• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2022年11月26日 イイね!

バイクの整備は自分でやったほうがイイのかな ? (|| ゚Д゚)

バイクの整備は自分でやったほうがイイのかな ? (|| ゚Д゚)新しいガレージがほぼ完成して

XRのレストアも一段落です。


今日はバイク整備について

ちょっと書いてみようと思う。


例えば、クラッチ交換を

自分でやるとすれば

alt

バイク屋の工賃は

1時間当たり最低でも

8000円が相場。


車種にもよるけど

だいたい部品込みの総額で

35000円ぐらいかな。

alt

でも自分でやれば部品代の

数千円で終ることもあります。

・・・


なーんて

偉そうに書いていますが


そんな私も実は

何もかも自前でやってる

ワケじゃないんだよね。


例えばサスペンションの

OHなんかもそうです。

alt

alt

フロントサスはやるけど

リアサスの分解整備は

迷わずショップへ出します。


窒素ガス封入やロッドの再研磨

そんなノウハウが必要な

工程をお願いしています。

alt

取り付けはもちろん

自分の担当ですけど。


・・・


タイヤ交換もそうだ。

alt

スポークホイールの場合は

自分で交換します。


でもキャストホイールになると

ショップにお願いするんだな。

alt

alt

ホイールを傷つけたくないし

プロに任せればバランスも

完璧に取れるからね。


と言うか

高価なチェンジャーなんて

そもそも買えないし (笑)


要は整備の頻度と投資の

バランスを考えて

使い分けているんです。


・・・


以前ブログでクロスカブの

エンジンブロー修理を

紹介したことがあります。


それは苫小牧港で出会った

見ず知らずの人から

修理の依頼をされました。


そんな彼は故障の前兆に

気付いていたと言うから

何とも惜しい・・・


走行中に 「バーン」 と音がして

直後に様子が変になったらしい。


しかし残念ながら彼は

エンジンが止まるまで

そのまま走ってしまった。


・・・


クロスカブの故障は元旦に

宗谷岬で初日の出を見た

その帰り道で起こりました。

alt

途中でエンジンが死んで

苫小牧までレンタカーを使い

がんばって運んだけど


不動のバイクはフェリーに

積めないと言われて

途方に暮れていたのね。


偶然そこにいた私は

クロスカブをNバンに載せ

修理の為に預かることにした。

alt

alt


・・・


エンジンブローの原因は

ブローバイガス凍結による

ヘッドの吹抜けだった。

alt

これによりオイルが漏れて

ピストンが焼き付いたのだ。


シリンダーとピストン交換で

完全に復活したクロスカブ。

alt

その後、無事に雪が解けた頃

関東から飛行機でやって来た

彼へ引き渡しました。


・・・


自分で自分のバイクの

面倒を見ることができれば

良い事が沢山あります。


・ 工賃がタダになる

・ ショップに出すより早く直る

・ バイクがますます好きになる


まあ、そうは言っても

費用対効果の問題もあるし

全部自分でやるのは厳しい (汗)


でもある程度、バイクの

構造を理解していれば



あのクロスカブのような

最悪のケースは

防げたかも知れないな。


えっ、ロードサービスに

入ってるから心配ないって ?


ちなみに特約にもよりますが

稚内の宗谷岬から苫小牧まで

ロードサービスを頼むと・・・


追加料金で10数万円が

軽く飛ぶそうですよ (爆)


おしまい。

2022年10月13日 イイね!

もう一台のXRを買いました。ただし課題が山積なのです (T▽T) 

もう一台のXRを買いました。ただし課題が山積なのです (T▽T) このXR100モタードに続いて

もう一台のXRを買いました。


今度は100ccではなくて

ナント600ccなんだな。


1990年型 XR600R

ホンダの逆輸入車です。

alt

アメリカのモーターサイクル誌から

画像を拝借しました。


そのスペックは・・・

馬力  46PS/6000rpm

トルク 51.9Nm/5500rpm


馬力に関しては

現所有車のCRF250Xと

いみじくも同じでした。

alt

ただし、トルクに関しては

ほぼ倍になっています (汗)


最高馬力、最高トルクを

たった6000回転で

発揮するなんてマジで凄い。


・・・


しかし、そこは

32年前のオールドバイク。


・原因不明のエンジン不動

・キャブはオーバーフローしてる

・タイヤが死んでる

・古いので車検のハードルが高い


まあ、いろいろと

訳アリなのです (≧∇≦)


と言うことで、今度の

日曜日に引き取るつもり。


そして

このXR600Rのレストアは

雪の降る冬期に行います。


なーんて言ってますが・・・

いつもみたいに張り切っちゃう ?


ひょっとしたら年内に

速攻で車検を取って林道へ

行くかもしれません (爆)


おしまい。




2022年10月11日 イイね!

バイクを直していたら・・・みん友さんから嬉しい知らせが届いたよ (*゚∀゚*)

バイクを直していたら・・・みん友さんから嬉しい知らせが届いたよ (*゚∀゚*)雨降りの日曜日・・・


バイクに乗れないので

CRF250Xの不具合を

ちょこっと直していました。


冒頭写真は

エキパイのガードですが

よく見ると凹んでるよね。


そこで新品に交換します。

alt

品物が届いて正直

アレッと思いました。


だってね

色がまったく違うから。

alt

それとも熱のせいで

変色したのか ?


ある意味

今後の展開が楽しみです (笑)


・・・



新しい取り付けビスには

銅グリスを塗っておきます。

alt

焼き付いて固着するのを

予防できるんだな。


滅多に外さない場所なので

綺麗にしてからガードを装着。

alt

alt

なんだかココだけ

ピカピカの新品になって

浮きまくりなのです (≧▽≦)


・・・


次はクラッチワイヤーを

交換します。

alt

alt

外してみたが

変な癖がついているのか

注油しても動きが渋い。


そもそも取り回しに

ムリがある気がする。

alt

alt

わざわざ90度に曲げて

車体の右側から左側へ

通している。


最初から左側へ真っすぐ

取り回せばイイのにね。


そんなことを思いつつ

交換してみたら・・・

alt

嘘みたいに軽くなって

指一本で引けた (嬉)


・・・


ちょうど作業が終わった頃

みん友さんからLINEが来て


そこにはツーリング中の

写真が貼ってあった。

alt

私の譲ったZRXで

ビーナスラインへ行ったそうだ。


しかもナント !

alt

ただでさえ激レアな

ZRX1200S が

13台も集結してる~ ♪

キャ━━━(゚∀゚)━━━!!


このように次のオーナーさんから

連絡を頂くことはよくあります。


そして、その後の充実した

バイクライフを見るのが

私の楽しみだったりします。


だからと言って

別に・・・


出会いを求めて

次々とバイクを手放している

ワケじゃないですよ (爆)


おしまい。



2022年09月19日 イイね!

バイク馬鹿はヤマハのオフ車に恋してる?

バイク馬鹿はヤマハのオフ車に恋してる?4台のバイクと共に

暮らしています。


内訳はホンダが3台で

残りの1台がヤマハです。


すべてが不動車だったので

ちゃんと走れるように

再生して楽しんいるんだな。


例えば入手時のヤマハ

セロー225はこんな感じ。

alt

現在は冒頭の写真のとおり

トライアル仕様になってます。

ヽ(*^^*)ノ


4大メーカーのうち

特にヤマハのオフ車が好きで

何台も再生したんだな。


MR50

alt


DT125M

alt


TY250スコティッシュ

alt


最近レストアしたのは

みん友さんに譲った

XT250Tとか・・・

alt

なんと言ってもヤマハの

オフ車はデザインが素晴らしい ♪


その優雅なスタイルに

もうメロメロなのです (笑)


・・・


いま気になっているのは

alt

80年代の逆輸入車

ヤマハ TT350です。


レーサー譲りの軽い車体

それに350ccの大トルク !

死ぬまでに一度は乗ってみたい。


ちなみに

このTTのマフラー

実は ⁈

alt

alt

みん友さんに譲った

ヤマハ XT250Tに

装着済みだったりします。


そう、私のTTへの憧れは

このマフラーに込められている。


・・・


今年の春に手に入れた

ホンダ CRF250Xも

それなりに良いオフ車です。

alt

alt

しかし何というか

あまりにも優等生で

色気がありません (≧▽≦)


血の通わないバイクに

恋するなんて変態の証拠 ?

でもそうでなきゃ・・・


いつまでもこんな風に

バイク馬鹿は続けられないと

我ながら思うのです (爆)


おしまい。



2022年08月28日 イイね!

手のかかる子供ほど カワ(・∀・)イイ!! と熱弁する人

手のかかる子供ほど カワ(・∀・)イイ!! と熱弁する人セロー225を

レストアして楽しんでいます。


ヤフオクで買ったシュラウドを

取り付けてみました。


届いた当初は

悲惨な状態だったけど

alt

alt

裏技のエンコン作戦で

新車時の艶が復活 !


こちらは少し前のブログで

紹介しています (=^^=)


でも付けてみたら

何か違うんだよね。

alt

本来はタンクの黄ラインが

そのまま真っすぐ

前方へ繋がるはず。


しかもシュラウドの

黄色はオレンジに近いし

多分違う年式のやつだろう。


まあカッコ悪くないし

遊び心があって

面白いかも知れない (笑)


・・・


次は CRF250X の

オイル交換です。


フィルターも
新品に替えます。

alt

走行距離160km

乗ったのはトータルで

5時間ほどかな。


えっ、たったそれだけ ?

と思うでしょ。


でもこれだって

ヤバいくらいなのね。


排出されたオイル量は

315cc だった。

alt

かなり汚れており

真っ黒な状態。


そして今回入れる

正規のオイル量は

690cc です。

alt

つまり160kmの走行で

375cc のオイルを

消費したことになる。


その理由を

サービスマニュアルの写真で

説明しますね。

alt

ピストンがペラペラで

しかもトップリングと

オイルリングのみの構成。


レーサーという性格上

そのパフォーマンスを発揮する為

OHが前提になっている。


だから市販車のように

耐久性は求めておらず

ピストンは消耗品扱い。


毎レース交換するオイルより

フリクションロスを避け

性能を優先した結果なのです。


ちなみに

ヤマハのプレミアムオイルは

半額だったので買いました (≧▽≦)


・・・


同時に

ミッションオイルを交換。


ドレンプラグは

シフトの根元にある。

alt

CRFは4ストなのに

エンジンとミッションの

オイルが分離されています。


こっちは

さすがに減らないけど

やはり汚れていた。

alt

alt

鉄粉というより

スラッジのようなゴミですね。


・・・


今度はミッションだし

本当は鉱物油でも良いが

同じ化学合成オイルを使う。


作業するたびに思うけど

注入口が小さすぎるよ。

alt

700cc入れるのに

かなり時間が掛かります。


こんな感じで

チョロチョロ入れるからね。

alt

イラついてやると

必ず溢れます (笑)


・・・


セローは33年前のバイク

CRFでも18年が経っている。


1989年型

セロー225 3RW1

alt

トライアル仕様なので

道なき道は得意だけど

速く走るのは超苦手。


2004年型 逆輸入車

CRF250X ME11



100km/hまでは

リッターバイク並みに速いが

毎年エンジンOHが必要。


手のかかる子供ほど

可愛いと言うけれど・・・


やはり誰が何と言おうと

こいつらは可愛いのです。

╰(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)╯


それにしても性格が極端な

子供達ばかりだけどね (爆)


おしまい。



プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
5 6 7 89 10 11
12 13 1415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation