• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2024年08月07日 イイね!

急にエンジンが始動しなくなったXR600Rの修理報告 (//∇//)

急にエンジンが始動しなくなったXR600Rの修理報告 (//∇//)月曜日に引き渡した

ホンダ XR600Rが

ガレージへ戻って来た。


売却後、新オーナーが

フェリーに乗る直前

始動不良になったのだ。


その詳しい状況は

前のブログを見れば

よく分かります (·∀·)


・・・


燃料がまだ十分にあるのに

リザーブにしないと

何故か始動が困難だった。


初期の段階で現れた

この症状を検証します。


燃料コックはONの状態。





普通に燃料が流れます。


今度はコックを

リザーブにしてみる。





適正な流量が出るので

コックについては

始動不良と関係なかった。


・・・


最終的には

何をやってもエンジンが

掛からない症状でした。


そこで次は

点火系の点検を行う。





おやおや

プラグに火花が飛びません。


となれば

イグニッションコイルを

まず疑いたくなります。


現状のコイルと

プラグコードは共に

社外品へ交換済み。



アース付きの高性能パーツだが

中古品なので使用期間は不明。


走行距離の少ない純正品へ

交換して着火を確認します。





結論から言うと

力強い火花が飛んで

エンジンは無事に始動。


やはり中古品には

問題があることが多い。





恐らく経年劣化だろう。

それが引き渡しの直前で

完全にパンクしたのだ。


・・・


仕事を終えてからの

作業だったが日没まで

少しだけ時間があります。


そこで念のため

試運転へ出かけてみた。



気のせいか前より

加速が鋭い気がする。

v(=^0^=)v


新オーナーには申し訳ないが

故障の原因は実に単純だった。


しかし

あのタイミングだからこそ

最悪の結果を免れたと思う。


新オーナーがフェリーに乗り

八戸港で立ち往生したら

どうしようも無かったはずだ。


さてさて

引き渡しのリベンジは

いつのなるのやら・・・



それにしても

XR600Rは絵になるし

カッコ良いバイクです。


今さらながら売ったあとで

惚れ直しちゃいました (爆)


おしまい。


Posted at 2024/08/07 07:33:12 | コメント(13) | トラックバック(0) | ホンダ XR600R | 日記
2024年08月06日 イイね!

売られていくバイクの気持ち (꒪ཫ꒪; )ヤバイ

売られていくバイクの気持ち (꒪ཫ꒪; )ヤバイ月曜日の朝、XR600Rの

引き渡し当日を迎えました。


これから札幌を訪れている

新オーナーをホテルまで

迎えに行ってきます。


・・・


その後、彼と2人揃って

myガレージへ帰還。


そして今度は

XRのレクチャーを兼ねて

練習会場へ向います。





彼は最近までハーレーに

乗っていたそうですが

ガタイが良いですね ♪


まずは始動の練習。



うまい、うまい !

すぐにマスターするなんて

スゴイと思います。


次は発進と走行練習。



全く問題ないです。

完璧すぎて怖いぐらい (≧▽≦)


・・・


練習を終え八戸行きの

苫小牧フェリー乗り場へ

いよいよ出発です。



私も GSX-8R に乗り

帯同して最後まで

見届けることにした。


高速を使って70km先の

苫小牧中央ICに到着。



お疲れさまでした~ !

フェリー乗り場はすぐ先です。


でもその前に

食事処の弐七さんで

ランチをするんだな。





彼は海鮮丼とホッキカレーの

セット物を注文。


私は単品の

ホッキカレーです。



行きつけの店を

紹介しましたが

喜んでもらって良かった。


ごちそうさま~ ♪

いつもの味で大満足。


さあ、あとは

フェリー乗り場へ到着したら

私の役目は終わりなのだ。


・・・


そして何の問題も無く

フェリー乗り場へ到着。



彼とはここでお別れして

私は高速で帰路につく。


緊張が解けたのか

急に眠くなり帰り道の

輪厚PAで休憩。



このベンチで1時間ぐらい

昼寝をしちゃいました。


マジで道内屈指の寝心地の良い

極上のベンチだと思う (笑)


・・・


ところが自宅へ戻ったら

すぐに彼から連絡が入った。


エンジンが急に

掛からなくなったとか・・・


えーっ !

それは大変だ。


急いでNバンに乗り替え

とんぼ返りで苫小牧へ

もう一度向かう。


車の中であれこれ原因を

考えたが理由は分からない。


でもその答えは

現場にありました。



到着後ガソリンタンクが

軽く感じたので

リザーブにして再挑戦。


なんと

普通に始動できたのね。

┐(´д`)┌ヤレヤレ


話しを聞くと

出航まで時間があったので

支笏湖を往復したそうだ。


ガソリンを満タンにして彼が

スタンドから戻って来た。



これで一安心 ♪

出航に間に合ってよかった。


・・・


ところが話は

これで終わらない。


またまた始動困難に

陥ってしまう (泣)


燃料系統、キャブ、点火系

はたまたレギュレーターか ?

それにしても急すぎる。


常に整備には気を使い

2000kmをトラブル無しで

走って来たのに・・・


とてもじゃないけど

このまま引き渡したら

彼に申し訳ない。


と言うことで !?



ラダーは無かったが二人がかりで

XR600RをNバンへ積んだ。

(꒪ȏ꒪)エッ?


同意の上、彼には

そのまま空身で帰ってもらい

再点検をすることにします。


不思議だけど引き渡し時に

具合の悪くなるバイクって

結構あるんですよ。


どうやらXR600Rは

私と離れたくないらしい。


きっとバイクには人の心が

あるのかも知れないな (^_^)a


おしまい。


Posted at 2024/08/06 06:53:51 | コメント(11) | トラックバック(0) | ホンダ XR600R | 日記
2024年08月04日 イイね!

売れたXR600Rの引き渡し準備に奔走する (汗)

売れたXR600Rの引き渡し準備に奔走する (汗)先日売却が決まった

ホンダ XR600Rです。


いよいよ明日の月曜が

引き渡し日なんだな。


このブログは連投ですが

事前情報を新オーナーへ

伝えるために書きました。


引き渡しの段取りは

以下の通り。


① 月曜日の朝、ホテル滞在中の

  新オーナーを迎えに行く


② 一緒にmyガレージへ戻り

  XR600Rを引き渡す


③ 苫小牧フェリー乗り場まで

  私も同行して見送る


すでに新オーナーは東北から

札幌へ来ています。


帰りの足はXR600Rですが

初めてのバイクだし心配なので

苫小牧まで送ることにしました。


私は新車のGSX-8Rで

慣らしを兼ねて伴走します。


・・・


そのためにはXRが 

そもそも完調でなければ

ダメなんですよね。


と言う訳で

試運転に出かけてみた。

alt

札幌の隣町

当別の道の駅です。


当たり前だが普通に

片道12Kmを走破 ♪


ちなみに

すでに名義変更を終えており

地元ナンバーを装着済みです。


せっかく

道の駅へ来たので・・・

alt

当別産いちごを使った

スペシャルなやつを頂いた。


でも、この時の気温は

22℃しかありません。


大して食べたくなかったが

ネタ的に必要だからね (≧▽≦)


・・・


自宅へ戻る途中の国道で

ヤマハ WR250Fの人が

張り合ってきました。


同じオフロード車ながら

相手は最新インジェクションの

水冷DOHCエンジン。


こっちは34年前の

空冷600ccエンジンです。


私も悪い気がしないので

お付き合いしましたが

まったく話になりません。


信号でハンデをつけて

遅れ気味にスタートしても

相手はすぐに米粒に・・・


何度も追いかけて来たけど

結果は明白なのです。


彼は自分と同じ排気量の

XR250Rと間違えて

勝負を挑んだのかも知れない。


XR600Rに乗っていると

こんなケースはよくあります。


次期オーナーさん

これも重要な事前情報です (笑) 


・・・


自宅へ戻って

ガソリンを満タンにした。

alt

引き渡しの準備は

これで完了なのだ。


いよいよ明日になれば

XR600Rとお別れです。


このバイクとは

いろんな場所へ一緒に行って

楽しませてもらいました。


たくさんの思い出を

本当にありがとう ♪



alt

それでは明日の朝

新オーナーさんを

迎えに行って来ます。


オリンピックの見過ぎで

寝坊しないように

気をつけなきゃ~ (爆)


おしまい。

Posted at 2024/08/04 21:00:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | ホンダ XR600R | 日記
2024年08月04日 イイね!

レストアやってからのススキノを満喫 !? (๑✧∀✧๑)☀

レストアやってからのススキノを満喫 !? (๑✧∀✧๑)☀フランス製のバイク

スパルコ TY-S125


少しずつだけど

レストアは進んでおります。


先日はキャブをOHして

車体へ取り付けました。


今回はエアクリ洗浄と

怪しげなテールランプを

何とかする作業です。


まずは

エアクリ洗浄からスタート。

alt

twin airのリームーバーは

洗浄用ケミカルです。


仕上げの塗布オイルは

モトレックスを使います。


パッと見た感じ綺麗だが

現実はまったく違う。

alt

オフ車の湿式フィルターは

見た目で判断すると

あとで痛い目を見るんだな。


最後に専用オイルを塗布して

この作業は終了です。

alt

それにしてもフィルターが

加水分解してなかったのは

奇跡でした (笑)


・・・


エアクリBOXと

サブフレームの取り付け。

alt

alt

あとはリアフェンダー

タンク、シートを装着すれば

外装は完成です。


でもその前に

テール周りを何とかします。


これじゃね~ (汗)

alt

どうやらフェンダー上にある

2本のステーにナンバーを

装着してたみたい。


本来ナンバーはテールランプの

下部に付くはずだが

肝心のベースが折れていた。


そもそもインシュロックで

固定している時点で

話しになりません (≧▽≦)


運よく在庫品の

テールランプがあったので

それを使うことにした。



alt

怪しいステーで開けられた

フェンダー上の2つの穴は

ボルトで塞いでいます。


ようやく外装を

元に戻すことができた。



トライアル車は

機能美が突出しているから

カッコが良いですね。 


次はテール配線の作り直しと

マフラー塗装が待っている。

alt

alt

しかし残念ながら

この日はここで時間切れ。


嫁さんとススキノへ行くので

準備をしなきゃダメなんです。


・・・


そんな訳で

ススキノへやって来ました。

alt

ちょうどススキノ祭りの

真っ最中だったので

賑やかでしたよ~ ♪


でも本当の目的は

こっちなのね。

alt

ススキノの名店

豊寿司さんです。


人気店なので予約してから

3ヶ月待ちましたが

ようやく訪問できました。

alt

でもゴメンナサイ。

この話はまたの機会に

書きたいと思います。


ちなみに

この日のデートにて・・・


ママさんポイントを

大量にゲットしたのは

言うまでもありません (爆)


おしまい。


2024年08月02日 イイね!

20年分の油汚れと格闘してみたら・・・ ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

20年分の油汚れと格闘してみたら・・・ ヾ(-д-;)ぉぃぉぃスコルパ TY-S125

最近入手したバイクです。


あっ、いちばん手前の

骨だけになってるヤツね (笑)


現在はレストアの初期段階で

現状確認と清掃を始めました。


先回紹介した通り

キャブのOHは終えています。





スパルコ TY−S125 は

フランス生まれのバイクだけど

エンジンはヤマハ製です。


それにあわせるキャブ本体も

日本のミクニ製ということで

ひと安心したんだな ♪


・・・


さて次は

車体回りの清掃を始めます。


20年分の泥や油汚れが

エンジンと駆動系にたっぷり

こびりついた状況だった。


でもすみません。

大事な清掃前の現状写真を

うっかり撮り忘れました (汗)





ご覧の通り清掃が終わり

今回使用したケミカルは

以下になります。


・ エンジンコンディショナー

・ パーツクリーナー

・ チェーンクリーナー

・ チェーンルブ


エンコンで油を溶かし

パーツクリーナーはそれを

洗い流す役目です。


特にパーツクリーナーは

たくさん必要だった。



ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

どんだけの油汚れだよ (笑)


・・・


この清掃作業ですが

単に見た目を良くする

だけではありません。


事前に車体を綺麗にする事で

エンジン始動後のオイル漏れや

燃料漏れを発見しやすくなります。





また駆動系の不具合についても

本来の状態へ戻すことにより

変な抵抗が無いか確認可能。


それとOHしたキャブなどの

重要部品をホコリや異物から

保護する意味があるんだな。





そんな訳でキャブも付いたし

次はエアクリBOXを装着して

エンジン始動へ進む予定。


・・・


20年分の油汚れと

格闘した話はこれで終わり。


えっ、ビフォーアフターが

無いから物足りないって ?


ならばその代わりに

小ネタを追加します。



ガレージの壁に

いきなりポスターが・・・


知ってる人は知っている

平忠彦さんです。



そして

このポスターを剥がすと

衝撃の事実が判明します。


では公開しましょう。



壁に穴を開けたのは

メンテナンススタンドと一緒に

倒れた CRF250X でした。


軽いオフ車なので

幸いなことに車体は無傷。


と言うか、そんなことより

今の私は・・・


平忠彦さんのポスターを

皆さんへ紹介できて

少し興奮しております (爆)


おしまい。

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     1 23
45 6 78 9 10
1112 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【道産子が憧れの本州へ行く!】 その④ 名古屋から大阪へ ♪ 笑いと食い道楽を満喫するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 00:49:09
ノーブランド デュアルUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 22:10:10
【道産子が憧れの本州へ行く!】 その② 新潟の秘湯へ入ってから一気に浜松へ行くの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 07:07:00

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation