2020年05月24日
そろそろかなぁ~
と思って・・・
2か月ぶりの
ツーリングです(苦笑)
札幌から高速道路で
100km先の深川市へ ♪

深川インターは
旭川市の手前にあります。
それでは深川の
景色をお見せしますね。

インター近くの国見公園です。
上から深川市を見下ろせる
小高い丘的な峠なんだな。


大雪山系の山々が
綺麗に見えました。
(つ´∀`)つ
・・・
上の写真で水田が
広がっていますよね。
実は、深川市って
道内有数のお米の産地です。
ならば、それを
堪能しない手はありません。

国見公園からバイクで5分
深川ライスランド♪
たいそうな名前ですが
いわゆる道の駅です(笑)
・・・
マスクをして2階にある
「味しるべ駅逓」 さんへ

頼んだのは季節限定
帆立アスパラ釜めし
これから精米して
焚き上げるので
30分ぐらい掛かります。
究極のご飯のためなら
ナンボでも待てますから。
(`・∀・)ノイェ-イ!
・・・
はい、来ました。

当り前ですが
炊き立てです。
さて、フタを
開けますか・・・

ヤッタ━ヽ(*´Д`*)ノ━ァ!!
見るからに美味そうです。
ご飯は一合ほどあるので
茶碗2杯分ですね。

一杯目は帆立と
アスパラを楽しみます。
深川産のアスパラが
メチャクチャ甘ーい!
お米そのものが美味しいと
何とも幸せな気分になります。
これって歳を取った
証拠でしょうか?(笑)
・・・
2杯目がこれまた
楽しみなのだ。

釜にへばりついていた
おこげが出現しましたよ。
( *´艸`)ムフフ
タケノコに見えるのは
北海道の根まがりタケ
要は細いタケノコなのだが
山菜として人気なんです。
奥に見える温泉卵を
かけて頂きます。

うーん、ウマい!
思わず顔が緩む。
(*´ω`*)ゞエヘ
・・・
帰りは下道を使い
国道275号です。

雨竜町で
菜の花畑を見つけたよ。
(● ´艸`)
結局、深川市以外は
何処にも寄らず
行ってこいのツーリングでした。

たかがご飯
たかが釜めし
だけど、それだけのために
200kmを走る価値がある。
北海道へ来たら
究極のご飯 を
絶対に食べるべし!(爆)
おしまい。
Posted at 2020/05/24 18:49:38 | |
トラックバック(0) |
食道楽しています(笑) | 日記
2020年05月21日

上司と帯広まで
仕事で行った際の写真
道端のタンポポに
元気をもらったよ(笑)
調査用の測定器や脚立を
積むために今回はセレナの
レンタカーを使いました。
ここ帯広で7月中旬に
商業施設を改修する
予定なんです。

コンプライアンス順守のため
差し障りのない写真で
すみません (*´ω`*)ゞエヘ
地元施工店の各社集めて
現場調査及び説明を行い
この日のミッションは終了。
・・・
帯広と言えば
ぶた丼なのでランチは
ぶた屋さんへ行く。

なんとこれが
一か月ぶりの外食!
コンビニ弁当ばかり
だったからね(苦笑)
特製ぶた丼
バラ肉バージョン

見ての通りの肉質です。
プリプリの食感のあとに
ジュワ―とくるんだな。
このタレがまた絶品で
うな丼と似た甘いやつ。
ご飯がすすみました~♪
あっそれと
ぶた屋さんでは

旭川ラーメンが
各種楽しめますよ。
帯広のぶた丼屋で
旭川ラーメン?
美味しいから
細かいことは気にしない(笑)
・・・
せっかく帯広まで来たのに
嫁へのお土産を忘れたら
大変なことになる。


洋菓子の名店
クランベリーさんへ ♪
箱の中身は

あっ!すみません
裏側でした ( ゚∀゚)アハハ
こちらが
表になります。

いわゆる
スイートポテト
サツマイモのペーストに
カスタードクリーム混ぜて
焼き上げた洋菓子です。
このスイートポテト
いろいろな大きさを
選ぶことができます。
こちらは小さめサイズですが
それでも 約600gになります。
だから、くれぐれも・・・
一人で食べようと
思わないで下さいね(笑)
・・・
帯広は札幌から
200km先にあります。
正直に言えば仕事ではなく
バイクのツーリングで
行きたかったです(笑)
もう少しの辛抱かも?
最近は、そんな風に思い始めて
いるんですけどね (=^..^=)ミャー
おしまい。
Posted at 2020/05/21 07:52:30 | |
トラックバック(0) |
食道楽しています(笑) | 日記
2020年05月18日
チューリップが華やかに
咲いている我が家の花壇
遅れてきた札幌の春を
楽しませて貰っています。
おかげさまで、この7月に
みんカラを始めて9年目を
迎えることになりました。
ふと気が付くと
フォロワーさんが1991人も!
もう少しで2000人だよ(嬉)

まさかの展開ですが
とってもありがたい。
(∩´∀`∩)
ブログの中身は日常の話しと
バイクネタばかりなのに
なんだか申し訳ないです。

それと毎回のように
コメントを頂くことにも
感謝しなければ ♪
皆さんの生き様や
価値観が分かるから
とても勉強になるんだな。

それでは最後に
大切な連絡をしますね。
エイジングが
2000人のフォロワーさんを
達成した際には
クーポン券プレゼントや
お宝パーツ放出など・・・

そのような企画は
一切しませんので
お許しください(爆)
おしまい。
Posted at 2020/05/19 21:20:02 | |
トラックバック(0) |
人生論!? 終わり良ければ、すべて良し | 日記
2020年05月18日

今日は XT 250Tの
フォークオイル交換です。
写真は付帯しているパーツを
外して準備しているところ。
タイヤとフォークが
無くなったけど何故か
車体は安定しています。

この状態で自立するって
なんか不自然ですよね(笑)
もしバイクが倒れたら
起こすことは不可能・・・
それでは、大丈夫な
理由をお見せします。


ガレージの梁から車体を
吊って前部を固定しています。
オフ車はフォークが長いので
抜く際に前を上げる必要があるし
なにより安全に作業できるのだ。
・・・
前に林道を走った際
既に違和感はあった。
フォーク縮み側の動きが
異常に速くて底付きする。
逆に伸び側は動きが悪く
なんだかボヨンボヨンして
走りのリズムに乗れません。
これだけストロークの
あるサスなら普通は
あり得ない症状なのだ。
それでは
オイルを抜いてみます。

今まで見た中で一番
黒いかもしれない(笑)
・・・
新しいオイルはスズキ製
ガンマをレストアした時の
在庫品を活用します。

規定量は323ccだけど
あとで油面調整をするので
多めに340cc入れました。
抜いたオイルを
念のため測ってみた。

本来なら323cc×フォーク2本
トータルで646ccのはず。
実際には100cc少ない
550ccでした。
可能な限りオイルを排出。
仮に残があったとしても
元の油面は低すぎだと思う。
・・・
オイルを入れたら
気泡が消えるまで
しばし放置します。
その間に油面調整の
準備をしていたら
うーん、いつもの
道具が見当たらない(汗)

これは油面を設定して
余分なオイルを注射器で
抜くことが出来るツール
行方不明になるのは
これで2回目なんだよな。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
・・・
もうこのツールを
買うのは馬鹿らしいので

出た! 建築屋ご用達
スケールです(笑)
規定油面220mmに
セットして中へ入れます。


多めに入れているので
油面は20mmほど高い。
10ccほど抜いて
再測定すると

スケールの金具の底に
オイルが付いて油面の
220mmは出せました。
オイル規定量323ccを入れ
ピッタリの油面ということは
古いオイルは全部排出した
と言うことの証明になります。
ワーイ♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ
・・・
あとは外した順に
パーツを収めていく。
スプリングとワッシャー
次にカラーを入れる


インナーチューブは
もちろん最長の状態です。
キャップボルトは
カラーを押しながら
手で絞め込みます。

車体側のブラケットに
フォークをセットした後に
キャップの本締めを行う。
・・・
最後の仕上げ

フォークの突き出し量は
純正状態で3mmです。
タイヤを付けたら
振れやブレーキ周りから
音が出ないかを確認する。

意外とアクスルシャフトを
締め過ぎる人って多い。
シャーっと回らない場合は
その可能性がありますよ。
(,,¬ω¬)ヤッパリ~
・・・
近所を試走してみたら
今までと全然違うぞ。

車で言えば10年使った
ノーマルサスから
ビルシュタインの新品へ
替えたぐらいの差があるのだ。
うーん
最後のオチが・・・
分かりにくい表現で
ごめんなさーい(爆)

おしまい。
Posted at 2020/05/18 13:37:11 | |
トラックバック(0) |
ヤマハ XT250T 48Y | 日記