2020年07月15日
平日の休み
しかも天気が良い。
野暮用を済ましてから
プチツーリングを開始する。
相棒は XT250T
実は記念すべきことが
本日起きるのです。
こちらのメーターを
ご覧ください。

あと90キロ走ると
10,000キロ達成なのだ !
(*´∀`*)ノノ☆パチパチ
XTは1985年製のバイク
最近レストアしたとは言え
製造から35年が経っている。
これって歴史的瞬間 ?
その時が来たら
記念写真を撮りましょう ♪
さて、目的地は

石狩川を下って
日本海を目指します。
ここは海じゃないです。
めちゃめちゃ広いけど
まだ川なのだ(笑)
・・・
石狩川沿いのオフロードを
河口へ向かって走ります。

最後の最後で
巨大な水たまり~(汗)
脇の草地を
迂回して走ったら

遂に海へ出たよ。
(o´д`o)=3
でも流木が多すぎて
海岸には降りられない。

仕方がないので
道なき道を選択して
草の茂った砂地を進む。
広い所へ出たから
もう安心です。

それにしても砂に
埋もれなくて良かった(笑)
その後、海辺でノンビリ
昼寝を満喫していたら
紫外線で腕が水ぶくれに
なっちゃった(苦笑)
・・・
まあ、いろいろあったけど
なんとか家へ到着 ♪
ところで・・・
ジャスト10,000キロの
記念写真はどうなった?

すっかり忘れてました。
ダメだこりゃ(爆)
おしまい。
Posted at 2020/07/15 21:22:41 | |
トラックバック(0) |
小旅行・ツーリング | 日記
2020年07月14日
今月末でこのブログを
始めて9年になるんだな。
月平均20回ほど投稿して
自分の事ばかり書いてます (汗)
古くから読んでいる皆さんは
きっと私を変人と
思っているのだろう。
そのことは薄々わかっている。
気付いたのは最近だけどね(笑)
良く言えばマイペースな性格と
自分では思っているのだが
親族から言わせれば
かなり自分勝手な人らしい。
(´・ω・`; )ショボ~ン

とりあえず来る者は拒まない。
もし望ましくない者がいれば
さっさと自分から去るタイプ。
誰の言うことも聞かないし
何かを決める際には
誰にも相談しないオマケつき。
もちろん仕事は別だが
プライベートはこんな感じ。
この行動こそ自分勝手か⁈(笑)
・・・
とは言え、人に対して
丁寧に接しているし
毒を吐くわけでもない。
但し、こんな生き方ゆえ
親族には迷惑と心配を
相当かけている。
そこのところは事実なので
この場を借りてお詫びします。
(・ω・`=)ゞ

自分という人間を考えみると
表面上は社交的を装っているが
心的には孤独なんだと思う。
だからと言って
悲観している訳ではなく
むしろ楽しんでいたりして(笑)
・・・
世の中の多くの人は
他人や社会からの目を気にして
自分の立ち位置を決めるけど
そのせいで不安やストレスを
抱えては元も子もない・・・
自分らしく生きるのは難しい。
でも孤独を楽しむ術を知れば
そんな強迫観念のような感情は
湧いてこないから不思議です。
他人は他人、自分は自分だし
比較したり虚勢を張る必要は
そもそも無いのです。

人生は一度きり。
他人の価値観に惑わされず
自己の生き方を尊重したい。
だがそう考えていても
思い通りにはならない。
それが人生というもの・・・
自分で決めた会社が倒産したり
転職を何度も経験しているが
お陰様でなんとか食えている。
よくもまあ破天荒な生き方で
ここまで来れたよ(苦笑)
そこには家族の支えが
あったからなんだけどね。
✧*。(ˊᗜˋ*)✧*
・・・
なーんて
偉そうに書いている割には
唯一の心配事があります。
もしも、体を壊してしまい
孤独を楽しむ大切な道具の
バイクに乗れなくなったら?
そうなればきっと・・・
この超絶マイペース生活は
水泡に消えてしまうだろう。
自分勝手な
生き方をしているくせに
いい加減にしてくれ!
そんな家族の声が
聞こえてきそうです(爆)
おしまい。
Posted at 2020/07/14 17:48:31 | |
トラックバック(0) |
人生論!? 終わり良ければ、すべて良し | 日記
2020年07月13日
家から一番近い観光地
小樽駅前に来ています。
バイクで40分なので
散策に丁度良い距離です。
駅の中はこんな感じ

正面の窓にランプ風の
照明が沢山ある。
夜来れば綺麗だろうな。
バイクは駅前の駐輪場に
余裕で停められます。

もし観光に来るのなら
ここから各所へ歩いて
行くのもアリですね。
・・・
さて、お約束のランチは


小樽駅右手にある
三角市場で頂きます。
日曜日の昼時はいつも
大混雑するのに・・・

コロナの影響だろうか
外国人だけではなく
日本人観光客もいない。
今日のお店は
市場内のさんかく亭さん。

何も言わないのに
ご飯の盛りが良いので
お気に入りです(笑)
刺身定食 1000円

いくら、いか、たこ
ズワイガニ、マグロ
サーモン、ホタテ
自家製塩辛は
唐辛子入りで旨い。
味噌汁の具は
贅沢にもズワイガニだ。

3本入っていて
身がびっしりでした。
大粒のホタテが甘くて
一番ご飯がすすんだよ。

シャキシャキ食感の
「貝ひも」が脇にあったので
直前に殻を開けて
貝柱を取り出したのだろう。
大きさもさることながら
どうりで新鮮なワケです。
・・・
あれほどあった
大盛りのご飯が
足りなくなりそう(汗)

7種類の刺身を
いろいろ工夫して食べると
これはこれで面白い。
観光客向けのメニューには
4000円ぐらいする
海鮮丼やウニ丼もあるけど
観光客ではない自分には
1000円の刺身定食で
十分なんですよ(笑)
・・・
さて、その後は
小樽駅の近くを
チョロチョロしました。




食レポの話が長くなったので
場所の説明は省略します。
えっ、そんなの
不親切だって?
だって観光客じゃ
ないんだもん(爆)
↑
クドイんだって (*^m^*)

おしまい。
Posted at 2020/07/13 08:54:56 | |
トラックバック(0) |
食道楽しています(笑) | 日記
2020年07月11日
普段は現場監督をして
なんとか飯を食っています。
実際には見ることの出来ない
多額のお金を差配しつつ
大勢の人と協力しながら
一つの建物を完成させる
仕事をやってるんだな。
でもこうやって書くと
カッコイイけど・・・
背負っているものが重すぎて
決して人に勧められない
とてもハードな職業です(笑)

とは言え、人は生きるために
仕事をしなくちゃならない。
心的エネルギーを削ってまで
真面目になって働くのだ。
だから、エイジングは
そんな真面目を捨てる為に
バイクに乗って
馬鹿になるんです。
!∠(;`▽´)/

バイクの良い所は
沢山あります。
・夏は暑いし、冬は寒い
・コケたら死ぬかもしれない
・雨が降ればズブ濡れになる
・長距離を走ると尻が痛い
・壊れて押すとクソ重たい
そう、この苦行こそが
イイんですよ ???

これこそ
馬鹿の真骨頂(笑)
日常は人に気を使い
効率を優先して
あくせく働いています。
しかし、非効率の極みと言える
バイクに一人で向き合うと
その真逆さゆえ
夢中になってしまうから
ほんと不思議です。
・・・
「気分転換のためにバイクに乗る」
この話はよく聞きますよね。
でもどうして気分転換に
なっているのか分からない。
そんな人だって
確かにいると思うけど・・・
それはもう貴方が
バイク馬鹿になっている
証拠なんですよ(爆)

おしまい。
Posted at 2020/07/11 23:08:06 | |
トラックバック(0) |
人生論!? 終わり良ければ、すべて良し | 日記
2020年07月10日
先回に続き、中国製の
ポケバイを検証します。
9年ぶりに自宅倉庫から
発掘されたオリオン号
実は新品同様で
エンジンだって掛かるのに

捨てることにしました。
( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
その理由は最後まで
読むとわかります。
・・・
分別して捨てる関係上
まずエンジンを降ろしました。

空冷2スト49cc
思ったより軽くて
片手で持ち上がるぐらい。
プラグはBM6A

草刈り機やチェーンソーで
見たことのあるタイプだ。
でもネジ部のピッチが
怪しい感じです。
国産品が合うかは分からない。
ならば、このプラグの
中国メーカーは?

聞いたこともありません。
イエ~イ♪(; ̄▽ ̄)b
・・・
シリンダーを抜いてみた。

むむむ・・・
ピストンに
ありえないものが~!

鋳造時にできた
いわゆる巣というやつです。
表面に出るくらいなら
中身はどうなっているか?
当然、耐久性は期待できない。
・・・
メーカー不明のキャブレターは
一般的なフロート式


接続部は紙のガスケットと
シール材を併用してる。
面合わせの精度が無いから
ガスケットのみでは混合気を
止めきれないのだろう。
中身を開けてみた。

驚いたことに
フロートが単独で
動くタイプなんだな。
普通は金具やピンと
一体化しているのにね。
そうなると手前に見える
小さなフロートバルブの
動きも怪しいものです。
燃料漏れが頻繁に
起こる原因はこれだ。
・・・
フロントフォークを
逆さまにしても

フォークオイルは出てこない。
バネのみだとボヨンボヨンして
真っすぐ走らないよ。
・・・
タイヤとホイール

ホイールはアルミ製だが
外径が12インチではなく
12.5インチ!?
タイヤを交換するなら
中国へ行かないと
買えないと思う(笑)
フレームの溶接部

ここまで来たら
もう驚きません。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
まあ、元値が39,800円だし
あくまでホビーですから
こんな物だと思います。
という訳で

袋へ入るようにサンダーで
もうすこし細かくしました。
・・・
さて、冒頭で話した
結論を述べます。
エンジンが掛かって
新品同様なのに
売らない理由とは?

それは次に買った人が
必ず困るからなんだな(爆)
それでは
さようならオリオン号・・・
おしまい。
Posted at 2020/07/10 00:41:56 | |
トラックバック(0) |
バイク屋的な? ブログ (*^m^*) | 日記