• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

待望のキノコ採りと仲間のバイクトラブル (・∀・;) 

待望のキノコ採りと仲間のバイクトラブル (・∀・;) 公言していた通り日曜日に

キノコ採りへ行ってきました。


相棒はNバンとセローのコンビ。

例のごとくトランポ作戦です ♪


その後、セローに乗って

待ち合わせのコンビニへ到着。

alt

出発メンバーは

セロー250とTLM200

そして私のセロー225なのだ。


ルートは定山渓から

山の中へ入ってそのまま

中山峠まで登る感じ。


キノコ (ぼりぼり) はその途中

標高850M付近でゲットする

予定になっております ♪( ´θ`)ノ


・・・


山に入った途端

さっそく何か始まりましたよ。

alt

バイクを停めて

倒木の状況を確認する二人。


まあ、大丈夫でしょう。

alt

一番スペースのある

左端を通過しました。


10kmほど走り

豊平峡ダムの近くに出た。

alt

ここから少し歩いて

ダムへ向かいます。


そこにある絶景は

息を飲むほどの美しさだった。

alt

静かな時間をここで

過ごしたいところだが・・・


キノコが待ってるので

先を急ぎます ( ´艸`) ムフフ


・・・


一筋縄では行かない

道のりが続いている。





ノコギリ持参とは恐れ入るが

おかげでここもクリアできた。


下界を出発後、3時間かけて

キノコ採りのポイントに到着,



いっぱい採るつもりで

コンビニ袋を3枚持参。

もう期待しかありません (笑)


ところがバイクから降りると

仲間のTLM200に異変が ?!


うえー、とんでもない

事態になってるじゃん。



なんとテールランプと

ナンバーが消えています。


リアサスが沈んだ際に

タイヤがリアフェンダーを

巻き込んだと思う。


途中に岩場の登りがあったし

そこでやったかも知れない。


当事者が落としたナンバーを

探しに行くことになった。



私たちは、もう一人

KTMの人が遅れてくるので

このまま待機します。


・・・


KTMの人が合流したと同時に

落したナンバーを見つけて

TLMが戻ってきた。





何をしているかと言うと

リュックの背面に

ナンバーを留めているのね。


テールランプは別にして

もうこれしか帰る手立てが

無いから苦肉の策です。


さてナンバーも発見されたし

次はキノコ採りの番だ !

ヾ(@^▽^@)ノ


で、その結果は・・・



えーと、キノコは

影も形もありません。


なので諦めて昼メシを

食べることになった (苦笑)


去年この時期には

沢山あったそうだが

キノコ採りは意外と難しい。


・・・


傷心のまま

この場所を離れる時が来た。


でも、またまた

TLMにトラブル発生だよ。



今度はエンジンが

掛からなくなった。


キルスイッチ ・ 燃料 ・ プ ラグ

すべて問題無し。


そこで

プラグコードに着目して

先端を切らせてもらった。



明らかにコードの断面が

ガバガバになり広がっている。


振動を受けやすいオフ車は

ここの接触不良で失火する

ケースがあります。


だから先端を切ってコード内の

銅線がプラグキャップに

完全密着するようにしたのだ。


これが功を奏したのか

その後エンジンは無事に始動。

良かったぁ~ (^_^;A


・・・


帰る途中、見晴らしの

良い場所で休憩した場面。





TLMの方に撮影してもらって

ご満悦なのです (笑)


でも、ここへ来るのは

なかなか大変でした。





前日の雨で下り坂が

泥でヌタヌタだったのね。


復路の登りを動画に撮ったけど

皆んなのナンバーが映ってるので

公開はしないつもり。


これがまた

なかなかの地獄絵図なので

ちょっと惜しい気がする。


そして

相変わらず倒木が続く。





この隙間を通ることができた。

うーん、ツイてるぞ (#^.^#)


・・・


ふもとのコンビニに着いたら

すでに午後5時を回っていた。



4人でアイスを食べながら

この日の楽しかった出来事を

振り返っています。


朝9時に出発したから

結局8時間ものあいだ

山の中にいた計算になる。


ダートを走った距離は

ちょうど90Kmだった。


おかげさまで熊には会わず

オフロードを満喫しました。



ちなみに鹿さんとは

数えきれないぐらい遭遇。


各コーナーの手前で

クラクションを鳴らしまくって

難を逃れた感じです。


それとTLMの方は

手信号を使いながら

無事に帰還したみたい。


えっ、キノコ採りの

リベンジですか ?


と言うか

たどり着くまでの道が

こんなに過酷だったら・・・


次回はもう少し早く

出発して欲しいです (爆)


おしまい。



Posted at 2024/08/19 13:25:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | ヤマハ セロー3RW1 | 日記
2024年08月18日 イイね!

キノコ採り準備と健康的なカレーの話し ✧٩(ˊωˋ*)و✧ 

キノコ採り準備と健康的なカレーの話し ✧٩(ˊωˋ*)و✧ 土曜日の昼下がり

セローに乗ってホムセンへ ♪


翌日のキノコ採りに向けて

セローを綺麗にしたいと思い

ここを訪れました。


どうしてもフレームの

溶接部分が気になるのです。

alt

alt

明らかに塗装が剥げて

錆び始めてるし(汗)


そしてこの緑と似ている

塗料がコチラになります。

alt

シーグリーンは

セローをレストアした際に

偶然発見したんだな。


と言っても一部の人にしか

役立たない情報だけど (≧▽≦)


・・・


ホムセンをあとにして

訪れたのはカレー屋です。

alt

「西神カレー本店」 さんは

知る人ぞ知る名店なのだ。


可愛いメニュー表を開いて

食べるカレーを決めます。

alt

alt

チキンON珈竰の

ルー大盛り+ライス超大盛を

チョイスしました。


さっそく来たよ。

alt

alt

美しすぎる爆盛りカレーが

その姿を現した~ ヽ(*´∀`)ノ


メニュー写真と全然違うけど

これは大盛り頼んだ人だけの

特権なのです (笑)


・・・


スプーンで触っただけで

チキンはホロホロと崩れます。

alt

しかも、めちゃ旨なので

これだけでもライスが

どんどん進むんだな。


メインのカレーは

無水調理をしているので

油分を感じない仕上りです。


ちなみに今回は

大辛を選択しています。

alt

芳醇なスパイスの香りと

インパクトのある辛さが

猛烈に食欲を誘うんだな。


ごちそうさまでした ♪

alt

よーし、次回は嫁さんを

誘ってみよう (❁´ω`❁) 


・・・


このあと自宅へ戻り

購入した塗料でセローの

フレームをタッチアップ。

alt

でも写真を撮り忘れた。

だから全体の画像で

お茶を濁します (笑)


最後にプラグを点検。

alt

右が3000km走った

現状のプラグ。

そして左が新品です。


まだ使えそうだが

電極が減っているので

交換することにした。


さあこれで

キノコ採りの準備が整ったぞ。

alt

もうあとは

収穫を期待するだけ。


日曜日の結果は

次のブログで報告します。


でも期待しないでね。

生まれ初めての

キノコ採りだから・・・ (爆)


おしまい。


Posted at 2024/08/18 06:58:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | ヤマハ セロー3RW1 | 日記
2024年08月17日 イイね!

【ヤマハ セロー225】 〇〇〇採りへ行く前にやった準備の話し (//∇//)

【ヤマハ セロー225】 〇〇〇採りへ行く前にやった準備の話し (//∇//)セロー225が久々に

登場しましたよ。


昨日オフロード仲間から

日曜日に走りに行こうと

誘われました。


酷道仕様のセロー225に

やっと出番が来たのだ。


そこで事前準備として

オイル交換を行った。


前回交換してから

まだ1000kmほどしか

走行していません。


少し早い気もするけど

真冬の雪の中や獣道を

走って来たからね。

alt

粘度は落ちていたが

汚れはそれほどでもなく

まだ使える感じだった。


チラッと白く見えるのは

オイルの乳化現象ではなく・・・


フィルター清掃時に

パーツクリーナーが飛び散って

こうなっちゃいました (汗)


・・・


オイルは毎度おなじみ

シルコリンなんだな。



熱ダレに強く、エンジンや

クラッチ保護の観点から

ずっと愛用中なのだ。


各種フィルターの清掃。

alt

alt

上はドレンプラグ側

下はエンジン右側にある

オイルフィルターです。


ともに金網タイプなので

パーツクリーナーと

エアブローで清掃済み。


そして規定オイル量の

1リットルを注入。

alt

あとはエンジンを始動後

再び停止させてオイル点検窓を

確認すれば作業終了です。


・・・


最後にチェーンの張りと

タイヤの空気圧を調整した。

alt

トラクションを考えれば

空気圧は0.5まで落とせるが

そこまでやらず0.8に設定。


実はここにタイトルの

「〇〇〇採りに行く」 が

関係していたりします。


で、その答えは

キ ・ ノ ・ コ 

∩(´∀`❤)∩ワァイ♪


今回採るのはボリボリという

種類のキノコです。


だけど、初めての経験だし

悲しいかな・・・


成功するイメージが

まったく湧いてこないので

非常に困っております (爆)


おしまい。


Posted at 2024/08/17 09:43:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヤマハ セロー3RW1 | 日記
2024年08月16日 イイね!

スズキ GSX-8Rで行く温泉&ウニ丼ツーリング・・・のハズだったけど (T▽T)

スズキ GSX-8Rで行く温泉&ウニ丼ツーリング・・・のハズだったけど (T▽T)8月15日 札幌の天候は

くもりのち晴れ

降水確率は0%の予報。


しかも最高気温は

27℃とかなり低め。


そこでGSX-8Rに乗り

温泉とウニ丼を満喫する

小旅行を思いつきました。


決めた目的地は

「岬の湯 しゃこたん」


ここで温泉とウニ丼を

同時に楽しむ作戦なのだ。

 
岬の湯は札幌から100km先の 

積丹半島にあります。


札幌-余市間は高速を使い

残りの50kmは下道です。


・・・


高速の終着点

余市インターへ到着。



路面が濡れているのは

霧雨が降っているから。


残念ながら余市の降水確率を

調べていませんでした (苦笑)


カッパは持参してないけど

フルカウルのおかげで

腕ぐらいしか濡れません。


さらに50キロ進んで

オープンする30分前に

「岬の湯 しゃこたん」 へ到着。



人はあまりおらず温泉を

ゆっくり楽しめそうです。


と思ったら !?



大型のバスで

団体さんが登場。


しかもオープン前なのに

全員がそのまま

堂々と入場していくのだ。


それを横目に

一般客は入り口に並んで

定刻まで待たされた。


・・・


実は温泉に入る前に

ウニ丼を食べるつもりでした。



でも、さっきの団体客が

食堂を占拠しているので

諦めるしかありません。


仕方なく先に温泉へ・・・





日本海を望む露天風呂は

悪くない雰囲気だった。


これで晴れていれば

最高なんだけどね。


ゆっくりしたかったが

ウニ丼が気になってしまい

どうにも落ち着きません。


結局12時45分ごろ

そそくさと温泉を出てしまった。


・・・


食堂へ再び向かい

ウニ丼を食べる瞬間が

ついに訪れた。


まずは食券を購入します。



あれ ? 押しボタンが

赤いバッテンだらけだぞ。


オープンしてまだ45分だし

そんな事ってあるのか。


おそらく先に食堂にいた

あの団体客がすべてを

食べ尽くしたのだろう。



ウニ丼 7000円・・・

完全に観光客価格だな。


と、自分に言い聞かせ

ここは諦めることにした。

┐(´д`)┌ヤレヤレ


・・・


施設を出ると霧雨が

本物の雨になろうとしていた。


せっかく遠くまで来たし

帰る途中の古平の港で

GSX-8Rを撮影します。





結局このあと

行きも帰りもカッパ無しで

走り切りました (T▽T)


・・・


自宅へ戻り

まずは雨で汚れてしまった

バイクの洗車を優先します。



新車だから

多少は気を使ってるのね (笑)


ビフォーアフターは

こんな感じ。





フルカウルとは言え

スイングアームの周りは

どうしても汚れてしまう。


あっ、そうだ。



KTMデューク125の

泥除けみたいなやつを

付けてみるかな ? (°▽°)


そんなことを思いつつ

洗車を終えた途端

猛烈に腹が減ってきた。


そういえば

昼飯抜きだったし。



そんな訳で

ホッケとホタテ、スペアリブを

炭で焼いて食べています。


7000円のウニ丼よりも

ビールだって飲めるし

こっちのほうが断然イイや。


でもまあ

はっきり言って・・・


ウニ丼に嫌われた

負け惜しみなんですけどね (爆)

 
おしまい。


2024年08月15日 イイね!

再挑戦!売却したXR600Rの引き渡しは成功したのか 【完結編】 (·(ェ)·)

再挑戦!売却したXR600Rの引き渡しは成功したのか 【完結編】 (·(ェ)·)前回ブログの続きです。


台風5号が接近する中

フェリーに乗って来道する

新オーナーを待つ私。


ここ函館港は今のところ

風も無く霧雨程度の空模様だ。


ついに3話目にして

XR600Rの引き渡しは

完了するのか ?


それは

最後まで読んで頂ければ

ハッキリします (*^_^*)


・・・


彼が来るまでのあいだ

XRの問題点を発見してしまう。


右バックミラーの角度が悪くて

後ろが見えにくいのね。

alt

ちなみに

またXRがスネると困るので

工具はしっかり準備 (苦笑)


そしてナットを緩めて

ミラーを調整しようとしたら ?

alt

えーっ !

折れちゃいましたけど。


こんな太いものが

ボキッと・・・

alt

alt

神様は私に

何度も試練を与えます。

ヽ(;▽;)ノ


仕方がないので

左ミラーを右へ移設。

alt

右ミラーは追い越しの時に

使うから苦肉の策です。


・・・


そうこうしているうちに

新オーナー乗るフェリーが

函館港へ到着した。

alt

彼とXR600Rは

1週間ぶりの再会なのだ。


いろいろあったけど

2回目の引き渡しは

なんとか無事に完了。

alt

先回始動しなくなった

エンジンもバッチリです。


ミラーの件を詫びたら

青森港でXRをハイエースに

載せて帰ると教えてくれた。


そうか~

自走じゃなくて良かった。

台風が来てるもんね (*^ω^*) 


・・・


その後

彼と握手を交わして

別れを告げました。


そのまま函館市内の宿へ戻り

ブログを書いてたりして

やっと長い1日が終った。

alt

簡素な造りだが

十分くつろげる部屋です。


おかげさまで

ぐっすり眠れました ♪


一夜が明けて13日になり

お待ちかねの朝食タイム。

alt

宿の菜々星さんは

食堂を兼ねているので

レベルが高いです。


ご飯は

自分でつぐスタイル。

alt

これぐらいで

勘弁してあげました (笑)


実に北海道らしい

大きな鮭の焼き物。

alt

alt

脂が乗ってるぅ~ ♪ 

ご飯がドンドン進みます。


ごちそうさまでした。

また函館を訪れたら

必ずお邪魔しますね (*^^)v


・・・


札幌への帰り道は

下道を使うことに決めた。


函館で買った土産の他に

もう一つ何か欲しかったのね。


そこで寄ったのは

ルスツ村の道の駅。

alt
 
alt

イメージキャラは

「るすっぴー」 だってさ。


大根とジャガイモ

そして富士山みたいなのは

たぶん羊蹄山でしょう。


味来という朝採りの

とうきびを買いました。

alt

あとで食べてみたら

頬っぺたが落ちるぐらい

めちゃ甘でビックリ ! (≧∇≦)


・・・


函館から5時間ほどかけて

ようやく札幌へ到着。


市内のスタンドで

2回目の給油を行う。

alt

alt

総走行距離 641km

トータル燃費 15.7km/L


往きにバイクを載せており

エアコンは常にONの状況。


高速と下道の割合は半々で

ターボ4WDの燃費が

これなら良い方だと思う。


車中泊を含め

2泊3日の函館旅は

これにて終了です。


・・・


最後に

紹介したいものがあります。


実は新オーナーさんから

引き渡し時のたびに

日本酒を頂いていました。

alt

黄色い包装紙2本は

苫小牧の引き渡し時に

真ん中は今回の函館にて。


それでは

包装紙を開いてみます。

alt

alt

左から

鷲の尾 山廃 (八幡平)

浜千鳥 純米大吟醸 (釜石)

浜千鳥 特別純米酒( 釜石)


いずれも岩手県の

銘酒ばかりなのです。


もしXR600Rの

引き渡しがすんなり

1回で終わっていたら・・・


真ん中の純米大吟醸は

手に入らなかった ?


と言うか、アンタって

バイクを買ってくれた人から

いつも酒をもらってるよね (爆)


おしまい。


Posted at 2024/08/15 07:10:02 | コメント(12) | トラックバック(0) | ホンダ XR600R | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     1 23
45 6 78 9 10
1112 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【道産子が憧れの本州へ行く!】 その④ 名古屋から大阪へ ♪ 笑いと食い道楽を満喫するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 00:49:09
ノーブランド デュアルUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 22:10:10
【道産子が憧れの本州へ行く!】 その② 新潟の秘湯へ入ってから一気に浜松へ行くの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 07:07:00

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation