• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

仲間のガレージを訪問して恥ずかしくなった話し σ(^_^;)

仲間のガレージを訪問して恥ずかしくなった話し σ(^_^;)レストア仲間のガレージを

ちょっと覗いて来ました。


ガレージの主は私より

10歳ほど年上の方です。


なんとフレームからバイクを

組み上げていますよ。

alt

1960年代の

ヤマハ YDSー3


私も昔は似たような作業を

やっていましたが・・・


その元気は

もう既にありません (笑)


・・・


彼のガレージに新しく

こんな設備が導入されていた。

alt

alt

金属などを研磨するために

使うブラスターです。


砂やガラスビーズなどを

金属部品にエアで吹き付け

表面を削って綺麗する代物。


私も欲しいけど

どうしても場所を取るので

二の足を踏んでいます。


おっ !

試しにエンジンヘッドの一部を

サンドブラストしたらしい。



砂を吹いたところだけ

見事に光ってるぞ (#^.^#)


・・・


ブラスターの足元に

見慣れないモノがあった。



消化器かと思ったら

なんとコンプレッサーの

エア用サブタンクでした。


いやいや、普通の人は

自作しないでしょ (笑)


まさしく遊び心を活かした

オシャレな作品という感じ。


何でも既製品に頼る自分が

少し恥ずかしくなった (〃ω〃)


・・・


ガレージ主は定年退職後

いまは悠々自適の生活を

楽しんでおられます。


そう言えば私もあと数年で

リタイアをする時期だもんな。


彼を見習って

退職後は2ストの旧車バイクを

もう少し極めてみるか。



2ストは4ストより

エンジン構造が単純だから

楽ができそうだし。


って、そんな意識じゃ

そもそもダメなんだよね。


残念ながら私が

レストア道を極めるのは

まだまだ先のようです (爆)


おしまい。

2025年05月19日 イイね!

バイクを本末転倒の仕様にしてしまった男の話し (´⊙ω⊙`)

バイクを本末転倒の仕様にしてしまった男の話し (´⊙ω⊙`)今日はGT125と

CRF250Xのバイク2台が

ブログに登場します。


まずはスズキ GT125の

グリップ交換からスタートです。

alt

alt

ご覧の通り端部が切れていて

見るからに格好悪い ʅ(◞‿◟)ʃ


そして準備した

新しいグリップがこちら。

alt

alt

まさかの掟破り。

ホンダの純正品を使います (笑)


いわゆるロッシグリップと

呼ばれている名品なのだ。


手のひらに吸い付くと

かなり評判が良いので

いつか使ってみたかった。


ちなみに長年愛用していた

ホンダ純正のボンドが

廃番になっていました。


仕方なく代用品を買ったが

ちょっと悲しい (;ω;)


・・・


この作業はよく紹介するし

簡単な写真のみにします。

alt

alt

alt

ボンドを塗って最後に

きつくなったらブラハンで

トントンすると楽です。


アクセル側も取り替えて

完成しました。

alt

alt

グリップエンドはメッキ色。

バイク自体が地味なのて

光モノで誤魔化します (≧∇≦)


・・・


さて次はホンダ

CRF250Xの番です。


作業内容はリアのスプロケと

チェーン交換になります。

alt

スプロケは先日

純正53丁から50丁へ

交換したばかり。


仲間と自走で林道へ行くので

ギア比を高速側へ振ってみたが

まだ余裕のある感じでした。


そこで、さらに攻めて

47丁に減らしてみます。

alt

alt

実は同じCRF250Xで

モタードをしている人の

真似をしたんだな (笑)


スプロケが小さくすると

チェーンが長すぎるので

116から114コマへ変更。

alt

例のごとく新品時の油脂を

クリーナーで洗い落とします。


その後

チェーンルブで仕上げたら

alt

見違えるように

シャラシャラになった (^-^)v


・・・


古いチェーンと新しいのを

仮に接続する。





そして古い方を引っ張ると

新しいチェーンと入れ替わり

素早く交換できます。


DRCの新品ボルトを使い

スプロケをホイールに組んだ。





これがザムの47丁。

どうか色の件は

聞かないで下さい (苦笑)


うーん。

チェーンを装着したら

怪しいバイクになったぞ。





このCRF250Xは

フルパワーで公道走行可能な

レース用車両です。


だからギア比を上げても

失速せず余裕で巡航できるはず。


それとついでに

もう一つ作業を行いました。



アルミのメインフレームを

鏡面に磨いてみたのだ。


こうなると

もはや !?



今までどおり泥の中を走る

気持ちが失せてしまう。


でもね。

それなら仲間と一緒に

林道へ行けないじゃん 。


まさしく

本末転倒の仕様ですが・・・


美しいバイクを汚すのって

不思議とこれが

めっちゃ快感なんだよねー (爆)


おしまい。

2025年05月14日 イイね!

こうなったら・・・自分でタッチアップ塗料を作るのだ ( ̄O ̄;) エッ !

こうなったら・・・自分でタッチアップ塗料を作るのだ ( ̄O ̄;) エッ !最近レストアを終えた

スズキ GT125です。


リペイントされた燃料タンクや 

サイドカバーの塗装色は

フォレストグリーンメタリック。


これは兄貴分のGT380

1976年型カラーです。


しかし正式な色番号は不明。

そもそも番号通りの色かも

分かっていない (汗)


そこで日産マーチの

近似色を使かって暫定的に

タッチアップをしています。

alt

alt

マーチの塗料をどこに

使ったか分かるかな ?


まあ思いっきり拡大したら

一目瞭然ですけど (≧∇≦)


・・・


だったら

自分で色を作ってみるか。


と言う訳で・・・

alt

おやおや

何か始まりそうですよ。

(@ ̄ρ ̄@)


黒 ・ 黄 ・ シアンの三色を

混ぜると深いグリーンが

完成するはずです。

alt

と言っても

肝心の配合比は知らんけど (笑)


・・・


とりあえず基準になる

色見本を用意しました。

alt

alt

若草色の濃淡を見極めれば

かなり近い色が作れると思う。


GT125の燃料タンクを

バックにして色を比較してみる。

alt

どうやら草色が一番近いみたい。

この色を目指して調色するのだ。


さてと、これから

どうなることやら σ(^_^;)

alt

まだ始めていませんが

タッチアップ塗料は

また必要になるからね。


プラモデルが得意な方

良いアドバイスがあれば

教えて下さると幸いです。


ちなみに

今のところ・・・


調色に関して自信は

まったくありません (爆)


おしまい。
2025年05月06日 イイね!

GPSを使ったスピードメーターってどうなの ? (*'ω'*)

GPSを使ったスピードメーターってどうなの ? (*'ω'*)GW中の天気が悪い日に

スコルパ TY−S125Fの

スピードメーターを交換した。


現状は小さなメーターが

フロントフォークに付いている。


これはキタコの新品だけど

見づらいと言うか位置的に

見たら危ない代物だ (苦笑)


そこで

買ってみたのが・・・

alt

iGP SPOT製

BSC100S


いわゆるGPSを使う

サイクルコンピュータです。


・・・


最初にベースを

ハンドルへ固定。

alt

付属の太いバンドを使うが

意外としっかりしている。


本体をワンタッチで

取り付ける。

alt

画面は4種類選べて

私はこのパターンを選択。


一番上はメインの

スピードメーターです。


真ん中の左は距離表示

真ん中の右は稼働時間


下の左は道路勾配

下の右はトータルの距離


本来は自転車用ですが

バイクにも使えそうなので

買っちゃいました (〃ω〃)


・・・


BSC100Sを

スコルパに装着して

さっそく走ってきた。

alt

このサイクルコンピュータは

各国の衛星を4つキャッチして

データに反映させています。


山奥やトンネル内でも

おそらく動作するはずなので

オフを走る時に確認してみます。


専用の無料スマホアプリを

DLするとルートや高低差の

走行ログが見れるから凄い。


それでは走行後

本体に保存された

各数値を紹介します。

alt

一番上の数字は

最高速度で58Km/h。


真ん中の左は走った距離で

4.18Kmでした。


真ん中の右は

バイクが動いていた時間。

7分55秒ですね。


下の左は平均勾配。

下の右はトリップメーターで

引き続き走れば増えます。


他には

平均速度31.7Km/hなどの

データが本体に保存されていた。

alt

とにかくまだまだ

データが盛りだくさん。


しかし

完全に把握していないので

この程度にしておきます (笑)


ちなみに価格は

6,000円程度です。


電源は充電式で

USBのC端子を使うタイプ。

alt

一度充電したら

40時間は大丈夫らしい。


充電器を忘れても

1泊2日のツーリングなら

問題無いでしょう。


スピードセンサー不要で

起動する速度もかなり早く

今のところ不安なし。


連携しているアプリを

活用すると遊びの幅が

さらに広がると思います。


それに

TY-S125Fは

通勤車だからね。


なにげに時計が付いてるのが

嬉しかったりして (゚∀゚)アハハ


こちらは最後に外した

今までのスピードメーター。



トリップのノブが落下して

知らない間に消えていた。


もう時代はGPSですね。

アナログメーターさん

ご苦労様でした (爆)


おしまい。

2025年05月05日 イイね!

バイクネタ2連発。今年のGWは暇すぎです (。・ω・。)

バイクネタ2連発。今年のGWは暇すぎです (。・ω・。)日曜日はGT125で

当別町へ行って来ました。


この時の内容は前回

紹介済みですよね。


しかし

どうでも良いと思いつつ

GT125の記事を続けます。

alt

えーっと、早い話しが

燃費の報告でございます (笑)


札幌 − 当別の往復距離は

39Kmでした。

alt

alt

入ったガソリンは

1.89リットルです。


つまり燃費は

20.63Km/ℓ という結果。


でも空冷2スト125cc

ツインエンジンの燃費なんて

誰も興味ないよね (苦笑)


・・・


ちなみにハイオクを

入れている理由は

以下の通り。


スコルパ TY−125F

ホンダ CRF250X

スズキ GSX−8R


うちにある他の車両は

逆輸入車だから

ハイオク指定なんだよね。


つまり

携行缶にストックしている

ガソリンを有効に使う為です。


今まで2ストにハイオクは

過去何十年も入れるけど

特に問題はありません。


と言うか、燃焼室内は

ノーマルガソリンを使うより

むしろ綺麗になると思う。


・・・


大したネタがないので

GT125の作業記事を

あと一つ紹介します。



タンクのラインが細すぎて

遠目から見るとまったく

インパクトがありません (悲)


そこでアニキ分の

GT380用のラインを

流用することにした。



もうすでに

貼り始めてますけど (≧∇≦)


リプロ品ですが

ある所にはあるんですね。


これが

GT380 B6仕様だ。





太いラインはオレンジ

細い方は淡いゴールド。


いろいろ迷ったけど

この選択に間違いは

無かったと思う (^-^)v


・・・


このあとモエレ沼公園へ

ちょっと出かけてみた。





バイクが濃い緑だから

自然の中で撮影すると

やはり地味だと分かった。


頑張って作業したけど

ラインはあまり関係ない。


結局のところ

そういうことなのね (笑)


花見のついでにベンチに座り

アンパンを頬張るワタシ。



このゴールデンウィークは

ベンチで食べている写真が

なんだか多い気がする。


とは言え

リアルに開放感が味わえるし

まあ悪くはないか σ(^_^;)


・・・


早いもので

連休の残りはあと一日。



GT125の仕上がりは

これで完璧だと思う。


もうやる事が無くなったし

今はメチャメチャ暇なのだ。

と、そんな訳で・・・


だれか私をツーリングに

誘って下さーい (爆)


おしまい。

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 23 4 5
6 7 89101112
1314 15 16 17 18 19
20 21 22 2324 2526
27 28293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation