• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

今時はセパハンが熱いみたい? でも取付作業は大変なのです (´ノω・`*)ナケル-

今時はセパハンが熱いみたい? でも取付作業は大変なのです (´ノω・`*)ナケル-今回はGB350Sの

セパハン取付の話しです。


せっかくだし作業自体に加えて

お役立ち情報も紹介しますね。


使用するパーツはコチラ。

alt

alt

alt

デイトナのセパハンキットと

別体式マスターシリンダーです。


ブレーキラインにABSが

あるのでシートやタンクを

外す必要があります。

alt

緑色のテープは

タンクを外す際の養生です。


さらにタオルを使い

タンクのリブを保護します。

alt

これをやらないと

ぶつけた時にタンクの

塗装が剥がれるからね。


・・・


サイドカバーを取り

バッテリーのマイナス端子を

外したところ。

alt

燃料ラインを触るので

念のための処置です。


この状態のまま

作業を進めます。

alt

セパハン取付と言えど

意外と手間がかかる (汗)


ライトとメーターを撤去。

alt

alt

メーターの裏側が

かなり狭かったので

こんな工具を使いました。


フレキシブルに角度が

変えられるレンチです。


小ぶりなので狭いところでも

作業ができる優れものなのだ。


・・・


ごちゃごちゃした付属品を

ドンドン取っ払います。

alt

これでハンドル回りが

スッキリしたぞ。


次はトップブリッジを

専用品に交換します。

alt

alt

数あるソケットから30ミリを

選択しました。


デイトナのトップブリッジに

新しいキーシリンダーを

取り付けます。

alt

既存のキーシリンダーは

ボルトの頭が潰してあり

取り外し不可。


タンクキャップやメットホルダーも

一緒に交換する必要があるけど

止む負えない作業です。


フォークを20ミリ突き出して

セパハンのブラケットを仮付け。

alt

ブラケット下付けも可能だが

ポジションがキツくなるので

こっちの方がベストだと思う。


・・・


別体式ブレーキマスターの

取り付け状況。

alt

純正とはまったく違う

力を感じます。


ブレーキホースを

メッシュタイプへ交換。

alt

ゴムホースのままだと

圧力が逃げちゃうので

これでタッチは良くなるはず。


セパハン専用の

アクセルワイヤーと

クラッチワイヤーに交換。

alt

alt

同時にスロット周りへ

潤滑油とグリスを塗布。


ベルハンマーゴールドは

すごく高価ですが

そのメリットは絶大です。


・・・


ハンドルを仮止めして

タンクに当たらないか

慎重に確認する。

alt

alt

もう少し攻められるが

クリアランスはこれで決まり。


新しいグリップや

ミラーを取り付けました。

alt

alt

ちなみにココまで

6時間かかってます (汗)


たかがセパハン

されどセパハン・・・


隙のない仕上がりを狙うなら

それなりの労力は必要なんだな。

ε=(×。×)ハァ…


おしまい。



2023年04月13日 イイね!

RZ250Rが欲しい・・・でも、高すぎじゃね?(苦笑)

RZ250Rが欲しい・・・でも、高すぎじゃね?(苦笑)今から10年前

勤めていた会社が倒産。


そんな事件があってから

バイク屋をやっておりました。


といっても不動車を集め

レストアして売るという

変テコな商売でしたけど (笑)


冒頭写真は当時のもので

レストア中のRZ250Rです。


同時にモデファイも進めており

足回りのTZR化(3MA)や

チャンバーを装着。

alt

alt

alt

やはり80年代のバイクは

今とは違い個性があります (^-^)


こちらのRZ250Rですが

本当は自分で乗りたかったけど

生活のために販売しました。

alt

alt

悲しいですね。

バイク屋家業は意外と

大変なのです (泣)


・・・


実は、この時期

もう一台のRZ250Rを

再生していたんだな。

alt

こちらは1AR型で

おむすびテールと呼ばれています。


隣にあるガンマと共に

当然ながら販売をしました。

alt

売れたタイミングは

別々でしたが価格は


RZ250Rの2台と

ガンマを含めた合計3台で

100万ぐらいだったと思う。


・・・


なんで今さら

こんな話を書くかというと

ヤフオクが関係しています。


RZ250Rに乗りたくて

不動車を探していたら ?


今まさに北海道で

売りに出されているのです。

しかも2台 !!(*∀*;)


一台は仕上がっていて

手を掛けるところは少ない個体。


しかし、なんと値段は

80万という強気の設定。


もう一台は自分なら手を出さない

意味ありげなヤツだが

それでも40万近くする (汗)


・・・


確かに2ストは希少だし

値段を付けるのは個人の自由だ。


でもね。

個人売買のリスクを考えると

いくら何でも高すぎると思う。


今はサラリーマンなので

比較的余裕はあるが

それでも買う気にはならない。


こうなるとバイク屋時代に

「 お金さえあったなら 」 と

今更ながらに思う。

alt

うーん、僕が作った

あのRZ250Rは

今ドコにいるのでしょう (爆)


おしまい。

2023年03月23日 イイね!

バイクでオフロードを走ると・・・後始末が大変なんです (*ノωノ)ぃゃん

バイクでオフロードを走ると・・・後始末が大変なんです (*ノωノ)ぃゃん道南方面へ出かけて

林道を走って来ました。


まあオフロードと言うより

雪の上が多かったけど (笑)


こちらは帰宅した直後

Nバンからセローを降ろして

ホッとした瞬間の写真。

alt

それにしても

かなり泥だらけですね。


いつも思うのですが

この状態で車に積むのは

さすがに抵抗があります。

alt

alt

もうこうなったら

タンク式の高圧洗浄機を買って

現地で洗車しちゃうとか ?


Nバンも新車になったし

そろそろ真剣に考えるかな。


・・・


このあと

そのまま洗車場へ直行する。

alt

オフロードを走ったら

なるべく早く泥を落とします。


乾いて固まると取れないし

マフラーに付着したの泥は

焼き付いちゃうからね。


ついでにブーツも・・・

alt

もう履いたまま

洗っちゃってます (笑)


ちなみに、このブーツ

今回の走りで壊れました。

(*ノД`*)タハーッ


現場ですぐに気付いたけど。

alt

alt

正面と左サイドは

問題ありません。


ただ右サイドを見ると。

alt

一番上のストラップが無くなって

黒いバックルも割れています。


おそらく最初の岩場で

ヒットしたと思う。

alt

もしブーツを履いてなかったら

右足がどうにかなって

旅は序盤で終わったはず (汗)


幸いにしてFOXの

インスティクトは現行ブーツだし

補修部品が出ます。


自分で修理する予定だから

その際はまた紹介しますね。


・・・


翌日になって

ガレージへ向かう。

alt

なんと温度計は

15℃を示していた ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝


セローを元の状態に

磨き上げたところ。

alt

タフな走りに耐えて

私を楽しませてくれる最高の相棒。

大事にしなくちゃ (*´ω`*)


相棒と言えばこちらも

走れるように整備済みです。



実はXR100モタードを

そろそろ通勤に使おうかと

迷っているんだな。


でもまだ朝の気温は

1~2℃という状況。


まず普通の人なら乗らないけど

そうじゃない人だから・・・


悩まなくて良い事を

バカみたいに考えてしまって

困っております ( ¯▽¯ )ニヤニヤ


おしまい。


2023年03月12日 イイね!

雪も消えたし・・・そろそろ冬眠中のバイクでも起こしますか (·(ェ)·)

雪も消えたし・・・そろそろ冬眠中のバイクでも起こしますか (·(ェ)·)季節外れの雨が上がって

札幌の雪解けは進んでおります。


気温10℃を超える日が

しばらく続いているし。


そこで我が家のバイク達を

冬眠から目覚めさせようと

思いついたのね。


88ccボアアップの

ゴリラに関しては問題なし。



充電済みのバッテリーを

装着したら何事も無く

エンジンは始動した。


うん !?

武川の当時物マフラーに

錆びが出ちゃってます。


乗ると錆びないのに

動かさないとこうなります。

暇をみて塗装しておこう ♪


去年ヨシムラキャブにして

強化クラッチも入れたし

今年はゴリラで遊び倒すつもり。


・・・


お次は

XR100モタードの番。

alt

こっちはゴリラとは違い

バッテリーレスです。


空にしていたキャブに

ガソリンを通したら

キック一発で目覚めました。


今年も通勤や足がわりに

活躍してもらいます。

頑張れ~ (*゚▽゚)ノ


・・・


セロー225とXR600R

alt

alt

冬にも関わらず

大活躍してくれた2台は

寝ずにずっと起きてました (笑)


雪やマイナス気温にめげず

普通に走れるなんて

なんとも頼もしい奴らです。


・・・


残りの1台は

CRF250X

alt

ご覧の通り

エンジンがありません。


埼玉のプロショップに

エンジンを送って

フルOHを依頼中なのだ。


そんな訳で

普段は磨けないところを

綺麗にすることにした。


エンコンと歯ブラシで

油汚れを落とします。

alt

alt

パーツクリーナーで洗い流し

綺麗なウェスで拭きあげる。


仕上げはメタコンです。

alt

エンジンが載ったら

見えなくなる場所なのに


ここまでやる意味は

はたしてあるのか ?


まあ何はともあれ

これで自分の気が済みました。

alt

綺麗なバイクには

健全な魂が宿ります。


もうこれは変態の世界なので

気にしないで下さい (≧▽≦)


・・・


最後に

今回初めて導入した

グッズを紹介します。

alt

なにこれ !?

(灬º 艸º灬)


現場で床貼り職人さんが

使っていたのを見て

さっそくパクリました。


これがまた

バイク整備にピッタリ !

alt

膝が痛くない上に

ズボンも汚れないし

一石二鳥なのだ。


本当は電動やエアーで昇降する

整備リフトを使えば目線まで

バイクが上がって楽なんだよね。


でもそれは

今の仕事を引退して・・・


もしバイク屋を始めたら

堂々と買うことにします (爆)


おしまい。



2023年01月08日 イイね!

真冬の北海道・・・ガレージの室温は何度まで上がるのか? (⊙ꇴ⊙)  

真冬の北海道・・・ガレージの室温は何度まで上がるのか? (⊙ꇴ⊙)  土曜日の昼下がり

ガレージへやって参りました。


室温0℃を僅かに超えた程度

とても作業する環境ではない。


そもそも指先が冷え切って

工具さえ持てないのだ (苦笑)


・・・


そんな中でもバイク達は

じっと耐えています。


まず最初に

マスコット的な存在の

ゴリラ改が登場。

alt

alt

当時物パーツ満載の

可愛いやつなのだ。


こちらは夏に

活躍した通勤快速号の

XR100モタード改

alt

alt

キャブレターは

ゴリラと同じヨシムラ

TM-MJN24です。


公道走行可能なレーサー

CRF250X (逆輸入車)

alt

林道のフェラーリと

勝手に呼んでます (笑)


ちなみにこの3台は

ハイチューン化している関係上

氷点下では始動が困難・・・


だから適切な処置をして

現在は休眠状態です。


・・・


しかし

そんな過酷な
状況下でも

ちゃんと動くバイクは存在する。


完全トライアル仕様の

セロー225

alt

年末に根室半島の先端にある

納沙布岬まで行って来ました。


最近レストアが完成した

XR600R (逆輸入車)

alt

車検を取るのに四苦八苦して

まだ3回しか乗ってません。 


セローは雪の中でも走るけど

XR600Rは春までの間

エンジン音を楽しむつもり。 


・・・


ごめんなさい

前置きが長くなりました。


ガレージ内が寒すぎて

作業に苦労するなら

暖めればイイのです。


というワケで

alt

手持ちのストーブを使い

どれだけ室温が上がるか

試してみました。


時間がもったいないので

セローのフロントブレーキを

ついでにOHしてみることに。

alt

alt

ゴムの硬化予防のために

清掃してラバーグリスを塗る。


極寒の中を走るので

キャリパーピストンの動きを

スムーズにする処置です。


しかし、この作業は

すぐに終わってしまい

alt

後はコーヒーを飲みながら

その時を待つことにした。


・・・


ストーブを点火してから

2時間が過ぎたころ

温度計を確認してみた。


先ほど0℃付近だった室温は

いったい何度になったのか ?

alt

おっと、8℃手前まで

上がりましたよ (☆∀☆)



この時の外気温は

マイナス4℃だったから

頑張ったほうかな。


たぶん暖房を一日中すれば

15℃までは楽勝だと思う。


以前ブログで紹介した通り

このガレージは断熱処理を

しっかり施工しています。


・・・


と、ここまで書いてみたけど

適当なオチが見つかりません (汗)


うーん、このままでは

いやらしい愛車自慢のまま

終わってしまう・・・

alt

それでもイイかぁ~

手塩にかけたレストア車両を

自慢してるのは事実だし (爆)


おしまい。

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
5 6 7 89 10 11
12 13 1415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation