3月初旬 に嫁いできた
☜ GPZ400R です。
あれから 6か月。
この日が来るなんて・・・
遂に !?
GPZ400R は
満足のいく状態 に
なりました ♪
その苦労は、コレを
見れば判るかも。
☟
当然のごとく ?
10数年来の
不動車だった (笑)
苦難 を
乗り越え・・・
☟
とりあえず
エンジンは掛った。
でも、吹けないし
バックファイヤー連発 (汗)
一時は、完成したと
思ったけど。
・・・
キャブOH にあたり
燃調・同調 ともに
完璧なハズ。
どうやら
点火系 が怪しい。
電源を入れる と
エンジンを掛けて
いないのに・・・
火花 が
飛んじゃう~ (爆)
なので、リークを疑う。
☟
コイル を含めて
点火系の総取り替え。
しかし、リークは
止まるものの・・・
症状は
改善せず (悲)
・・・
こうなると ?
ピッアップコイル不良 か
CDIのパンク ですね。
激安で出ていた
動作不明 の
CDI と交換してみた。
☟
すると !?
症状が改善 ♪ (嬉)
点火系 と CDI
両方ダメだったんだ。
・・・
最後の仕上げ。
☟
新品の
燃料コック投入 ♪
(*^m^*)
コックは、すべての源 ?
意外と大事です。
ブリザーパイプ仕様 は
車検に通らないので。
☟
折角、仙台で
仕入れたのに・・・
ビートのカバー と
色が合ってない (笑)
何はともあれ
完成 ♪
☟
来週 ユーザー車検 に
行ってきます。
また、完成したら
手放すパターン ?
えーっと・・・
ツーリングしてから
考えます! (爆)
おしまい ♪
20代の頃・・・
ライムグリーン の
Z400GP に乗ってた。
カワサキ と言えば
この色でしょう ♪
\_(・ω・`)ココ重要!
今のコイツも
悪くないけど。
☟
ライムグリーン に
憧れちゃうな~ (笑)
という訳で。
☟
更に ?
☟
コレで全部。
☟
不人気車 ゆえ
格安で手に入った ♪
サイドカバー と
フェンダー
300円 でした (笑)
でも、何かが
足りない ?
ウーン。
タンク が無いぞ (悲)
予備のタンク を
そっと置いてみる。
☟
合う訳ないよね (笑)
塗るか
地道に探すか ?
目標は・・・
☟
こうなる予定 !
( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
TT-F3 GPZ-R ♪
おしまい。
☜ GPZ400R です。
ユーザー車検 の
準備を開始 !
でも、その前に・・・
☟
???
税前700円 の
ポンプ を使います。
ここから
エアを入れます。
☟
Fサス交換後、まだ
加圧 してなかった。
エア注入開始。
☟
規定値は
0.5~0.7Kg/㎠
シールの攻撃性を考え
0.5kg/㎠ に しました。
・・・
車検にあたり
不安材料 その①
☟
スモークテール です。
取ってみたら ?
☟
スッキリしました ♪
不安材料 その②
☟
ブリザーパイプの
取り出し口。
ナンチャッテの
メクラです (笑)
・・・
最後 は ?
☟
マフラーの爆音対策。
ゴム栓 を使って
何とかします ♪
小さめの穴 を
開けました~
☟
薄い方 を
使用します。
強引に
打ち込んでみた。
☟
( ゚д゚)ハッ!
取れなくなる ? (汗)
でも、大丈夫 ♪
☟
コイツで、何とか
するつもり (笑)
グッドアイデア ?
でも・・・
エンジン掛けたら
ポン と
飛び出す予感 (爆)
おしまい。
GPZ400R の
レストア完成 です。
同時進行の
ZZR400 は・・・
まだ、こんな感じ。
☟
色々やったけど
未だ始動性が悪い。
キャブボディ内部 の
燃料通路が詰まってる。
一番、厄介なパターン
キャブ自体を交換か ?
・・・
気を取り直して
GPZ400R の 話。
最終的に
キャブの同調 をした。
☟
マニュアル規定値 での
各気筒の圧力差 は
2㎝Hg 以内。
なので・・・
ほぼ、完璧です (笑)
遂に ?
☟
レストア完成 ♪
磨き込みました~
☟
このアングルが
大好きです (笑)
・・・
車検取得 にあたり ?
☟
自作フェンダーレス化 ♪
元々、な~んにも
付いてなかった (汗)
ナンバー灯 と リフレクター
セットしました。
でも、心配事が・・・
☟
溝は、あるけど・・・
前のタイヤ。
☟
後のタイヤ。
☟
僅かな ヒビ が
有るんです。
これじゃあ
車検ダメかな ?
・・・
仕上がりの動画 ♪
☟
いつものように
売るつもりだけど・・・
勿体ない!? (爆)
おしまい。
GPZ400R の
キャブ同調 のお話。
青い白岩さん
見てますか ? (笑)
キャブ同調 の意味を
理解してもらうために
普段と 違う手順 で
作業してみました ♪
☟
エイジングの場合。
バタフライの開度 を
目視 で合わせるので
バキュームゲージ は
あくまで 最終確認用 です。
しかし、今回は・・・
あえて 「 未調整 」 の
キャブを装着。
( OHは、済んでます )
☟
もちろん、負圧は
バラバラです (笑)
特に、左側
一番キャブ が変です。
・・・
再度キャブ を
外します。
なるほどね~
☟
判ってたけど (笑)
一番 だけ
バタフライが異常に
開いてる !
緑のところに、付いている
ネジ が潰れてるし・・・
そこで、目視で調整。
☟
調整用ネジ の
可動範囲 ギリだった。
!(≧▽≦)
更に、他のキャブ も
同様に 目視 で
バタフライ開度 を
合わせます ♪
☟
再び キャブ を
装着します ♪
バキュームゲージ で
測定してみると ?
☟
まあまあかな ? (笑)
微調整 しました。
☟
同調完了 です。
未調整時と、エンジン音が
全然、違います ♪
・・・
キャブを外すのは
面倒ですけど
レストア車両 の場合。
結局、最初に
合わせておいた方 が
楽なんです。
人間の感覚 だって
捨てたもんじゃない ?
今回は、そんな
お話でした (笑)
おしまい。
ヤフオク リヤルーフスポイラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/21 06:30:17 |
![]() |
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/21 23:32:38 |
![]() |
エイジングさんのスズキ GSX-8R カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/05 12:13:28 |
![]() |
![]() |
スズキ GSX-8R これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ... |
![]() |
スズキ GT125 1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ... |
![]() |
スコルパ TY-S125F XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ... |
![]() |
ホンダ CRF250X 2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ... |