• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2024年08月14日 イイね!

再挑戦!売却したXR600Rの引き渡しは成功したのか 【その②】 (·(ェ)·)

再挑戦!売却したXR600Rの引き渡しは成功したのか 【その②】 (·(ェ)·)前回ブログの続きです。

場面は8月12日午前10時

恵山の登山を終えたところ。


湯の川温泉へ向う途中

津軽海峡を撮影してみました。


XR600Rの引き渡しが

午後6時に決まり新オーナーは

フェリーに乗って函館へ来ます。


台風5号が接近中だけど

大丈夫かな ?

alt

ちょっと心配になりつつ

50キロ先の湯の川温泉を

目指すことにした。


・・・


函館市の湯の川温泉には

私の好きな市電が走っている。

alt

alt

札幌の市電とは

雰囲気がまた違うけど

そこが面白かった (=^^=)


さてと

登山で体力を使ったので

まずは腹ごしらえです。

alt

alt

温泉街から少し離れた場所の

かつ亭さんにお邪魔しました。


お店は年配のご夫婦が

切り盛りされています。

alt

もう席に座った時点で

ワクワクしちゃってるし (笑)


注文したのは

大ヒレカツ定食。

alt

alt

大きくて分厚いヒレカツが

ドンと3枚ありました。


これを迎え撃つライスは

当然のごとく大盛りだ。

alt

女将さん

思いっきり盛ってくれて

ありがとうございます ♪


・・・


ヒレカツはとても柔らかく

言うこと無しの揚げ加減です。



ライスがいくらあっても

足りないぐらいの旨さなのだ。


意外にも !?

きゅうりの漬物が絶品でした。



すでに2枚食べていたが

あまりの美味しさに

慌てて撮影するワタシ (苦笑)


ごちそうさまでした~ ♪



旅先の素晴らしい出会いに

感謝なのです (*´ω`*)


・・・


次は日帰り温泉を

満喫しちゃいます。



こちらは

「KKRはこだて」 さん。


いわゆる国家公務員向けの

ホテルだけど一般人も

利用可能なのです。


湯の川温泉の中でも

少し離れた場所にあって

空いていると思ったのだ。


いやいや立派でしょ。





サウナも露天も無いけど

ご覧の通り空いているので

ゆっくりするつもり。


正真正銘の源泉掛け流し

これが一番のご褒美です。







表示を読んでみたら

加温、加水もしていないらしい。


体感的には43度ぐらい ?

熱いけどもったいないので

水なんか入れませんよ (笑)


貸し切り状態のまま

結局1時間半ぐらい滞在。


長湯してのぼせたら

タオルを枕にして

この場所で寝てました。



自由奔放すぎるよね (≧∇≦)


長居して申し訳ないと思い

フロントでお土産を買った。



函館産の大きなするめは

なかなか買えない逸品。


昆布もちの方は謎だけど

怖いもの見たさで選んだ (汗)


・・・


湯の川温泉を楽しんだら

函館市の隣りにある

北斗市東浜へ移動。



こちらは 「お宿 菜々星」 さん

前回のツーリングで泊まって

すっかり気に入りました。


部屋の鍵を受け取ると

あまりの偶然に

ビックリしてしまう。



いやいや、持ってるわー !

これ自分の星座ですもん。


確率は12分の1だから

なかなかでしょ ( ´艸`)


・・・


チェックインを済ませて

すぐに函館フェリー乗り場へ

向かうことにした。



ついにXR600Rを

引き渡す時が来たぞ。


1時間後の18時になれば

新オーナーが現れるはず。


XR600R の整備は

前回の失敗に懲りて

万全を期しております。



しかし

今回のブログはここまで。


前振りがあまりに長すぎて

皆さんも疲れたのでは ?


でも次のブログで

ようやく完結すると思います。


このまま何事も無ければの

話しですが・・・ (爆)


おしまい。



Posted at 2024/08/14 07:44:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | ホンダ XR600R | 日記
2024年08月13日 イイね!

再挑戦!売却したXR600Rの引き渡しは成功したのか (·(ェ)·)

再挑戦!売却したXR600Rの引き渡しは成功したのか (·(ェ)·)売却したXR600Rを

8月5日に引き渡すハズが・・・


苫小牧港で急に始動不良になり

まさかのアクシデントに泣いた。


持ち帰ったXR600Rは

イグニッションコイル交換して

すでに完全復活を果たしている。


そこで今回は

引渡し再挑戦の模様を

お伝えしたいと思います。


・・・


新オーナーさんが

指定した引き渡し場所は

函館フェリー乗り場。


お盆が重なって

苫小牧行のフェリーが

取れなかったからだ。


8月11日の夕方

NバンにXRを積み込んで

向ったのは七飯町の道の駅。

alt

函館に近いところで

車中泊をして12日の

引き渡しに備えます。


・・・


七飯町の道の駅にて。

alt

予定通り車中泊をして

一夜が明けました。


気になるのは

台風5号の動向です。

alt

12日の朝5時において

道南地方には何の影響もなく

時には青空さえ見える状況。


そして、この時

新オーナーからのメールを

見逃がしていたことに気付く。

alt

つまり今回の引き渡しも

失敗に終わったというオチ ?


でもせっかく遠出をしたし

メールの文面通り函館で

遊んでいくことにした (笑)


・・・


やって来たのは

亀田半島の先端にある

恵山という場所です。

alt

alt

これから、この写真の

活火山を登るんだな。


ところが

着いてみたら・・・

alt

本来は山の全体が

綺麗に見えるはずだが

ガスに覆われています。


この時点で風は無く

雨も降っていません。

alt

もし風雨が強く鳴れば

躊躇なく引き返す覚悟で

登山を開始しました。


実は最初から恵山に

登る予定だったので

宿も予約済みなのです。


だから装備は一通り

持ってきていたのだ (=^^=)


・・・


恵山は標高618mながら

トラバースを重ねて登るので

歩く距離は比較的長い。


しかも落石が多いから

注意が常に必要です。

alt

alt

こんなのが落ちてきたら

ひとたまりもありません。


落石注意の看板。

alt

alt

石というより

もう巨大な岩だよ (大汗)


強烈な硫黄の匂いと共に

熱風が吹き出す小さな穴。

alt

ここまで

歩き始めて1時間です。


恵山が活火山であることを

あらためて実感した。


・・・


硫黄の場所から30分後

ついに山頂付近へ到達。

alt



鳥居があるからには

神社がある訳で・・・


それがコチラ。



あれれ (・・???


大丈夫、安心して下さい。

引き戸を開けますね ♪



風雨から社を守るため

ガードされていたのだ。


賽銭を入れて参拝。



無事に登れた感謝を込めて

ノートの最後尾に記帳しました。


恵山の山頂は

もう少し奥にあります。



小さな鐘があったので

鳴らそうとしたが

なぜか音がしなかった。


これじゃダメだよね。



次に来た時に

新しいのを寄贈しようかな。

┐(´д`)┌ヤレヤレ


天候が気になるし

セコマのパンを食べたら

さっさと下山しましょう。





どうせ何も見えないので

あとは淡々とNバンの元へ

戻るだけなのです。


・・・


下山途中で携帯の電波が

奇跡的につながった。


新オーナーから来ていた

メールを確認。



大間-函館間のフェリーは

欠航だったが動いていた

青森-函館間を利用します。


つまりそう言うワケ。

まさかの引き渡し再開です (嬉)


・・・


ほどなくして

ふもとの駐車場へ到着。



まだ午前10時だから

約束の午後6時まで

何をしようか悩みます。


よーし、湯の川温泉の

近くでランチと入浴を

楽しんじゃうのだ (・∀・)ニヤニヤ


そして見送ってくれた

シカさんに別れを告げ

恵山をあとにしました。



それにしても

新オーナーさんの気迫には

驚かされます。


と言うか

最初のメールを見逃がした

私が悪いんだけどね (爆)



旅はまだ続く・・・



Posted at 2024/08/13 06:17:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | ホンダ XR600R | 日記
2024年08月11日 イイね!

【スコルパ TY-S125】 電気系レストアと試走行の話し (❁´ω`❁)

【スコルパ TY-S125】 電気系レストアと試走行の話し (❁´ω`❁)フランス製のバイク

スパルコ TY-S125


先回のレストア作業は

マフラーの塗装でした。


冒頭写真はそのマフラーを

乾燥させてから車体へ

取り付けたところです。


・・・


次に始めたのは

バラバラに破壊されていた

テールランプ周りの復旧。

alt

すでに純正ウインカーと

家にあった汎用テールを

加工して取付けています。


で、今回は

配線を接続する作業。

alt

テールランプの3本の配線には

黒い防水端子をつかってみた。


透明の4本は元からある

純正ウインカー用です。


さて点灯確認をしますか。

alt

テールライト、ブレーキライト

ウインカーともに問題なし。


このあと配線を綺麗にまとめて

作業は終了しました。


・・・


キャブをOHしたエンジンは

無事に始動を確認しており

機関からの異音はありません。


こうなると一刻も早く

公道へ出たいところですが

もうひとつ仕事があります。


このナンバー取付部を

何とかしなければ・・・

alt

黒い部分の幅が狭くて

ナンバー取付ボルトを

固定出来ないのです。


しかも変な細工をすると

純正同様にテールが

破壊される可能性も (汗)


そんなことを考えつつ

ステーを取付けてみた。

alt

ステーに載せたナンバーが

浮かないようにボルトの頭は

平らな物にしてあります。


ステーはあえて切らずに

曲がりやすいナンバーを

支えてもらう。


ナンバーが付いたぞ。

alt

内側にあるステーのナットは

つば付きの緩み止めタイプ。


さらにボルトは

長さを計算してナットと

ツライチに収めました。


突起物がリアタイヤに

接触するとフェンダーごと

持っていかれるからね。


・・・


それでは少し走って

不具合を確認します。

alt

始動性は非常に良好で

エンジンは意外と静かだった。


近所をひと回りして

気になったのは以下の二点。


【 タイヤの空気圧 】

alt

タイヤが跳ねる思ったら

空気圧が2キロも入っていた。


トライアル車はタイヤの

グリップを重視するので

空気圧は低めに設定します。

alt

とりあえず

1キロに設定しましたが

まだ落としても大丈夫です。


【 プラグの焼け具合 】

alt

これは純正の6番。

5速で速度を出したせいか

真っ白な状態でした。


うーん。

始動性が悪くならないなら

熱価をひとつ上げて良いかも。


そこで

在庫のプラグを探してみると

6番・7番ともに新品を発見。

alt

しかも7番は二輪専用の

DXプラグだったので

こちらを装着します。


えっ、そんなに都合よく

スゴルパ用のプラグが

揃うはずないって ?


いやいや、ホントに

偶然見つけたのね。

alt

どんだけあるのよ。

お前はバイク屋か ! (苦笑)


・・・


いよいよオフロードを

走ってみます。



125ccのスコルパは

車重が70kgぐらいなので

かなり軽いバイクです。


エンジンはヤマハ製で

粘り強い10馬力のものを

組み合わせているんだな。


高さ10mぐらいの

土手を登ってみた。

alt

ピンクのラインを通ると

垂直に近い壁が最後にあります。


ここはセロー225や

CRX250Xに乗っても

クリアできる場所です。


しかし、スコルパの場合

まったく勢いをつける

必要がなかった。


2速に入れておけば

極低速でイケるのが凄い。

キャ ━━(゚∀゚)━━ !!


スコルパと出会って

新しい世界を見た気がする。



でも限界が高いのは

バイクだけで・・・


肝心の人間の方は

イマイチだけどねー (爆)


おしまい。


2024年08月10日 イイね!

盆前の仕事が終了してもプライベートが忙しい理由 (·(ェ)·)

盆前の仕事が終了してもプライベートが忙しい理由 (·(ェ)·)盆前は現場監督にとって

結構忙しい時期だったりします。


休みの前の工程を調整して

後半戦を無理なく開始させる

必要があるからです。


おかげさまで現場の方は

人の確保も出来ており

今のところ順調。


しかし、食堂でランチを

楽しむ余裕はなく・・・

alt

alt

alt

今週はセイコーマートの

弁当で乗り切りました (苦笑)


・・・


ところが仕事を終えても

バイクを整備する余力は

不思議とあるものだ。


金曜日はレストアをしている

スコルパ TY-S125 の

マフラー塗装をやってみた。

alt

alt

本来であればサンダーで

錆を塗膜ごと剥がすのだが

夕方なので音出しは厳禁。


そこで地道に布ヤスリの

120番でゴシゴシ。

alt

このままでは仕上りが

ツルっとしないけど

ここは妥協する (≧▽≦) 


オキツモ耐熱塗料

6分艶のスプレーで

3度吹きを行った。

alt

alt

やはりエキゾーストのつけ根に

デコボコが少し残ったぞ。

┐(´д`)┌ヤレヤレ


・・・


そして最後は売却をした

XR600Rの話し。


前回の引き渡しでは

苫小牧フェリー乗り場で

始動不能になってしまった。





そこでXRは積んで帰り

新オーナーさんは空身で

フェリーに乗ってもらった。


あれから

イグニッションコイルを交換して

XRは完全に復活しています。



今度こそ引き渡しを

成功させるべく月曜日に

函館へ行って来ます。


そう、今回は苫小牧じゃなくて

函館のフェリー乗り場なのです。


お盆の最盛期と重なり

八戸-苫小牧航路の空きがなく

大間-函館で再挑戦というワケ。



新オーナーさん

ご苦労をおかけして

どうもスミマセン。


ちなみに私は・・・

そのまま函館で盆休みを

満喫するつもりです (爆)


おしまい。

2024年08月09日 イイね!

【 スズキ GSX-8R 】 新車で買ったら最初にやりたい作業の話し (·∀·)

【 スズキ GSX-8R 】 新車で買ったら最初にやりたい作業の話し (·∀·) 2024年型

スズキ GSX-8R


存在感はかなり薄いけど

先月買ってました (笑)


今回のブログでは

皆さんがよく使っている

以下のパーツを取付けます。


・ 携帯用マルチバー

・ メンテナンス用フック

・ タンク保護パッド


これらを装着すれば

とりあえず安心して

8Rに乗れるのだ \(^o^)/


・・・


最初に今回使用する

商品を紹介します。


デイトナのマルチバーと

SSKのメンテナンス用フック

alt

センタースタンドが無いし

メンテナンス用フックは

絶対に必要なのです (苦笑)


それとタンク保護用の

パッドは2種類あります。

alt

キャップ用はSSK

タンク本体用はケイティ


ケイティは縦方向に長く

保護する面積が広いです。


・・・


メンテナンスフックから

作業をスタート。

alt

GSX-8Rには初めから

取付け用の穴があるんだな。


M8のキャップボルトで

締めるだけなので簡単。

alt

alt

これで後輪を浮かして

バイクを真っすぐに

立てることが出来ました。


・・・


次はタンクのパッド類を

貼っていきます。


SSKのタンクキャップ用

alt

日本製なので精度は高いけど

外周部にかなり細い場所があり

難易度が高そうです。


脱脂を行ってから

慎重に貼りました。

alt

alt

やはり外周部はミリ単位で

指先を動かす必要があった。

まあこんなもんでしょ (笑)


つぎはタンク後方の

パッドを貼ります。

alt

alt

ケイティには脱脂用の

アルコール紙片が入っており

それを利用しました。


まずは裏紙を剥がす前に

位置決めを行う。

alt

ここは一発勝負だけど

マスキングテープを使えば

成功確率が高くなります。


仕上りはこんな感じ。

alt

パッドの艶が素晴らしい ♪

タンクと一体感が出て

好印象なのです (*^^)v  


・・・


最後の作業はデイトナ製

マルチバーの取付け。

alt

GSX-8Rはセパハンなので

ステムホールを利用します。


キャップを外し

ボルトの受け側を入れた。

alt

alt

養生を兼ねてビニールテープを

ひと巻して外径を微調整済み。


ボルトを締め込んで

マルチバーを装着したところ。

alt

ボルトの頭にキャップがあれば

最高なんだけどね。

あとでハメておきます (笑)


さっそく

スマホのケース付けてみた。



メーターとかぶらないし

ハンドル左のUSBも使えて

便利になりました (❁´ω`❁)


・・・


一通り作業を終えて

ガレージで休んでいると

あることに気がついた。

alt

奥にあるのは

KTMデューク125


この2台をよく見たら

雰囲気が似ている気がする。


今の新しいバイクって

こんな感じが多いのか ?


うーん、還暦過ぎのジジイには

全部同じに見えるんだよな (爆)


おしまい。



Posted at 2024/08/09 06:49:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | スズキ GSX-8R | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     1 23
45 6 78 9 10
1112 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【道産子が憧れの本州へ行く!】 その④ 名古屋から大阪へ ♪ 笑いと食い道楽を満喫するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 00:49:09
ノーブランド デュアルUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 22:10:10
【道産子が憧れの本州へ行く!】 その② 新潟の秘湯へ入ってから一気に浜松へ行くの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 07:07:00

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation