2019年06月10日

【 先回ブログの続き 】
スキーのジャンプ場で
山登りに挑戦します。
大倉山ジャンプ競技場
☟

これが
正式名称です。
ここは
エスカレーター の
入り口 なのですが
☟

足慣らしのために
あえて 階段を登る (笑)
・・・
出口まで
たどり着くと
☟

なかなかの
高度になりました。
リフト でも
最上部へ行けるけど
歩いて登ります。
☟


デンデン虫さん
こんにちは~ ♪
(*´╰╯`๓)♬イェイッ
途中 で
見つけてしまった。
☟

ジャンブ台 の
飛び出し部
選手の皆さんは
ココから
飛び立つのですね (怖)
・・・
急な階段 を
40分ぐらい登ります。
☟


ようやく 頂上へ ♪
あっ !
我が家が見えた。
☟

大体 この位置
ということで (笑)
さあ、飛んでください。
☟

飛ぶというより
落ちる感覚 なのだ。
Σ(=゚ω゚=;) マジ!?
・・・
今回のテーマ は
ツーリングのベストショット
それでは
公開 します。
☟

えっ !
この写真 で
良いのですか ?
前振りした割には
大したことないぞ (爆)
おしまい。
Posted at 2019/06/10 21:58:19 | |
トラックバック(0) |
小旅行・ツーリング | 日記
2019年06月09日

札幌市内 の
見晴らしの良い場所 へ
出かけてきました。
旭山記念公園
☟

後ろの建物 は
レストハウス です。
という訳で
腹ごしらえ (笑)
☟

頼んでから作るので
15分ぐらい待ちます。
来ましたよ~
☟

手作りの 「いももち」
ふあふあ、あつあつ
美味すぎるぅ !
ヽ(*´∀`)ノゎーィ
ホットドック は
☟

オープンデッキ で
頂きました ♪
時間を忘れて
のんびりできる
素敵な空間 です。
・・・
では、さっそく
見晴らしの良い場所 を
証明しますね。
☟
よく見えないって ?
はい どうぞ。
☟
中央の建物 は
札幌駅に隣接する
JRタワー です。
・・・
ここには
秘密の場所 が
あるんだな。
☟

森の中に
何故か、ぽつんと
ベンチ が・・・
実は、この場所
☟

エイジングの
昼寝スポット
なのです (笑)
昔から来ていたけど
実に 8年ぶり ?
まだあって良かった。
ε-(´∀`; )
・・・
昼寝 を終えて
体力が回復したので
次は、山に登ります。
( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
移動した先
☟

山にみえるけど
山でないような (爆)
長くなったので
次回に続く・・・
(´✪ω✪`)♡キラキラ
Posted at 2019/06/09 21:59:05 | |
トラックバック(0) |
小旅行・ツーリング | 日記
2019年06月08日

解体して分別を繰り返し
廃棄処分 に勤しむ
一週間が終わりました。
タイヤ リサイクル北海道
という会社に来ています。
この日は
バイクのタイヤ を
処分しました。
☟


全部で 14本
Nバンなら 50本は
いけそうです。
えっ、そういう
問題じゃない ?
( ゚∀゚)アハハ
・・・
施設内 の
敷地を進みます。
☟

タイヤが整然とに
積まれていました。
構内が広いので
少なく見えるけど
実際は、膨大な量で
見渡すかぎり
タイヤだらけです。
ここで
降ろしました。
☟

切断されたタイヤ と
チューブ は
追加料金 なのですが
優しい方だったので
サービス してくれたよ ♪
・・・
なるほど~
☟

チップ化 された
タイヤの山・・・
発電所等の燃料 に
使われるんだって
何となく 環境に
貢献したような ?
(゚ー゚)(。_。)ウンウン
・・・
ちなみに
廃棄したタイヤ は
全部で 60kgでした。
肝心の料金 は
こんな感じ
☟

キロ当たり
30円なのですね。
・・・
バイクのタイヤ交換 を
自分でしたりして
廃タイヤの処分 に
苦労している人って
いるんじゃないかな ?
有料 になりますが
バイク屋さんへ持ち込んで
処分することも可能です。
実は、これって
バイク業者の義務 なので
断れなかったりします。
但し、一本当たり
ナンボの世界なので
単価の確認は必要です。
まあ、バイク屋へ
一気に 14本も
依頼すると
嫌がられるのは
ほぼ確定ですけどね。
(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
・・・
今までは
お金を払って
ばかりでしたが
次回のブログ は
ようやく お金を貰える
廃棄ブログです (爆)
おしまい。
Posted at 2019/06/08 19:39:43 | |
トラックバック(0) |
バイク屋的な? ブログ (*^m^*) | 日記
2019年06月06日

一か月の休みを頂いて
普段できないことを
やり始めています。
7年ほど前、バイクで
生計を立てていました。
冒頭の写真 は
その時の残骸 を
処分する様子です。
アルミホイール の
付帯物を除去すれば
お金になります。
ここから、タイヤを外し
ベアリングを抜くのは
面倒だけど
欲深いので
頑張ります (笑)
☟

とは言え、まだ
こんなにある。
〓■●バタッ
・・・
とりあえず
お金にならない
鉄系の廃材 を
捨てに行きます。
☟

息子の自転車 や
家具に紛れて・・・
切断したバイクのフレームや
パーツ類が含まれています。
やって来ました
札幌市営の破砕工場
☟

それにしても良い天気
うーん、バイクに
乗りたい (笑)
・・・
しかし、ここで
受付のオジサンから
業者じゃないの ?
と言われてしまう。
(,,¬ω¬)ヤッパリ~
昔は そうだったけど
今は違います。
怪しすぎる言い訳で
墓穴を掘る (苦笑)
・・・
何とか
信じてもらって
☟

一般個人 で
受付することが
できました ♪
業者と一般では
料金が違います。
でも業者は、キロ当たり
たった2円 高いだけ。
破砕工場の内部
☟

Nバン から
捨てるものを降ろして
ミッション終了 ♪
・・・
次に向かうのは
計量所 です。
☟


入った時の車重と
出る時の差 が
廃棄物の重量 になる。
バイクの屑鉄が多いので
捨てた重さは、なんと
110kg でした (汗)
・・・
最近は、日が沈むのが
遅くなりましたね。
気が付けば
午後4時だったけど
☟

ひさしぶりに
MR50 に乗ったよ。
(´✪ω✪`)♡キラキラ
北海道の稲作状況
☟

田植えが終わった
ばっかりです。
春小麦 は
すくすく育ってました。
☟

石狩川を渡る
学園都市線の鉄橋
☟

なんだかんだで
一時間ぐらい
プチツーリングしました。
・・・
本当に 北海道は
のどかな風景 が多くて
癒されるんだな。
おーい !
☟

バイクが来ても
逃げない タマちゃん。
( ̄▽ ̄;)アレ…
それじゃ、いくらなんでも
のどか過ぎるやろ~ (爆)
おしまい。
Posted at 2019/06/07 08:05:01 | |
トラックバック(0) |
バイク屋的な? ブログ (*^m^*) | 日記
2019年06月05日

今まで 仕事が
激務だったので
放置していた作業
新たに もう一台
ドラレコ を
取り付けました。
これまで
使っていたのは
☟

ガーミン製 の
ドラレコです。
モニター画面 が
とっても見やすくて
画質も素晴らしい ♪
しかし
アクションカメラ的 に
外で使おうとすると・・・
毎度、クルマから
取り出さなきゃいけない。
(〃´o`)=3 フゥ
・・・
という訳で
もう一台
取り付けました。
☟

カーメイト製
ダクション 360
名前の通り 360度
全方向 撮影可能 な
ドラレコなんです。
本体正面
☟

そして裏面
☟

超広角レンズ が
両面に付いています。
モニター画面 が
付いてないって ?
実は、そこに
秘密があるんだな。
・・・
携帯に 専用アプリを
ダウンロードすると
☟

車の前後左右、上下
360度の様子 が
手元で分かるんです。
球状だけではなく
もちろん 平面画像への
切り替えが可能です。
☟

見たい方向 へ
スクロールしたら
☟


水平方向だけではなく
垂直方向 にも
画面が動きます。
グーグルアース的な
動きと似ている。
更に、今回のような
ライブ画像 に加え
録画分も再生可能
ちなみに
画面の赤い印 を押すと
手元で録画もできるんです。
・・・
試しに、車外へ
出てみる。
☟

車のカメラ で
撮られている自分を
携帯で眺める自分
何だか変な感じだけど
Wi-Fi が届く範囲 なら
遠隔操作が可能 でした。
でも、意味不明 な
実験だったような。
(~▽~@)マアイイヤ
・・・
面白そうなので
バイク用のアクションカメラ に
使ってみるつもりです。
ところで・・・
知ってる方も
いると思うので
言っちゃいますが
実は、この2台のドラレコ
モニター企画 で当たった
商品だったりします。
各メーカー様
宣伝するのは下手だけど
これで勘弁して下さい (爆)
おしまい。
Posted at 2019/06/05 22:07:54 | |
トラックバック(0) |
Nバン | 日記