• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2023年03月12日 イイね!

雪も消えたし・・・そろそろ冬眠中のバイクでも起こしますか (·(ェ)·)

雪も消えたし・・・そろそろ冬眠中のバイクでも起こしますか (·(ェ)·)季節外れの雨が上がって

札幌の雪解けは進んでおります。


気温10℃を超える日が

しばらく続いているし。


そこで我が家のバイク達を

冬眠から目覚めさせようと

思いついたのね。


88ccボアアップの

ゴリラに関しては問題なし。



充電済みのバッテリーを

装着したら何事も無く

エンジンは始動した。


うん !?

武川の当時物マフラーに

錆びが出ちゃってます。


乗ると錆びないのに

動かさないとこうなります。

暇をみて塗装しておこう ♪


去年ヨシムラキャブにして

強化クラッチも入れたし

今年はゴリラで遊び倒すつもり。


・・・


お次は

XR100モタードの番。

alt

こっちはゴリラとは違い

バッテリーレスです。


空にしていたキャブに

ガソリンを通したら

キック一発で目覚めました。


今年も通勤や足がわりに

活躍してもらいます。

頑張れ~ (*゚▽゚)ノ


・・・


セロー225とXR600R

alt

alt

冬にも関わらず

大活躍してくれた2台は

寝ずにずっと起きてました (笑)


雪やマイナス気温にめげず

普通に走れるなんて

なんとも頼もしい奴らです。


・・・


残りの1台は

CRF250X

alt

ご覧の通り

エンジンがありません。


埼玉のプロショップに

エンジンを送って

フルOHを依頼中なのだ。


そんな訳で

普段は磨けないところを

綺麗にすることにした。


エンコンと歯ブラシで

油汚れを落とします。

alt

alt

パーツクリーナーで洗い流し

綺麗なウェスで拭きあげる。


仕上げはメタコンです。

alt

エンジンが載ったら

見えなくなる場所なのに


ここまでやる意味は

はたしてあるのか ?


まあ何はともあれ

これで自分の気が済みました。

alt

綺麗なバイクには

健全な魂が宿ります。


もうこれは変態の世界なので

気にしないで下さい (≧▽≦)


・・・


最後に

今回初めて導入した

グッズを紹介します。

alt

なにこれ !?

(灬º 艸º灬)


現場で床貼り職人さんが

使っていたのを見て

さっそくパクリました。


これがまた

バイク整備にピッタリ !

alt

膝が痛くない上に

ズボンも汚れないし

一石二鳥なのだ。


本当は電動やエアーで昇降する

整備リフトを使えば目線まで

バイクが上がって楽なんだよね。


でもそれは

今の仕事を引退して・・・


もしバイク屋を始めたら

堂々と買うことにします (爆)


おしまい。



2023年01月08日 イイね!

真冬の北海道・・・ガレージの室温は何度まで上がるのか? (⊙ꇴ⊙)  

真冬の北海道・・・ガレージの室温は何度まで上がるのか? (⊙ꇴ⊙)  土曜日の昼下がり

ガレージへやって参りました。


室温0℃を僅かに超えた程度

とても作業する環境ではない。


そもそも指先が冷え切って

工具さえ持てないのだ (苦笑)


・・・


そんな中でもバイク達は

じっと耐えています。


まず最初に

マスコット的な存在の

ゴリラ改が登場。

alt

alt

当時物パーツ満載の

可愛いやつなのだ。


こちらは夏に

活躍した通勤快速号の

XR100モタード改

alt

alt

キャブレターは

ゴリラと同じヨシムラ

TM-MJN24です。


公道走行可能なレーサー

CRF250X (逆輸入車)

alt

林道のフェラーリと

勝手に呼んでます (笑)


ちなみにこの3台は

ハイチューン化している関係上

氷点下では始動が困難・・・


だから適切な処置をして

現在は休眠状態です。


・・・


しかし

そんな過酷な
状況下でも

ちゃんと動くバイクは存在する。


完全トライアル仕様の

セロー225

alt

年末に根室半島の先端にある

納沙布岬まで行って来ました。


最近レストアが完成した

XR600R (逆輸入車)

alt

車検を取るのに四苦八苦して

まだ3回しか乗ってません。 


セローは雪の中でも走るけど

XR600Rは春までの間

エンジン音を楽しむつもり。 


・・・


ごめんなさい

前置きが長くなりました。


ガレージ内が寒すぎて

作業に苦労するなら

暖めればイイのです。


というワケで

alt

手持ちのストーブを使い

どれだけ室温が上がるか

試してみました。


時間がもったいないので

セローのフロントブレーキを

ついでにOHしてみることに。

alt

alt

ゴムの硬化予防のために

清掃してラバーグリスを塗る。


極寒の中を走るので

キャリパーピストンの動きを

スムーズにする処置です。


しかし、この作業は

すぐに終わってしまい

alt

後はコーヒーを飲みながら

その時を待つことにした。


・・・


ストーブを点火してから

2時間が過ぎたころ

温度計を確認してみた。


先ほど0℃付近だった室温は

いったい何度になったのか ?

alt

おっと、8℃手前まで

上がりましたよ (☆∀☆)



この時の外気温は

マイナス4℃だったから

頑張ったほうかな。


たぶん暖房を一日中すれば

15℃までは楽勝だと思う。


以前ブログで紹介した通り

このガレージは断熱処理を

しっかり施工しています。


・・・


と、ここまで書いてみたけど

適当なオチが見つかりません (汗)


うーん、このままでは

いやらしい愛車自慢のまま

終わってしまう・・・

alt

それでもイイかぁ~

手塩にかけたレストア車両を

自慢してるのは事実だし (爆)


おしまい。

2022年11月26日 イイね!

バイクの整備は自分でやったほうがイイのかな ? (|| ゚Д゚)

バイクの整備は自分でやったほうがイイのかな ? (|| ゚Д゚)新しいガレージがほぼ完成して

XRのレストアも一段落です。


今日はバイク整備について

ちょっと書いてみようと思う。


例えば、クラッチ交換を

自分でやるとすれば

alt

バイク屋の工賃は

1時間当たり最低でも

8000円が相場。


車種にもよるけど

だいたい部品込みの総額で

35000円ぐらいかな。

alt

でも自分でやれば部品代の

数千円で終ることもあります。

・・・


なーんて

偉そうに書いていますが


そんな私も実は

何もかも自前でやってる

ワケじゃないんだよね。


例えばサスペンションの

OHなんかもそうです。

alt

alt

フロントサスはやるけど

リアサスの分解整備は

迷わずショップへ出します。


窒素ガス封入やロッドの再研磨

そんなノウハウが必要な

工程をお願いしています。

alt

取り付けはもちろん

自分の担当ですけど。


・・・


タイヤ交換もそうだ。

alt

スポークホイールの場合は

自分で交換します。


でもキャストホイールになると

ショップにお願いするんだな。

alt

alt

ホイールを傷つけたくないし

プロに任せればバランスも

完璧に取れるからね。


と言うか

高価なチェンジャーなんて

そもそも買えないし (笑)


要は整備の頻度と投資の

バランスを考えて

使い分けているんです。


・・・


以前ブログでクロスカブの

エンジンブロー修理を

紹介したことがあります。


それは苫小牧港で出会った

見ず知らずの人から

修理の依頼をされました。


そんな彼は故障の前兆に

気付いていたと言うから

何とも惜しい・・・


走行中に 「バーン」 と音がして

直後に様子が変になったらしい。


しかし残念ながら彼は

エンジンが止まるまで

そのまま走ってしまった。


・・・


クロスカブの故障は元旦に

宗谷岬で初日の出を見た

その帰り道で起こりました。

alt

途中でエンジンが死んで

苫小牧までレンタカーを使い

がんばって運んだけど


不動のバイクはフェリーに

積めないと言われて

途方に暮れていたのね。


偶然そこにいた私は

クロスカブをNバンに載せ

修理の為に預かることにした。

alt

alt


・・・


エンジンブローの原因は

ブローバイガス凍結による

ヘッドの吹抜けだった。

alt

これによりオイルが漏れて

ピストンが焼き付いたのだ。


シリンダーとピストン交換で

完全に復活したクロスカブ。

alt

その後、無事に雪が解けた頃

関東から飛行機でやって来た

彼へ引き渡しました。


・・・


自分で自分のバイクの

面倒を見ることができれば

良い事が沢山あります。


・ 工賃がタダになる

・ ショップに出すより早く直る

・ バイクがますます好きになる


まあ、そうは言っても

費用対効果の問題もあるし

全部自分でやるのは厳しい (汗)


でもある程度、バイクの

構造を理解していれば



あのクロスカブのような

最悪のケースは

防げたかも知れないな。


えっ、ロードサービスに

入ってるから心配ないって ?


ちなみに特約にもよりますが

稚内の宗谷岬から苫小牧まで

ロードサービスを頼むと・・・


追加料金で10数万円が

軽く飛ぶそうですよ (爆)


おしまい。

2022年10月13日 イイね!

もう一台のXRを買いました。ただし課題が山積なのです (T▽T) 

もう一台のXRを買いました。ただし課題が山積なのです (T▽T) このXR100モタードに続いて

もう一台のXRを買いました。


今度は100ccではなくて

ナント600ccなんだな。


1990年型 XR600R

ホンダの逆輸入車です。

alt

アメリカのモーターサイクル誌から

画像を拝借しました。


そのスペックは・・・

馬力  46PS/6000rpm

トルク 51.9Nm/5500rpm


馬力に関しては

現所有車のCRF250Xと

いみじくも同じでした。

alt

ただし、トルクに関しては

ほぼ倍になっています (汗)


最高馬力、最高トルクを

たった6000回転で

発揮するなんてマジで凄い。


・・・


しかし、そこは

32年前のオールドバイク。


・原因不明のエンジン不動

・キャブはオーバーフローしてる

・タイヤが死んでる

・古いので車検のハードルが高い


まあ、いろいろと

訳アリなのです (≧∇≦)


と言うことで、今度の

日曜日に引き取るつもり。


そして

このXR600Rのレストアは

雪の降る冬期に行います。


なーんて言ってますが・・・

いつもみたいに張り切っちゃう ?


ひょっとしたら年内に

速攻で車検を取って林道へ

行くかもしれません (爆)


おしまい。




2022年10月11日 イイね!

バイクを直していたら・・・みん友さんから嬉しい知らせが届いたよ (*゚∀゚*)

バイクを直していたら・・・みん友さんから嬉しい知らせが届いたよ (*゚∀゚*)雨降りの日曜日・・・


バイクに乗れないので

CRF250Xの不具合を

ちょこっと直していました。


冒頭写真は

エキパイのガードですが

よく見ると凹んでるよね。


そこで新品に交換します。

alt

品物が届いて正直

アレッと思いました。


だってね

色がまったく違うから。

alt

それとも熱のせいで

変色したのか ?


ある意味

今後の展開が楽しみです (笑)


・・・



新しい取り付けビスには

銅グリスを塗っておきます。

alt

焼き付いて固着するのを

予防できるんだな。


滅多に外さない場所なので

綺麗にしてからガードを装着。

alt

alt

なんだかココだけ

ピカピカの新品になって

浮きまくりなのです (≧▽≦)


・・・


次はクラッチワイヤーを

交換します。

alt

alt

外してみたが

変な癖がついているのか

注油しても動きが渋い。


そもそも取り回しに

ムリがある気がする。

alt

alt

わざわざ90度に曲げて

車体の右側から左側へ

通している。


最初から左側へ真っすぐ

取り回せばイイのにね。


そんなことを思いつつ

交換してみたら・・・

alt

嘘みたいに軽くなって

指一本で引けた (嬉)


・・・


ちょうど作業が終わった頃

みん友さんからLINEが来て


そこにはツーリング中の

写真が貼ってあった。

alt

私の譲ったZRXで

ビーナスラインへ行ったそうだ。


しかもナント !

alt

ただでさえ激レアな

ZRX1200S が

13台も集結してる~ ♪

キャ━━━(゚∀゚)━━━!!


このように次のオーナーさんから

連絡を頂くことはよくあります。


そして、その後の充実した

バイクライフを見るのが

私の楽しみだったりします。


だからと言って

別に・・・


出会いを求めて

次々とバイクを手放している

ワケじゃないですよ (爆)


おしまい。



プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920 21 2223
24 25 26 27 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation