• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2024年12月06日 イイね!

床屋へ行って本物の職人魂に触れてきたよ (*´꒳`*)

床屋へ行って本物の職人魂に触れてきたよ (*´꒳`*)今日のブログは

まったく関係の無い写真で

話が進みますので悪しからず。


やはりバイクに乗ってないと

このパターンが多いです (苦笑)

alt

さて、ここからが

長い長い本編の始まりです。


会社帰りに伸びた髪を

サッパリしたくて

床屋へ行ってきた。


すると運良く

数多くいるスタッフの中で

「師匠」 が私の担当になった。


師匠の年齢は70歳ぐらい。

小柄な体型でメガネをかけて

見た目は具志堅用高そっくり。


髪の毛はフサフサで

紫のメッシュが入っていて

とにかく粋なんです。


ちなみに

師匠と呼んでいるのは

私だけの秘密・・・


つまり早い話し

勝手に言ってるだけです (〃ω〃)

alt

私の髪型は少し変わっており

両サイドとバックは1ミリの

バリカンで仕上げています。


そしてなるべく高い位置まで

刈り上げるというスタイル。


トップは適当に毛先を

カットして流している感じ ?


まあ、はっきり言って

頭頂部が薄いので 切る髪は

あまり無かったりする (笑)

alt

私にとって師匠のキラリと光る

あの職人技は憧れの的だ。


先ほど紹介した髪型だと

1ミリの長さからトップへと

つながる境目の部分が難しい。


ちなみに

何もやらないとカッパみたいな

髪型になってしまうのね (≧∇≦)


他のスタッフの場合

スキ取り用のバリカンで

簡単に境目をボカシます。


ところが師匠は

ハサミ一本で手間をかけて

細かくやってくれる。


チョキ、チョキ、チョキ・・・

師匠の心地よいハサミの音に

思わずウットリするのです。



言葉で書けば簡単だが

自然な感じを保持して髪の

長さを変えるのは至難の技だ。


しかも頭は球形だから

考えてハサミを運ばないと

境目の収まりがつかなくなる。


そりゃ機械でやれば

楽なワケです (・・;)



帰り際に師匠に向かって

一声かけさせてもらいました。


ハサミ一本で素晴らしい

仕上りですよね。


こればかりは人それぞれの

やり方があるから・・・


師匠は恥ずかそうに

照れながら答えてくれた。


確かに多くの客をこなすために

手早く簡単に済ますことは

当たり前の話し。


でもそれは

決して悪いことじゃない。

利益あっての商売だからね。



この傾向は

バイク屋の整備にだって

同じようにあると思う。


とは言え、技術さえあれば

新車以上のポテンシャルを

手にすることは可能です。


エンジンはもちろんブレーキや

サスペンションなどは組み手の

スキル次第で全然かわります。


でもそれを分かっていて

安易な道を選んでしまう

ショップがあるのも事実。

alt

今回行った床屋は

大手の格安チェーン店でした。


つまり師匠は

難しい技をあえて出す

必要はなかったのです。


そんな師匠の生き様は

私の良い手本になりました。


肝心なのは自分自身の

仕事に対する信念。


そこに熟練の技術が宿って

究極の職人が完成するのだ。


なーんて

偉そうに言ってるけど !?


床屋で師匠に会わなきゃ

このブログは絶対に

書けなかったけどね (爆)


おしまい。


Posted at 2024/12/06 22:03:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記
2024年11月19日 イイね!

仕事が忙しいほど趣味に燃える人

仕事が忙しいほど趣味に燃える人このところ仕事から家へ帰ると

ガレージで一息つくことが多い。


しかし休んでいる訳ではなく

何だかんだバイクを触って

過ごしているんだな。


そこで今回は

GSX−8Rのメーターに

画面保護シートを貼ってみた。

alt

alt

手アカが付かないように

持ち手がちゃんとあるタイプ。

さすがデイトナさんだ (^_^)v


あとは霧吹きで水をかけて

付属のヘラで空気を抜けば

保護シート貼りが完成。

alt

alt

画面のクリーニングを

事前にしっかりやれば

成功間違いナシなのです。


自分は端のほうに

気泡が入ったけど (苦笑)


でもデイトナの凄いところは

それを見越して・・・



予備のシートがもう一枚

入っているのだ。


だけど面倒くさいから

これで我慢することにした。

(@ ̄ρ ̄@)


・・・


最近不思議なことに

仕事が忙しいほど趣味に

没頭する自分がいたりして。


ちなみに7月に着工した

2つの現場が今月末

同時に引き渡しを迎えます。


我ながら現場を掛け持ちして

5カ月間よく頑張ったと思う。


えっ、そのわりには

普通にバイクで遊んでる ?


だから

言ってるでしょ。


私の場合は

仕事の忙しさと趣味の熱量が

比例しちゃうんですよ。


ならば仕事がヒマな時は

バイクを触らないのか ?

と、聞かれると・・・


意外とそうでも無いから

反論できないけどね (爆)


おしまい。


Posted at 2024/11/19 06:52:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記
2024年09月03日 イイね!

バイクの引き渡しで札幌から山梨へ行く日が決まったよ ((o(´∀`)o))ワクワク 

バイクの引き渡しで札幌から山梨へ行く日が決まったよ ((o(´∀`)o))ワクワク 9月6日(金)~9月9日(月)

売却したセロー225の

引き渡しに行ってきます。


なーんて軽い感じで

書いていますが・・・


Nバンにセローを積んで

札幌から山梨へ向かうという

なかなかの行程なのです。


■9月6日(金)

小樽から新日本海フェリーに乗り

新潟到着は翌日の午前9時。


■9月7日(土)

セローを積んだNバンは

新潟県から山梨県へ向かいます。



ルート的には長野経由と

群馬経由があるみたい。


仮に群馬経由なら

【新潟県】 長岡・魚沼

【群馬県】 前橋・高崎

【埼玉県】 狭山・入間

【東京都】 八王子

【神奈川県】相模原

【山梨県】 上野原・勝沼   


これらを通過する際に

いろんな高速を使うと思うけど

ナビ任せなので下調べ無し (苦笑)


新潟−山梨の距離は384km

時間にして5時間ほどなので

札幌ー函館間ぐらいかな。


セローの引き渡しは

山梨のホテルにて行います。


時間は先方の都合もあるけど

午後7時前後の予定です。


となれば朝9時に新潟港を

出発するから途中で遊んでも

大丈夫みたい \(^o^)/ ヤッター !


・・・


ところが帰りに関しては

そうはいかない。


また新潟から小樽行きの

フェリーに乗れば楽だが

出航は日曜日の昼間12時。


つまり余裕をみて早朝5時には

ホテルを出ないと厳しい。


そこで

ひと捻りして !?



仙台から夜7時40分発の

苫小牧行きフェリーに乗ります。


これならホテルの

朝食をしっかり食べてから

ゆっくり出発できそうだ。


ちにみに山梨ー仙台間の距離は

なんと457Kmもあった。


でも北海道の函館ー稚内間は

さらに上の630Kmだから

そう考えると楽勝かな ?


ただ唯一の心配事は

北海道人特有の距離感です。


これほど当てにならないものは

ありませんから・・・ (爆)


おしまい。


Posted at 2024/09/03 13:04:24 | コメント(21) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記
2024年07月10日 イイね!

隣地から越境していた 「例のサクランボ」 は手に入ったのか ? (·(ェ)·)

隣地から越境していた 「例のサクランボ」 は手に入ったのか ? (·(ェ)·)報告的なブログなので本日は

ショートバージョンになります。


先週末に書いた件で

新たな進展がありました。


冒頭写真のように隣地の

サクランボの木が私の現場に

越境して伸びております。


しかもですよ。

alt

その先には

美味そうなサクランボが

これ見よがしに実っている。


こっちの敷地を越境しているし

だったら食べても良いのでは ?


と、そんな経緯を記事に書き

皆さんの貴重な意見を頂いて

思案していたところでした。


すると週明けの月曜日に

「 衝撃の事実 」 が

私を待っていたのです。

alt

サクランボの木が

何となくスッキリ・・・


よーく見てみると。

alt

ヾ(◎o◎,,;)ノぁゎゎ

誰かが越境している枝を

切ってるじゃないの。


この状況からすると

どう考えても隣地の人が

やったと思う。


しかし不思議なのは

あまりにもタイムリーに

処理されたことだ。


隣地の人がこのブログの

読者だったら分かるが

それはあまりにも突飛な論理。


あっ、言っておくけど

私じゃないですよ。


でも話しが出来すぎだから

きっと誰も信じないだろうな (爆)


おしまい。


Posted at 2024/07/10 18:56:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記
2024年05月13日 イイね!

今どきの食堂に起きている異変について考えてみた (·(ェ)·)

今どきの食堂に起きている異変について考えてみた (·(ェ)·)先週のランチで

訪問した2つの食堂の話し。


いみじくも同じ状況でしたので

食事内容を含めて紹介します。


まずは冒頭写真の

「三八飯店」 さん。


こちらは手稲区にある人気店。

だから昼時になると

必ず行列ができます (汗)


いきなり目についたのは

入り口の張り紙だ。



人員不足のため料理の提供に

時間がかかると書いてある。


実は最近、この類いの

張り紙をよく見かけます。


提供まで1時間とは

尋常ではないが営業するだけ

ありがたいと思った。


・・・


席に着いて

あんかけ焼きそばと炒飯を

それぞれ単品で注文する。



かなり引いて撮影したが

それでも皿が大きいせいで

見切れてしまった。


中華料理店の単品メニューは

シェア前提で最初から大盛りに

なっているケースが多いです。


でも私の場合は

逆にそれを狙っているんだな。





ごちそうさまでした (#^.^#)

両方とも素晴らしい味付けで

あっという間に完食です。


ちなみに、ほぼ全員の方が

あんかけ焼きそばを

頼んでいましたよ (笑)


・・・


もう一つの店は協力業者の方と

西区にある 「満月食堂」 さんへ

2人で訪れました。



ここはメニューの品数が多く

いつも何にしようか迷います。


そしてまた

例の張り紙が・・・



内容は同じ人員不足だが

去年から夜の営業時間を

短縮していたらしい。


この辺りは工場が多いので

夜勤前に訪れる人にとっては

ちょっとした痛手かも ?


この日はシンプルに

トンカツ定食 + 唐揚げ3個を

注文してみた。



でも実際に配膳されたら

そんなにシンプルじゃな無いし。

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


ライスを大盛りにして

揚げたてのトンカツを堪能する。





本当はライスを

おかわりしたかったが

ここはグッと我慢しました。


満月食堂さんにハズレは

一切無いので安心して通えます。


人手不足に負けず

頑張って欲しいですね。

ごちそうさま ♪


・・・


そんな訳で

今回のキーワードは

「人手不足」 でした。


この問題はどの職種でも

喫緊の課題となっていますが

我が建築業界でも同じ状況です。


職人さんがいない

現場管理者がいない

資材搬送の運転手がいない


もう、ナイナイ尽くしで

工事を受注しても工程が組めず

頭の痛い日々を送っております。


しかも、その原因は

単純ではなく社会の仕組みの

構造的な問題なのでタチが悪い。


・・・


最後に紹介するのは

満月食堂で見たディスプレイの

ぬいぐるみです。


人手不足ゆえに

「ネコの手も借りたい」 という

これは願掛けなのか。



あれっ ?

よく見たら犬じゃないの。


いや、ネコにも見えるし

とでも紛らしい顔立ちだ。


そうか

ひょっとしたらですよ。


満月食堂さんの人員確保が

成就しないのは・・・


このぬいぐるみの曖昧な

顔のせいかも知れません。


もしも犬なら 

願掛けは失敗かな〜 (爆)


おしまい。



Posted at 2024/05/13 10:14:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920 21 2223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation