• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2023年09月13日 イイね!

「所有するバイクの台数を抑制する」 その意外な方法とは ? (^_^)a

「所有するバイクの台数を抑制する」 その意外な方法とは ? (^_^)a今日は通勤車両の

XR100モタードの話から。


実は、ほぼ毎日乗るので

壊れることだってあります。


こちらは

フロントブレーキの

マスターシリンダーです。

alt

気が付いたら

L型ステーがぐらぐらして

ヤバい状態だった (;·∀·)


折れたら大変なので

応急処置をする。

alt

というか

ビニテを常に携帯してる

自分を褒めてやりたい (笑)


案の定ステーは折れたので

キタコ製の頑丈なやつに交換。

alt

alt

現在は何の問題もなく

使用できています。


・・・


以前このXR100モタードを

ジムカーナ車両にしたいと

ブログに書きました。


ガード類は何とかしたけど

バックステップが未装着です。


なぜなら装着するとリアの

ブレーキSWが使えなくなって

まずい事になるのね。

alt

つまりブレーキランプが

点かない危険な状態なんだな。


この車両の場合、どのメーカーも

バックステップはレース用と

完全に割り切っていました。


・・・


ならばせめて

純正の固定式ステップを

可倒式したいところ。

alt

alt

情報によればレーサーの

CRF100Fのステップ周りが

可倒式になっていて使えるらしい。


しかし、ステップの位置が

現在より低くなるので可倒化の

メリットは微妙になってしまう。


ところが世の中には

同じ考えの人がいるもので

全てを解決するパーツを入手。


CRF100Fのブラケットに

社外可倒式ステップを

組み合わせた手製品だ。

alt

alt

しかもステップの位置が

50ミリほど高くなっていて

同時にバンク角も稼げます。


ちなみにバックステップにしたら

キックアームとサイドスタンドを

社外品へ替えなけれなりません。


こちらはサイドスタンドのみ

エイプ用へ交換が必要ですが

それ以外はポン付けでOKです。


・・・


シルバーウィーク三連休は

このステップ取付を含め

バイクいじりをするつもり。


こちらは動かないのに

場所ばかりを取っている

CRF250Xです。

alt

alt

さっさとエンジンを組まないと

今年は一度も乗らないという

バカげた事態になりそうだ (汗)


って、そもそもバイクが

7台あるから手が回らない ?


でもエンジンを組んだら

またガレージに一台分の

スペースが出来ちゃいます。


そう言う意味では

この狭い状態の方が・・・


物欲に負けずバイクの

台数抑制になるのかも (・ω・)

alt

おいおい、そんな事言って

また整備をサボる気でしょ。


適当な理由をつけるのは

いい加減にしなさい (爆)


おしまい。

Posted at 2023/09/13 17:11:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記
2023年06月12日 イイね!

わかっちゃいるけどヤメられない人(苦笑)

わかっちゃいるけどヤメられない人(苦笑)前回はハスラー50の

購入報告をしました。


43年前のバイクですが

外装はすごく綺麗です


と言っても、農家の納屋で

何十年も寝ていた関係上

機関の方は全くダメ。

alt

アクセル、ブレーキ、クラッチ

ギアなど、すべて固着しており

さらに鍵もありません (╯•ω•╰)


今日は話を少し戻して

ハスラーをNバンに積んで

帰る途中の話題を書きます。


・・・


バイクを買った帰り道

ひこま豚食堂さんで

ランチを頂きました。

alt

で、これから先は

いつもの話の流れになります。

ご容赦下さい (笑)


ひこま豚食堂さんの本業は

お肉屋さんです。

alt

店内に入ると

ひこま豚ブランドの肉が

ショーケースに入っていた。


さらに奥へ進み

明るくオシャレな食堂の

カウンターへ座ります。

alt

メニューに関しては

さすが肉屋さんです。


ブタ肉の部位とグラム数を

指定すると、その通りにカツや

ステーキを作ってくれます。


そこで私はステーキを

選択しました。

alt

右側 リブロース 200g

左側 ウデ 200g


と言っても色が同じだし

見分けがつかないよね (笑)


どちらもブランドは

当然ながら 「ひこま豚」 です。


ウデ肉は脂身が少ない割に

旨味があり、コリッとした

食感が楽しめます。


リブロースは対照的に

良質な脂身と柔らかさが

際立つ部位でした。


・・・


肉を半分食べたところで

おかわり無料のライスを

さっそくお願いしてみた。


ライスの量は

大・中・小から選べます。

alt

ちなみに、私は見ての通り

2杯とも大です (笑)


腹いっぱい食べて大満足 !

ひこま豚食堂さん

ごちそうさまでした (*´∨`*)


・・・


その後、家に着いて

Nバンからハスラーを降ろし

ガレージへ入れた際の様子。

alt

これで所有するバイクは

全部で6台になった。


まだ1、2台入るが

これ以上買ったら整備の

スペースがなくなりそうだ。


いきなりですが

ここで今日の教訓・・・

「 過ぎたるは及ばざるがごとし 」


何事もバランスが大事です。

食べ過ぎ、買い過ぎは結局

百害あって一利なし。


なーんて、わかっているけど

止められないんだよねー (爆)


おしまい。




Posted at 2023/06/12 20:09:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記
2023年06月01日 イイね!

こうまでラーメン店主と客の関係は深くなれるものなのか・・・

こうまでラーメン店主と客の関係は深くなれるものなのか・・・会社の近くにある

中央バスのターミナルです。


今回はこちらの食堂街で

昼飯を食べることにしました。


やって来たのは

ラーメン屋の紫雲亭さん。

alt

alt

初めて入る店なので

ちょっと緊張しています (笑)


醤油ラーメンと

ハヤシライスを注文。

alt

alt

300円のハヤシライスは

ラーメン注文時のみ食べられる

サービス品という設定らしい。


一口食べてみると驚いた。

alt

牛肉がホロホロになるまで

しっかり煮込まれており

もの凄く高級な味がする。


ハヤシライスと言うより

もはやビーフシチューライスと

呼びたいぐらいの旨さだ (≧∇≦)


・・・


紫雲亭さんのラーメンを

食べていたら不思議な

デジャヴーを感じた。

alt

あれれ ?

よく似た雰囲気のラーメンを

どこかで食べた気がするぞ。


しかし、この時点では

どうしても思い出せずに

店を後にしたのでした。


・・・


ところがですよ。

家へ戻って調べてみたら

恐るべき事実が判明。


こちらは

お邪魔した紫雲亭さんの

壁に掛けられていた暖簾です。

alt

「冨公」 と書いてあるので

店名が違うと思いつつも

とりあえず撮影しておいた。


実はこの冨公は札幌の

狸小路7丁目にあった名店で

既に店主は亡くなっています。


そして冨公の住所にある

現在のお店がこちら。

alt

いったいこれは

どうしたことでしょう。

\(◎o◎)/!


このブログに何度も出てくる

私がよく行くラーメン屋の

一徹さんじゃないですか~ (汗)


・・・


さらにネットの情報を基に

詳しく調べてみたら

話は見事につながりました。


少し長くなりますが極力

整理して書いてみますね。


冨公の大将がまだ健在の時に

客として通っていたのが

今の紫雲亭と一徹の店主さんたち。


そして冨公さんが亡くなった後に

当時の客だった二人がそれぞれ

ラーメン店を開業したんだな。


そんな訳で

紫雲亭さんは例の暖簾を

一徹さんは店を受け継いたのね。


・・・


こちらはもう一方の

一徹さんの醤油ラーメン。

alt

おそらく

模様のかすれたドンブリは

冨公さん時代の物でしょう。


確かに姿かたちの雰囲気は

紫雲亭さんと似ています。


でも今思えば・・・

双方の醤油ラーメンの味は

全然違っていた (汗)


それぞれの店主さんの

オリジナリティが感じられて

共に印象は良かったです。


きっと2人は

冨公さんの味を大切にして

オマージュしたのだと思う。


・・・


ところで一徹の大将は

富公さんと出会うまでは

どんな職業だったのだろう。


今度お邪魔した時に

聞いてみようと思います。


こちらは大将が

ラーメンに入れる野菜を

ファイヤーしているところ。

alt

この服装からすると

前職はフレンチレストランの

オーナーだったのかな ? (爆)


おしまい。


Posted at 2023/06/01 09:56:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記
2023年05月08日 イイね!

モトジムカーナをやらないかと猛烈に誘われた日 (汗)

モトジムカーナをやらないかと猛烈に誘われた日 (汗)ツドームの駐車場でやってる

モトジムカーナを見に行って来た。


2LN_serowさんから聞いて

ほんの軽い気持ちで・・・


しかし、それがこんなことに

なるなんて信じられません。


詳しくは少し長くなるけど

ブログをご覧ください (^_^;A


・・・


モトジムカーナの会場は

こんな感じです。

alt

これじゃあ遠すぎて

何にも見えないって ?


自分もそう思って

近いところへ移動して

のぞき見することにした。

alt

一番手前のバイクは自分と同じ

CRF250Xかも知れない。


こうなると安全確保の為に

張ってある黄色いテープの

内側へ入り実車を見たい。


と、そんなオーラを出しながら

モジモジしていたんだな。

すると・・・


その姿が運営の方の目に留まり

選手のバイクの所へおいでと

お誘いを受けました \(^~^)/


・・・


最初にお邪魔したのは

例のCRF250Xらしき

バイクの場所です。

alt

やはり自分のCRFと

同じ250Xでした。


オーナーは高校生の子で

親子3人で参戦されていた。


話しを聞くと中学生から

モトジムカーナをやってるそうだ。


ちなみに最初の競技バイクは

XR100モタードだったと言う。


ハイ、それも

自分持ってます (笑)


今日のコース図を

見せてくれたよ。

alt

コーンの色には意味があり

右回り・左回り・360度ターン

全部決まっているんだって。


モトジムカーナの車両や

ルール、クラス分けなど

親切に教えてくれました。


・・・


次はお隣の

現行車CBR400Rです。

alt

決まってますね~♪

ジムカーナのガード類が

めちゃめちゃカッコいい。


オーナーの方はこちら。

alt

ジムカーナ歴は7年目。

そして年齢は67歳 !


60歳の定年退職後に

CB1300SBを売却して

モトジムカーナを始めたそうだ。


ちょうど自分も60歳で

定年退職をしたところ・・・


そんな話をしたら

「それならやらないか」 と

猛烈に誘われました。


必然の運命と言うか

いきなり師匠が目の前に

現れた感じです (汗)


・・・


このあと他のバイクを

ウロウロ見てまわったら

やはり出場していました。

alt

alt

XR100モタードの

競技車両です。


うーん、持ってるんだよね

このバイク・・・



もうクドイわ~ (笑)


ちなみにこんな

すごいバイクもあった。

alt

ホンダ NSR250R

ヤバいほどの存在感に

圧倒されまくり。


・・・


そうこうしているうちに

ウォーミングアップが始まった。


私の師匠の

CBR400Rはドコ ?

alt

こんなの67歳の

走りじゃないっしょ。

上手すぎて言葉が出ない (^_^;ゞ


本戦の様子はコチラ。

まずはCRF250Xの

高校生の子です。

alt

ものすごく乗れてる ♪

しかもカッコ良いのだ。


今度は師匠の番です。



パイロンと絶妙な距離を保ち

安定の鋭角ターン。


ハンドルの切れ角

それにタイヤの潰し方が

半端ないですぅ~ !


・・・


ちなみにモトジムカーナには

排気量の区分けは無く

バイクは何でもOKなのだ。


クラス分けに関しては

あくまでタイムのみを

基準としています。


なので多種多様のバイクが

こうやって出場して

技量を競っているのです。


ナンバー付き整備済み車なら

どんなバイクでもOK。

なんだか面白いよね ♪


皆さんお疲れさまでした。

alt

また次回の開催時も

顔を出させてもらいます ♪


・・・


ガレージへ戻ってから

うちのCRF250Xと

XR100モタードを観察した。


CRFはOH中のエンジンが

もうすぐ戻って来ます。

alt

となれば

前後17インチホイールと

ロードタイヤが必要だな。


XR100モタードは

alt

バックステップへの変更が

絶対条件になるだろう。


って、おいおい。

本当にモトジムカーナを

始める気ですかぁ~ ?


競技車両ベースが2台もあるし

偶然67歳の師匠に出会ったし



これはどう考えても宿命でしょ。

まずは情報収集と車両製作から

スタートしたいと思う。


まあこんな感じで

いつもカッコから入るのが

私の悪い癖だけど・・・


そうすれば、もう後へは

絶対に引けないからね (爆)


おしまい。


Posted at 2023/05/08 09:07:33 | コメント(12) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記
2023年03月17日 イイね!

人は何を目的にいつまで働くのだろう? (*´꒳`*)

人は何を目的にいつまで働くのだろう? (*´꒳`*)3月16日 木曜日

札幌の大通公園を歩く。


これから霧雨の降る中を

ランチの店へ向かいます。


訪れたのは札幌では珍しい

讃岐うどんの専門店

かがわ軒さんです。

alt

しかし看板にはなぜか

本格さぬき 「風」 と

書いてあります。


実はこれ、店主さんが

「四国で食べてこそ讃岐うどんと呼べる」

そう考えているからなのね。


・・・


券売機で食券を買い

番号を呼ばれるのを待つ。

alt

あっ、これでも

一人分ですよ (笑)


しばらくすると頼んだ品が

出来上がりました。

alt

かけうどん大盛り

カレー丼

天ぷら (鶏・海老・春菊)


本格的な手打ちです。

alt

遠い四国の讃岐うどんが

札幌で食べられるなんて

本当に貴重なお店だと思う。


カレー丼や天ぷらにおいても

手抜きは一切ありません。

alt

alt

カレーに乗っている

揚げた玉ねぎが香ばしい。


ちなみに春菊の天ぷらは

私の大好物です (*^^)v


・・・


しかし、ここで

想像していなかった

事実を突きつけられる。


なにげに目の前にあった

張り紙を見たら・・・

alt

なんと今月末

諸事情により店を

閉めるそうです (汗)


その理由は後で分かりましたが

自分にも当てはまることがあって

少し考えさせられてしまった。


・・・


店主の前中さんは

現在60歳の私より年上かも。

( 違っていたらすみません )

alt

最初のお店は2000年に

この場所ではない菊水元町で

始めたそうです。


その前は、広島を拠点に

四国を回る仕事を10年間

やっていたとのこと。


私は今の店しか知りませんが

ご覧の通り繁盛しています。

alt

それでも前中さんは

昨年から暖簾を降ろすことを

考えていたという。


近年になって前職時の

友人が複数亡くなったり


会える時に会っておきたいと

古い友人が遠方からわざわざ

訪ねて来たりしたこともあって


前中さんの心の中に

「友人やお世話になった人と

 生きてるうちに会いたい」


そんな気持ちが

芽生えてきたそうです。


店をやめた後は

四国八十八カ所巡りをしつつ

友人を訪ねる旅をするとか・・・


人生の集大成としての決断に

私は感動してしまいました。


・・・


こんな私でも同じく

前職時代の各単身赴任地に

お世話になった方がいます。


青森、仙台、東京、千葉

いろんな人にいろんな場所で

助けてもらいました。


その中にはもちろん

リアルにお会いしたことのある

みん友さんも・・・


おかげさまで今月末に

定年退職を迎えますが幸いにも

継続雇用が決まりました。


だけど何を目的にして

いつまで働けば良いのか ?


今回かがわ軒さんを訪問して

この難しい問題のヒントを

頂けた気がするんだな。


そんな訳で

恐らく今年から本州へ

何度も足を運ぶと思います。


だからもし

皆様とお会いした際は

私に優しくして下さいね (笑)


おしまい。


Posted at 2023/03/17 12:14:13 | コメント(17) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
5 6 7 89 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

カラダは大事だよ。目がクルクル回る病気になって気づいたこと (〃ω〃) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/10 07:28:24
【道産子が憧れの本州へ行く!】 その④ 名古屋から大阪へ ♪ 笑いと食い道楽を満喫するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 00:49:09
ノーブランド デュアルUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 22:10:10

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation