですが、一度乗ってから自分の好きなバイクを選ぶとイイなと思います。
私が何台か乗って思うのは、ナナハンくらいが1番乗りやすいのかなと。
最近エイジングさんのGSX-8Rを見て、よりそう思いました(^^)
それはそうとZRX1200Sの"自分色"への染め方が素晴らしいですね!
コメントへの返答
2025年1月8日 23:53
desmo_desmonoさん
こんばんは。

ZRX1200Sは購入価格プラス
100万円以上を掛けてカスタムしました。
本物の馬鹿です(笑)

GSX−8Rの排気量はわずかに
750を超えているけど乗りやすい
バイクだと思います。

年代的にナナハンに憧れた人間なので
これで良かったかも知れません ( ^ω^ )
2025年1月16日 11:14
こんにちわ(ΦωΦ)

大型自動二輪免許を取る理由は人それぞれですね〜
皆さんのコメントを読んでなるほどなるほどと・・・

私はリターンライダーになる時に
カワサキエストレヤの中古を探して近所のバイク屋さんへ♪
(冗談みたいですが、店名は「バイク屋」)
店内で振り返るとそこに在った
真っ赤なフルカウルのDucatiをうっかり購入
数ヶ月して
Ducatiには「モンスター」というカッチョ良いのが在ると知り、
オマケに似たようなテイストの「ビューエル」というのも在るらしいと
初めてのハーレーディーラーへと行くワタス(°▽°)
振り返るとそこに在った『Sportster883』をうっかり購入〆

その為、大型の教習へ行きました♪ルン
コメントへの返答
2025年1月16日 13:53
なおまそさん
こんにちは。

ハーレー良いですね、知り合いが乗っていて
試乗を勧められたことがありましたが
ビビってしまい断りました (笑)

ハーレーはバイクではなくハーレーという
乗り物なんだと勝手に思っています。
だから、いつかは・・・ (^_^)v

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【スズキ GT125 】 特殊な色のタッチアップ探しの巻 ヒィー(>ω<ノ)ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 22:23:44
夫婦で携帯を買取り店へ持ち込んでみたよ (^_^)a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 20:45:16
たかがバイクのスクリーン交換なのに・・・ (@_@) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 13:04:47

愛車一覧

スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
KTM DUKE125 KTM DUKE125
2024年3月29日 札幌から富山まで引き取りに行ってきました。 このデューク125は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation