• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

蕎麦屋の唐揚げ定食とKTM事件の後始末 (*´ω`)

蕎麦屋の唐揚げ定食とKTM事件の後始末 (*´ω`)土曜日はランチのついでに

バイク部品を購入してきました。


乗って行くのは

カワサキ ZZR600です。


タイヤを新品にしてから

すでに約1か月過ぎたけど

alt

実はガレージから

一度も出ておりません (笑)


・・・


さて最初にやって来たのは

ランチ初訪問のお店。

alt

豊平区月寒東にある

「そば 咲くら」 さん。


ちなみに3日連続で

蕎麦だったりします。


カツ丼やカレーの時も

スイッチが入っちゃうと

いつもこうです ┐(´д`)┌ヤレヤレ


咲くらさんで

頼んだのはコチラ。

alt

珍しい組み合わせの

唐揚げと蕎麦のセット。


ライスと蕎麦は

当然のごとく大盛りなのだ。

alt

えっ、カウンターの上に

何かあるって ?


私もびっくりしたけど

唐揚げの食品サンプルです。

alt

こんなの見せられたら

頼むっきゃないしょ (≧▽≦)


・・・


フリッタータイプの

衣に包まれた唐揚げは

マジで美味しかった。

alt

alt

若干見た目が違うけど

サンプルを飾っているのは

自信の表れなのだろう。


噛むと肉汁がドバっと出るので

何もつけずに頂けました。


蕎麦は固めの茹で方で

私の好みのタイプだった。

alt

更科の細麺だからかな ?

これが食べても食べても

減らないから不思議 (笑)


うーん美味しかったです。

ごちそうさま ♪

alt

alt

このサンプル

持って帰りたいけど

やっぱりダメだよね (≧▽≦)


・・・


咲くらさんを出て

国道12号縁にある近くの

ライコランドへ向かった。


ふと思いついて

屋内駐車場へ初めて

停めてみたよ。

alt

奥のバイクは

ヤマハ TY175だと思う。


ここのライコランドには

部品館があるのから

旧車がよく訪れるのだ。

alt

今回はドコかへ飛んで行った

KTMデューク125の

バッフルを買いに来たのね。


サイレンサーの出口は48mm。

社外の汎用品を使って

間に合わせる作戦です。


うひょー、あるある !

alt

各サイズの品ぞろえが凄い。

たぶん消音で悩む人が

沢山いるのだろうな。


48mm径をゲットしました。

alt

alt

と言うか、最後の1個だよ。

危ない危ない (;^_^A


屋内駐車場へ戻ると

ZZR600の横に

トナラーされていた。



ZZR1400かな ?

気持ちは分かります (笑)


※ コメントで教えてもらいましたが
 
ZZR1200が正解でした。


・・・


自宅ガレージへ戻り

バッフルの取り付けを

さっそく始めた。


ナンカイ製の

アルミ汎用バッフル一式。

alt

alt

より消音効果を高めるために

バッフルの裏に付属品の

インナーパイプを装着する。


KTMのデューク125の

アクラポサイレンサーを

外して作業開始。

alt

この穴からM6ボルトで

バッフルを固定するのだ。


サイズはピッタリだが

耐熱液体ガスケットを使う。

alt

僅かな隙間でも排圧で

ビビり音が発生するからね。


仕上りはこんな感じ。

alt

液体ガスケットが乾く頃の

月曜日にエンジンを始動して

消音効果を確認してみます。


本当はバッフル無しの方が

断然速いけど悩んだ末に

今回の選択に至りました。


毎日乗る通勤車だし

朝方のエンジン始動時には

やはり気を使います。

alt

普段わがままな私ですが

そこは 「 大人の事情 」

ということで・・・ (爆)


おしまい。

2024年05月26日 イイね!

セローのランチツーリングと嫁さんの気まぐれ話し Σ(゚ロ゚;)

セローのランチツーリングと嫁さんの気まぐれ話し Σ(゚ロ゚;)土曜日はセロー225に乗り

札幌から岩見沢市へ向かった。


国道12号を淡々と走れば

一時間ぐらいで到着するが

それでは全然面白くない。


少し遠回りをして

石狩川沿いのダートを

メインに走ることにした。


札幌 → 当別町 → 新篠津村

そして岩見沢市という

トータル50kmの道のりです。


・・・


一旦、石狩川を離れ

当別町の農道で一休み。


水は張ってあるけど

田植えはまだでした。

alt

左右のミラーに黄色いものが

映り込んでいますよね。


別角度で撮影すると・・・

alt

キャ ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!

ドコまで行っても菜の花畑です。


あまりにも黄色が眩しくて

目が眩みそう (笑)

alt

幹線道路を選択せず

田舎道をノンビリ走って

正解だったな (❁´ω`❁)


・・・


再び石狩川沿いの

ダートへ戻って

当別町から新篠津村へ移動。

alt 
この橋を渡れば

あと少しで岩見沢市なんだな。


という訳で

目的地に到着。

alt

岩見沢市の老舗レストラン

コロナさんです。


名前はアレですが

美味しい洋食を出してくれる

隠れた名店だったりします。


注文したのは

ハンバーグ & 大海老のセット。

alt

alt

もう見れば分かりますよね。

旨いに決まっている

王道の組み合わせ (笑)


うーん・・・

alt

大海老とライスを並べて

何してるかって ?


実は、名残惜しくて

デカい海老を眺めながら

ゆっくりと食べてます (≧∇≦)


ごちそうさま。

さすがの味に大満足 !

alt

最後は美しいビジュアルの

メロンソーダでシメました。

(*´σー`)エヘヘ


・・・


さて、場面は変って

岩見沢ツーリングを終えたあと

自宅前で撮った写真です。

alt

売却の決まったゴリラを

ガレージから出したところ。


エンジンを始動してみると

相変わらず調子は良い。

alt

日曜日に引き渡すので

これからNバンに載せるのだ。


今回はいつもと違い

助手席を起こしたまま

積載することにします。

alt

alt

普段と違うバイクの位置だが

欲しいポイントにちゃんと

フックを掛ける場所あった。


なるほど、Nバンはバイクを

積む前提の車両なんだと

あらためて認識したんだな。
 

ちなみに

助手席を使う理由は・・・

alt

今回の引き渡しに

珍しく嫁さんが同行したいと

言い出したから (汗)


札幌から引き渡し場所の

旭川までは130kmの距離だし

高速を使えば近いものです。


同様に今回の二人旅で

私たち夫婦の距離感も

近づくと良いのですが・・・


ただし

嫁さんの意図が不明なので

そこだけが不安です (爆)


おしまい。


2024年05月10日 イイね!

オフロードバイクの装備を新調した話し (*^^)v

オフロードバイクの装備を新調した話し (*^^)v5月に入って庭の

チューリップが満開になった。


やっと北海道にも

春が来たぞ~ ✧٩(ˊωˋ*)و✧


なーんて、喜んでいたら

嫁さんから 「アネモネも撮って」

と言われてしまう。

alt

はいはい。

ブログに載せましたよ (^_^;)


・・・


今回は新たに揃えた

オフロード用の装備を

紹介させて頂きます。

alt

ジャージとパンツは

今年新調したばかりの

FOXの製品です。


特にパンツの進化には

かなり驚かされた。

alt

薄いゴム製のエアダクトが

膝の外側に装備されていて

走行風を取り入れられるのだ。


実際にダートを走ってみたら

熱がこもらないので

足の疲れが軽減しました。


パンツ自体のシルエットは

立体裁断で3D化されており

生地もめっちゃ軽いと思う。


ちゃんとガードが付きなのに

今までのトロイリー製と比べて

重さは半分ぐらいです。


・・・


このブーツは

アルパインスターのテック7

alt

オフロードをやめた先輩から

2回しか履いてないのを

最近頂いたものです。


テック7のソールは

エンデューロ用になっていて

凸凹のあるビブラムタイプた。

alt

左のブーツは私が普段使っている

FOXのインスティクト。


こちらはモトクロス用なので

ソールが平らになっていて

操作性は抜群です。


しかし、いかんせんヌタ場や

岩場などで滑りやすく

ステップから足が離れやすい。


そんな場所ではやはり

ビブラムソールが活躍すると思う。

足を着いても安心だしね (^-^)v


・・・


最後はこちらも

新調したゴーグルです。

alt

スワンズ MX-797

フラッシュブルーミラー

眼鏡対応タイプ


ミラーレンズのおかげで

内側から見ると明るく

スモークよりも視界良好です。


しかも安心の日本製なので

フィッティングもバッチリ !


ヘルメットは

以前から使っている現行の

ショウエイ VFX-WR



めちゃめちゃ軽くて

首に負担がかからず

もう手放せません。


・・・


先日すでに紹介済みですが

この装備でXR600Rに乗って

ダートを走って来ました。

alt



ちなみに往復の舗装路では

沢山のツーリングライダーと

すれ違いましたが・・・


こんなに大袈裟な格好で

オフ車に乗っている人は

ドコにもいなかったです。


と言うか

自分の走る場所がそもそも

まともじゃない ?


おかしいなぁ〜

私の中では定番の

オフスタイルなのに・・・ (爆)


おしまい。


2024年05月01日 イイね!

50年以上前の車やバイクが・・・新車同然で眠っている場所へ行く お!!(゚ロ゚屮)屮

50年以上前の車やバイクが・・・新車同然で眠っている場所へ行く お!!(゚ロ゚屮)屮知人の紹介で

ある場所へ行って来ました。


冒頭の写真は1963年頃の

スバル360デラックスです。


いきなりフェンダーミラーが

貴重なんだと言われた。

alt

この突起部が危険と判断され

ほとんどが強制交換されたので

現存数は極端に少ないとか。


しかも走行距離は

たったの27,700km !

alt

最初のオーナーは

お医者さんでした。


現オーナーが50年程前に

売ってくれと頼んだけど

断られた経緯があります。


そこで考えたのが

新車交換という作戦。


彼は当時最先端であった

新車のフロンテクーペを買い・・・


それをそのまま乗って行って

10年落ちのスバル360と

物々交換をした。


まあなんとも

恐ろしい話です ( ˙࿁˙ )ポカーン


・・・


スゴイのは

これだけではない。


何気に置いてあった

名車のCB400FOUR

alt

二十歳の時に新車で買って

それから50年以上

ずっと持ち続けています。


もちろんエンジンは掛るし

普通に走るんだな。

alt

こんな走行距離のFOURは

日本中探しても無いと思う。


・・・


次は

この写真を見て下さい。

alt

FZR250の向こう側に

色違いのKR250が

2台並んで置いてあります。


KRを手に入れた際の話も

実に恐ろしい内容でした。


1985年に初期型KR250は

発売後一年で生産中止となり

排気デバイス付きのSへ進化。


しかし彼は新型のKR250S

ではなく在庫となった初期型の

KR250を2台買ったのだ。


ちなみにこの2台の走行距離も

CB400FOURと同様

ごく僅かでした (汗)


・・・


もう一つ

逸話があります。


新車同然のNSR250R

最終型カードキー仕様が

先日まであったそうです。


そこへ熱心なNSR信者が

何度も自宅を訪れて

売却をお願いしていました。


しかしオーナーは断固として

首を縦に振らなかった。


ほとほと困った信者の方は

300万円の現金を持参して

勝負に出たという。


結果的に売買は成立したが

オーナーはその意気を感じて・・・


300万円ではなく

もっと安く手を打ったらしい。

╮( ̄∇ ̄;)╭


現実とは思えない

夢物語のような展開です。


・・・


振り返ってみると

今回のキーワードは

「 新車同然 」 でした。


と言うワケで !?

alt

私も新車同然のバイク

ハスラー50を某オクに

出品しております。


おいおい・・・

最後は自分の宣伝かよ。


いつもながら

抜け目のない人ですね (爆)


おしまい。



【追伸】

おかげさまでハスラー50は

即決価格で落札されました。


出品して翌日なので

展開が早すぎて困ります。

いつもパターンですけど (笑)

2024年04月28日 イイね!

GW初日からバイク3台を乗り比べてみた \(^^)/

GW初日からバイク3台を乗り比べてみた \(^^)/ 4月27日のGW初日は

3台のバイクと過ごしました。


まず最初の相棒は

KTMデューク125です。


入手して2回目の給油。

alt

指定ガソリンはハイオク。

高性能バイクの宿命だから

私は全然気にしません (笑)


走行231km

給油量は6.4ℓ

燃費は36.1km/ℓだった。


片道15kmの通勤専用なら

こんなものかも知れない。


スタンドを後にして

近くのホームセンターへ ♪

alt

外車アルアルの

あまり使わない工具を

買いに来た。


それがコイツ。

alt

ベッセル製トルクスセット

ラチェット付き。


もともと一部のサイズしか

持ってなかったので

この際だから揃えました。


ちなみにKTMデュークの

ブレーキキャリパーは

これが無いと分解不可です (泣)


自宅へ戻る途中

しだれ桜を発見。

alt

ようやく北海道にも

春が来ましたね。

もうすぐ5月だけど (≧▽≦)


・・・


2台目はハスラー50  

2スト空冷の最終型。

alt

モエレ沼公園へ行って

細部を撮影をして来ました。


前から言っていた通り

ヤフオクへ出品するので

その準備です。


入札者にはフロントフォークと

タンクの状態を気にする方が

意外と多くいます。

alt

alt

もちろん

何の問題もございません。


だって走行距離は

わずか3122kmだもん。

alt

そりゃ問題ないのは

あたりまえだ (笑)


あと始動動画も

質問欄から要求されるので

事前に撮っておきました。



ポイントを交換して

点火時期を最適化しており

とても調子が良いです。


と言っても

このポイントとキャブの調整には

苦労したけど・・・ (T▽T)


完璧に修理してから

去年の秋に標高1000mの

函岳山頂の直下まで行ってみた。

alt

結果ノントラブルで

往復50キロkmのダートを

難なく走り切りました。


このハスラー50は

数日後に出品すると思う。


もし興味のある方は

入札に参加してみて下さい ♪


・・・


3台目は

冬眠から目覚めさせた

ZZR600です。

alt

alt

バッテリーを装着後

チェーンの張りを調整。


そして試運転ついでに

ガソリンを入れに行く。

alt

600ccマルチエンジンって

吠えるような高周波サウンドが

独特で楽しいです (❁´ω`❁)


KTMデュークと同じ

しだれ桜のところで撮影。

alt

6月にはタイヤ交換と

ユーザー車検が待っています。


・・・


この日3台のバイクを

一気に乗ってみたが

排気量に関係なく楽しめた。


【1982年 スズキ ハスラー50】

alt

2スト空冷単気筒

ピストンリードバルブ

出力:6.7馬力

車重:81kg


【2015年 KTMデューク125】



4スト水冷単気筒 DOHC

出力:15馬力

車重:127kg


【1994年 カワサキZZR600】



4スト水冷4気筒 DOHC

出力:100馬力

車重:195kg


バイクは実に奥の深い乗り物で

ある意味、麻薬的とも言える。

だから私はきっと・・・


死ぬまでこの快楽的な

泥沼から抜け出せないでしょう。


なーんて

GW初日からアホなことを

考えちゃいました (爆)


おしまい。


プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
5 6 7 89 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

カラダは大事だよ。目がクルクル回る病気になって気づいたこと (〃ω〃) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/10 07:28:24
【道産子が憧れの本州へ行く!】 その④ 名古屋から大阪へ ♪ 笑いと食い道楽を満喫するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 00:49:09
ノーブランド デュアルUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 22:10:10

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation