• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2024年05月10日 イイね!

オフロードバイクの装備を新調した話し (*^^)v

オフロードバイクの装備を新調した話し (*^^)v5月に入って庭の

チューリップが満開になった。


やっと北海道にも

春が来たぞ~ ✧٩(ˊωˋ*)و✧


なーんて、喜んでいたら

嫁さんから 「アネモネも撮って」

と言われてしまう。

alt

はいはい。

ブログに載せましたよ (^_^;)


・・・


今回は新たに揃えた

オフロード用の装備を

紹介させて頂きます。

alt

ジャージとパンツは

今年新調したばかりの

FOXの製品です。


特にパンツの進化には

かなり驚かされた。

alt

薄いゴム製のエアダクトが

膝の外側に装備されていて

走行風を取り入れられるのだ。


実際にダートを走ってみたら

熱がこもらないので

足の疲れが軽減しました。


パンツ自体のシルエットは

立体裁断で3D化されており

生地もめっちゃ軽いと思う。


ちゃんとガードが付きなのに

今までのトロイリー製と比べて

重さは半分ぐらいです。


・・・


このブーツは

アルパインスターのテック7

alt

オフロードをやめた先輩から

2回しか履いてないのを

最近頂いたものです。


テック7のソールは

エンデューロ用になっていて

凸凹のあるビブラムタイプた。

alt

左のブーツは私が普段使っている

FOXのインスティクト。


こちらはモトクロス用なので

ソールが平らになっていて

操作性は抜群です。


しかし、いかんせんヌタ場や

岩場などで滑りやすく

ステップから足が離れやすい。


そんな場所ではやはり

ビブラムソールが活躍すると思う。

足を着いても安心だしね (^-^)v


・・・


最後はこちらも

新調したゴーグルです。

alt

スワンズ MX-797

フラッシュブルーミラー

眼鏡対応タイプ


ミラーレンズのおかげで

内側から見ると明るく

スモークよりも視界良好です。


しかも安心の日本製なので

フィッティングもバッチリ !


ヘルメットは

以前から使っている現行の

ショウエイ VFX-WR



めちゃめちゃ軽くて

首に負担がかからず

もう手放せません。


・・・


先日すでに紹介済みですが

この装備でXR600Rに乗って

ダートを走って来ました。

alt



ちなみに往復の舗装路では

沢山のツーリングライダーと

すれ違いましたが・・・


こんなに大袈裟な格好で

オフ車に乗っている人は

ドコにもいなかったです。


と言うか

自分の走る場所がそもそも

まともじゃない ?


おかしいなぁ〜

私の中では定番の

オフスタイルなのに・・・ (爆)


おしまい。


2024年05月01日 イイね!

50年以上前の車やバイクが・・・新車同然で眠っている場所へ行く お!!(゚ロ゚屮)屮

50年以上前の車やバイクが・・・新車同然で眠っている場所へ行く お!!(゚ロ゚屮)屮知人の紹介で

ある場所へ行って来ました。


冒頭の写真は1963年頃の

スバル360デラックスです。


いきなりフェンダーミラーが

貴重なんだと言われた。

alt

この突起部が危険と判断され

ほとんどが強制交換されたので

現存数は極端に少ないとか。


しかも走行距離は

たったの27,700km !

alt

最初のオーナーは

お医者さんでした。


現オーナーが50年程前に

売ってくれと頼んだけど

断られた経緯があります。


そこで考えたのが

新車交換という作戦。


彼は当時最先端であった

新車のフロンテクーペを買い・・・


それをそのまま乗って行って

10年落ちのスバル360と

物々交換をした。


まあなんとも

恐ろしい話です ( ˙࿁˙ )ポカーン


・・・


スゴイのは

これだけではない。


何気に置いてあった

名車のCB400FOUR

alt

二十歳の時に新車で買って

それから50年以上

ずっと持ち続けています。


もちろんエンジンは掛るし

普通に走るんだな。

alt

こんな走行距離のFOURは

日本中探しても無いと思う。


・・・


次は

この写真を見て下さい。

alt

FZR250の向こう側に

色違いのKR250が

2台並んで置いてあります。


KRを手に入れた際の話も

実に恐ろしい内容でした。


1985年に初期型KR250は

発売後一年で生産中止となり

排気デバイス付きのSへ進化。


しかし彼は新型のKR250S

ではなく在庫となった初期型の

KR250を2台買ったのだ。


ちなみにこの2台の走行距離も

CB400FOURと同様

ごく僅かでした (汗)


・・・


もう一つ

逸話があります。


新車同然のNSR250R

最終型カードキー仕様が

先日まであったそうです。


そこへ熱心なNSR信者が

何度も自宅を訪れて

売却をお願いしていました。


しかしオーナーは断固として

首を縦に振らなかった。


ほとほと困った信者の方は

300万円の現金を持参して

勝負に出たという。


結果的に売買は成立したが

オーナーはその意気を感じて・・・


300万円ではなく

もっと安く手を打ったらしい。

╮( ̄∇ ̄;)╭


現実とは思えない

夢物語のような展開です。


・・・


振り返ってみると

今回のキーワードは

「 新車同然 」 でした。


と言うワケで !?

alt

私も新車同然のバイク

ハスラー50を某オクに

出品しております。


おいおい・・・

最後は自分の宣伝かよ。


いつもながら

抜け目のない人ですね (爆)


おしまい。



【追伸】

おかげさまでハスラー50は

即決価格で落札されました。


出品して翌日なので

展開が早すぎて困ります。

いつもパターンですけど (笑)

2024年04月28日 イイね!

GW初日からバイク3台を乗り比べてみた \(^^)/

GW初日からバイク3台を乗り比べてみた \(^^)/ 4月27日のGW初日は

3台のバイクと過ごしました。


まず最初の相棒は

KTMデューク125です。


入手して2回目の給油。

alt

指定ガソリンはハイオク。

高性能バイクの宿命だから

私は全然気にしません (笑)


走行231km

給油量は6.4ℓ

燃費は36.1km/ℓだった。


片道15kmの通勤専用なら

こんなものかも知れない。


スタンドを後にして

近くのホームセンターへ ♪

alt

外車アルアルの

あまり使わない工具を

買いに来た。


それがコイツ。

alt

ベッセル製トルクスセット

ラチェット付き。


もともと一部のサイズしか

持ってなかったので

この際だから揃えました。


ちなみにKTMデュークの

ブレーキキャリパーは

これが無いと分解不可です (泣)


自宅へ戻る途中

しだれ桜を発見。

alt

ようやく北海道にも

春が来ましたね。

もうすぐ5月だけど (≧▽≦)


・・・


2台目はハスラー50  

2スト空冷の最終型。

alt

モエレ沼公園へ行って

細部を撮影をして来ました。


前から言っていた通り

ヤフオクへ出品するので

その準備です。


入札者にはフロントフォークと

タンクの状態を気にする方が

意外と多くいます。

alt

alt

もちろん

何の問題もございません。


だって走行距離は

わずか3122kmだもん。

alt

そりゃ問題ないのは

あたりまえだ (笑)


あと始動動画も

質問欄から要求されるので

事前に撮っておきました。



ポイントを交換して

点火時期を最適化しており

とても調子が良いです。


と言っても

このポイントとキャブの調整には

苦労したけど・・・ (T▽T)


完璧に修理してから

去年の秋に標高1000mの

函岳山頂の直下まで行ってみた。

alt

結果ノントラブルで

往復50キロkmのダートを

難なく走り切りました。


このハスラー50は

数日後に出品すると思う。


もし興味のある方は

入札に参加してみて下さい ♪


・・・


3台目は

冬眠から目覚めさせた

ZZR600です。

alt

alt

バッテリーを装着後

チェーンの張りを調整。


そして試運転ついでに

ガソリンを入れに行く。

alt

600ccマルチエンジンって

吠えるような高周波サウンドが

独特で楽しいです (❁´ω`❁)


KTMデュークと同じ

しだれ桜のところで撮影。

alt

6月にはタイヤ交換と

ユーザー車検が待っています。


・・・


この日3台のバイクを

一気に乗ってみたが

排気量に関係なく楽しめた。


【1982年 スズキ ハスラー50】

alt

2スト空冷単気筒

ピストンリードバルブ

出力:6.7馬力

車重:81kg


【2015年 KTMデューク125】



4スト水冷単気筒 DOHC

出力:15馬力

車重:127kg


【1994年 カワサキZZR600】



4スト水冷4気筒 DOHC

出力:100馬力

車重:195kg


バイクは実に奥の深い乗り物で

ある意味、麻薬的とも言える。

だから私はきっと・・・


死ぬまでこの快楽的な

泥沼から抜け出せないでしょう。


なーんて

GW初日からアホなことを

考えちゃいました (爆)


おしまい。


2024年04月18日 イイね!

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*)

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法  (*'ω'*)3月末に富山まで行って

KTMデューク125を

引き取ってきました。


冒頭写真は引き渡し当日

前オーナーの自宅前で

撮影したものです。


このデュークは

実車を見ずに買いましたが

結果的には正解だったと思う。


・・・


前オーナーと初めて会った際

意外な質問をされました。


どうしてウチの

デュークなんですか

何か特別な理由でも?


わざわざ遠い札幌から

買いに来る意味が

どうしても分かりません・・・


うーむ、まさしく

中古車選びの核心を突く

素晴らしい質問なのです (笑)


その理由をせっかくなので

箇条書きにしてみます。


ただし整備は自分でやるので

細かいことは気にしません。

あくまで個人的意見ですよ。


① 個人所有のバイクだった

② 動画でエンジン音を確認した

③ モデル最終型(ABS付き)

④ コケているがちゃんと修復済み

⑤ 価格が交渉可能だった


それぞれの詳細については

整備後のデュークの写真を交え

順次説明していきますね。


・・・


① 個人所有のバイクだった

alt

ネットで通信販売をする

すべてのショップが悪いとは

言いませんが・・・


パッと見だけ綺麗に撮影して

さも上質車に見せることは

比較的簡単なんですよ。


また仕入れてから敷地内しか

動かしていないのに実動と

言い切る通販業者もいます。


ちなみに

前オーナーはデュークを

通勤に1年間使ったとのこと。


このように個人から買えば

詳しい使用状況が分かるので

本当の程度が想像できます。


② 動画でエンジン音を確認した

alt

これは重要なポイントなので

動画が無ければLINE等を使い

送ってもらうと良いかも。


こちらのデュークは

始動・アイドリング・吹け上がり

すべて確認すると問題ナシでした。


安くバイクを買っても

エンジンに異音があると修理費が

車両代を超えることがあります。


そう考えれば

もし実車を見られない場合

動画が大切になりますよね。


③ モデル最終型(ABS付き)

alt

alt

幸いにもモデル最終型なので

前後ブレーキにABSが

装備されていました。


でも重要なのはABSではなく

最終型という点なんだな。


特に外車は

初期不良を出しながら徐々に

改善していく傾向があります。


そこで完成度の高い

最終型を選んだという訳です。


④ コケているがちゃんと修復済み

alt

実はこのデューク

右側に軽くコケています。


しかし必ず傷がつくステップや

ハンドル周りは修復済みでした。

alt

だからと言って

直してあってラッキー !

という話ではありません。


放置をしないで修復するのは

バイクを大切にしていた証拠。

そこに着目しました。


各部をバラして点検したら

想像した通りメンテナンスが

行き届いていた車両だった。

alt

でも前オーナーはノーメンテで

その前の方がプロに依頼して

整備してたみたい (@_@)


それと

このポイントで重要なのは・・・


そもそもコケていることに

気づく眼力が必要なんだな (笑)


⑤ 価格が交渉可能だった

alt

ショップに並ぶバイクの価格は

どこで買っても似たようなもの。


それは仕入れのみならず

売値においても車両の程度により

相場が決まっているからです。


だからもし相場より安い

バイクであれば何かしら

負の理由があります。


でも個人売買の面白いところは

価格が安いからと言っても

悪いバイクとは限らないところ。


ちなみに価格交渉については

なんと売り主さんの方から

申し出てくれました。


だったら

もう買うしかないよね (*'ω'*)


・・・


現車確認をせずに

このデュークを選んだ理由は

以上になります。


しかし実際に

前オーナーに説明したのは

②の動画の件だけです。


あんまり正直に話すと

気を悪くする人もいるし

自重しました (≧∇≦)


あと最後に書こうかどうか

迷ったことが一つあります。

それは・・・


信頼できるショップへ行き

直接バイクを買うのが

一番良い選択だということ。


何だかんだ言っても

個人売買は疲れるからね (爆)


おしまい。


2024年03月17日 イイね!

バイクの些細な不具合と自己嫌悪の話し (·ε·`)スネチャウ

バイクの些細な不具合と自己嫌悪の話し (·ε·`)スネチャウ日曜日の朝

ガレージに入りました。


札幌は雪ではなく

冷たい雨が降っております。


この時、ガレージの気温は

プラスの4.5℃を表示。


ようやくマイナスの

世界から脱したぞ (嬉)


・・・


さて本題に入ります。


CRF250X は現在

バッテリーが死亡中です。

alt

なのでエンジンOH後の

初始動はまだできていません。


今回は些細なことですが

このCRF250Xの

気になるところを解消します。


前後のタイヤの回転に

何か抵抗があるような

違和感を感じました。

alt

タイヤを回すと

シャーという音がします。


これはブレーキパットと

ローターが僅かだが

干渉している症状だ。


一年以上走ってないので

ブレーキピストンの戻りが

悪くなっているのだろう。


まずリアキャリパーから

見ていきましょう。

alt

スライドピンを抜いて

片側のパットを外します。


スライドピンに段差ができて

パットの動きを妨げていた。

alt

でも大したことないので

これは次回交換します。


・・・


主な原因は

ピストン自体の汚れ。

alt

この状態では

そうでもないが・・・


ピストンを押し出してみたら

帯状になった汚れが姿を現した。

alt

放置しておくとシールを

痛めるので清掃します。


ブレーキクリーナーを使い

処置をして元へ戻しました。

alt

どのように変わったかは

フロントブレーキ終了後に

まとめて紹介しますね。


・・・


フロントブレーキは

2ピストンのキャリパーです。

alt

alt

パットをよく見ると

奥の隙間が狭くなっている。


これは片方のピストンが

戻り切れていない証拠です。


リヤと同じ処置をしたので

作業中の写真は省いて

結果のみを報告します。


回り方に抵抗のあった

あのタイヤはどうなった ?

alt

alt

手で回しただけなのに

まるで走っているような

勢いを取り戻しました。


なーんて

いかにも自信ありげに

語っていますが・・・


この私の表現力で

皆さまに伝わっているのか。


そっちの自信は

さっぱりありません (爆)


おしまい。


プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920 21 2223
24 25 26 27282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation