• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2024年07月10日 イイね!

隣地から越境していた 「例のサクランボ」 は手に入ったのか ? (·(ェ)·)

隣地から越境していた 「例のサクランボ」 は手に入ったのか ? (·(ェ)·)報告的なブログなので本日は

ショートバージョンになります。


先週末に書いた件で

新たな進展がありました。


冒頭写真のように隣地の

サクランボの木が私の現場に

越境して伸びております。


しかもですよ。

alt

その先には

美味そうなサクランボが

これ見よがしに実っている。


こっちの敷地を越境しているし

だったら食べても良いのでは ?


と、そんな経緯を記事に書き

皆さんの貴重な意見を頂いて

思案していたところでした。


すると週明けの月曜日に

「 衝撃の事実 」 が

私を待っていたのです。

alt

サクランボの木が

何となくスッキリ・・・


よーく見てみると。

alt

ヾ(◎o◎,,;)ノぁゎゎ

誰かが越境している枝を

切ってるじゃないの。


この状況からすると

どう考えても隣地の人が

やったと思う。


しかし不思議なのは

あまりにもタイムリーに

処理されたことだ。


隣地の人がこのブログの

読者だったら分かるが

それはあまりにも突飛な論理。


あっ、言っておくけど

私じゃないですよ。


でも話しが出来すぎだから

きっと誰も信じないだろうな (爆)


おしまい。


Posted at 2024/07/10 18:56:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記
2024年07月09日 イイね!

町中華のオヤジさんに楽しませてもらったの巻 (*´ω`*)

町中華のオヤジさんに楽しませてもらったの巻 (*´ω`*)「中華ハウス みきや」 さん

今回はランチの場面から

スタートします。


みきやさんは現場に近いため

毎日のように訪れている。


だから今ではすっかり

大盛りを頼む人が来たと

顔バレしています (笑)


町中華のみきやさんは

2人のオヤジさんが

切り盛りしているんだな。



右の方は調理専門。

左の方はホール担当ですが

たまに調理をする感じです。


両人ともに気さくで

いつも話しかけてくれるから

毎度行くのが楽しみなのだ。


・・・


今回の注文は

メニューの最初に書いてある

「 焼き肉丼 」 と決めた。


さらに張り切って

ライス大盛 & 肉大盛を

チョイスしてみたら・・・


とんでもないモノが

運ばれてきました。





ラーメン丼ぶりに入る

ライスの重量は恐らく

1キロ越えだろう。


反対側には玉子焼きが

どーんと鎮座している。



予想をはるかに超えていて

まるで白昼夢を見ている

ような気分になった (-_-;)


・・・


気を取り直して手始めに

玉子焼き部分をクリア ♪



厚めの玉子焼きには

焼き肉のタレがかかっていて

普通に美味しかったです。


メインのバラ肉は柔らかく

タレの旨さも相まって

何枚食べても飽きません。



なーんて、言っていたら

最後の一枚になった。


ごちそうさま〜 ♪

さすがの出来に感動なのです。



すると帰る間際になって

調理担当のオヤジさんが

「どうだった?」 と聞いてきた。


これは味の感想ではなく

ボリュームのことだと

すぐにピンときた (・∀・)


もちろん全然OKだったと

軽く返事はしたものの

よく考えてみたら・・・


今回の件は

みきやのオヤジさん達に

軽く遊ばれたかも知れない。


だってさ

普通サイズの焼き肉丼は

この量の4分の1なのに


大盛りにしただけで

いきなり4倍になるなんて

めっちゃ増えすぎでしょ。


しかも追加料金は

たったの300円 ! (@_@)


まあ、かなり得したから

悪い気はしないけどね。


えっ、お金の問題じゃ無い ?

こりゃまた失礼しました (爆)


おしまい。

Posted at 2024/07/09 18:21:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 食道楽しています(笑) | 日記
2024年07月08日 イイね!

一年前に旅先で偶然知り合った人と飲んできました~ ♪ :*:・o(*´ω`*)o・:*:

一年前に旅先で偶然知り合った人と飲んできました~ ♪ :*:・o(*´ω`*)o・:*:土曜日にXR600Rの

リアスプロケ交換を実施。


いろいろ大変だったけど

その内容は前回のブログを

ご覧下さい (笑)


そして

このあと東京から札幌へ来た

みん友さんと飲みに行った。


大通公園にある居酒屋の

「 俺流 」 を訪れて

2人で乾杯した場面。

alt

北海道へいらっしゃい。

お疲れ様でーす ♪


サッポロクラッシックで

乾杯したら次は

ツマミの登場なのだ。

alt

大きなザンギに牛シマチョウ

それにホタテ刺しや鮭トバなど。


せっかくなので北海道らしい

メニューを選びました (о´ω`о)


・・・


ここで

みん友さんについて

紹介したいと思います。


彼と初めて会ったのは

昨年の7月8日だから

ちょうど一年前だ。


出会った場所は

北海道の美深町にある

函岳へ行く林道です。

alt

私はXR600Rに乗り

彼はセロー250だった。


しかし

私が先に行ったので・・・



alt

ちゃんと話が出来たのは

函岳の頂上という有り様 (汗)


彼がスマホで360度の

パノラマを撮影していた

この場所で1時間ぐらい歓談。

alt

函岳の下山時には私の

走行動画を撮ってくれたりして

とても親切な方だった。


そんな彼がまた北海道へ

来ると連絡をくれたので

飲み会を提案したのです。


ちなみに今回乗って来たのは

BMW R1250RSだってさ。

うらやまし過ぎます (´,,•ω•,,`)


・・・


7月6日の七夕の前日

織姫と牽牛のごとく

一年振りに再会した2人。


そこで話したのは

趣味のバイク談議ではなく

互いの人生について。


年齢が近いせいもあり

苦労した経験や将来の

夢などを語り合った。


「 今を思いっきり楽しむ 」

たった一度の人生なのだから。

alt

互いの結論は

そんな抽象的なところで

落ちついた (´≧∀≦`)タハー


次回、私が東京へ行ったら

また飲みましょう。



彼とそう約束して

この日は別れました。


まわりの人が見たら

まるで10年来の親友のように

思えたかも知れないな。


実際は2回しか会っていない

行きずり同然の二人なのに・・・ (爆)


おしまい。



2024年07月07日 イイね!

【ホンダ XR600R】 リアスプロケット外すのにエライ目に遭いました (*ノωノ)

【ホンダ XR600R】 リアスプロケット外すのにエライ目に遭いました (*ノωノ)今度の連休に仲間と

札幌から東北へ遠征します。


旅の相棒は

XR600Rと決めた。


そこで減り気味だった

リアのスプロケを新品に

交換しちゃいます。


タイヤを外して

さっそく作業開始。

alt

alt

14mmのメガネレンチと

5mmの六角レンチを使い

6本のボルトを取り外します。


ところがですよ。

スプロケの裏面にある

ナットが全然回らない (泣)


このまま無理をすると

正面側の六角の穴を

ナメる可能性がある。


そこでラスペネを使いつつ

バーナーで炙ったりして

慎重に作業を進めた。


その結果がこちら。

alt

それでも6本あるうちの

1本しか外せませんでした。


なるほどね

これが固着の原因だ。

alt

白く見えるのは

亜鉛メッキの錆です。


いわゆる白錆と呼ばれ

かなり盛り上がっているので

これがハブ穴の固着原因だろう。


・・・


ここは思案して

ボルトスプラッターを

使うことにした。


こんな感じで

ナットに固い刃を当てて

締め込みながら割ります。

alt

alt

こうするとボルト自体にも

傷が入るので再利用はしません。


一本だけサンダーで

頭をさらって抜いたが

結果的に全部外れました。

alt

alt

この30年間おそらく

手付かずだったのでしょう。


亜鉛メッキの錆びは

滅多に見ないけど

実に恐ろしいです (ノ´>д<)


・・・


さて

安心してはいられない。


今週の金曜日には

XR600Rと共に

遠くへ旅に出るからね。


だからすぐに

ボルトを買いに行った。

alt

alt

ボルトは低頭タイプM10の

6mmキャップボルトです。


全ネジしか無かったので

高強度タイプを選択。


緩み止めナットは

フランジ付きが良かったが

残念ながら売ってなかった。


作業終了です。

alt

alt

スプロケはホワイトブロス製

丁数は48で現状と同じ。


横方向にカタカタしていた

チェーンがきっちり収まって

新品にした効果を実感できた。


・・・


そして、この日の夜は

みん友さんとの飲み会へ ♪


彼は東京から北海道へ

バイクでやって来ました。

alt

alt

でもこの話しは

次回のブログにて・・・


ちなみに、みん友さんも

この紅しょうがサワーに

ハマっていたんだな (爆)


おしまい。


Posted at 2024/07/07 13:43:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ホンダ XR600R | 日記
2024年07月06日 イイね!

【ホンダ XR600R】 単なる車検対策のつもりだったのに ? (ΦωΦ)フフフ…

【ホンダ XR600R】 単なる車検対策のつもりだったのに ? (ΦωΦ)フフフ…1990年製

ホンダ XR600R


公道走行のできる

逆輸入レーサーです。


30年ほど眠っていた個体を

例のごとくレストアしてから

乗っています。


早いものであれから

2年が過ぎようとしており

また車検がやって来る。


となると

やらなきゃいけないのが

ヘッドライトの対策です。

alt

軽くてカッコ良いライトだが

光軸調整が出来ないし

とにかく暗いのが難点なのだ。


光軸が取れないのは

カウルがバンド止めだから。


暗い原因は色々あるけど

バルブがPH7という

ヘンテコなやつなのね。


そこで前回の車検は

こんな感じで通しました。

alt

社外品のH4バルブの

ライトを汎用ステーで

固定しています。


これはこれでOKだが

ライトのステーを付けるのに

フォークを外す必要がある。


2年に1回の作業だから

我慢するつもりだったけど

それがついに解決されました。


・・・


救世主は

ヤフオクで見つけたレアパーツ。

alt

alt

アルミステー付き

IPFのH4ライトだ。


XR600用として当時

マルカワレーシーングが

輸入した物だと思う。


すぐにでも装着したい

気持ちを抑えつつ

まずは磨いてみることに。

alt

alt

うーん、輝きが復活して

ひと安心なのです ( *´ω`* )


アルミ部はメタコン

ガラスレンズとボディは

花咲Gを使いました。


・・・


さていよいよ

取付作業へ入ります。

alt

既存のライトカウルは

バンド4本を外せば

一瞬でこの通り。


ちなみに

PH7バルブはこちら。

alt

たぶん原付バイクと

同じかも知れない (笑)


さて次は

カウルレスになるので

むき出しになる配線の処理。

alt

ライトの配線3本を残し

他の回路はブーツ状の

カバーを使って中へ入れた。


ライト一式は意外なほど

簡単に装着できます。

alt

フォーク上下のクランプに

ステーをボルトで4カ所

固定するだけでした。


光軸はケーストップの

巨大なツマミで緩めて

調整する仕組み。

alt

ボールジョイント的な構造で

ライトボディが360度

あらゆる角度に動きます。


バルブは点灯したけど

最新式のH4ハロゲンに

あとで交換するかな。


正式な光軸調整は

予備車検場でやる予定。


・・・


ライトフレームを磨いたが

歴戦の傷が少し残ってしまった。

alt

でもここはガード意味もあるし

逆のそれっぽくてイイかも (笑)


こうやって見るとまるで

パリダカやバハ1000を

走ったXR600Rのようだ。

alt

ちょっと言い過ぎました。

(〃∇〃)テレテレ


真面目な話しをすれば

XR600Rの成り立ちや

ワークスの戦歴を顧みると


こうやって

ただ眺めるているだけでも

幸せになれるんです。


とか何とか

言ってますが・・・


普段はそんな事を忘れて

オフロードメインで

ガンガン走ってる私です (爆)


おしまい。



Posted at 2024/07/06 09:13:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | ホンダ XR600R | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  1 2 34 5 6
7 8 9 10 11 1213
1415 1617 18 19 20
21 2223 24 252627
28 293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【道産子が憧れの本州へ行く!】 その④ 名古屋から大阪へ ♪ 笑いと食い道楽を満喫するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 00:49:09
ノーブランド デュアルUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 22:10:10
【道産子が憧れの本州へ行く!】 その② 新潟の秘湯へ入ってから一気に浜松へ行くの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 07:07:00

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation