• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2025年06月12日 イイね!

キャブレターの相談にお答えします (*'ω'*)

キャブレターの相談にお答えします (*'ω'*)みん友さんのY氏から

キャブレター不調の

相談を受けました。


よくあるオーバーフローの

お悩みです。


エンジンが掛かっていれば

大丈夫だけど止めたらすぐに

漏れてくるらしいのだ。


そこで、この場を借りて

原因を探ってみたいと思う。


こちらとしても好都合。

ちょうどネタが無くて

困っていたからね (笑)


・・・


見本になるのは

XR600R純正

ケイヒンPD40キャブ。

alt

alt

冒頭に載せたバイクの

ストックパーツになります。


ちなみにコチラは

オークションへ出す予定 (〃ω〃)


すでにOH済みですが

説明する為にもう一度

分解してみましょう。

alt

alt

金色の部分は

フロートバルブの受け側です。


で、フロートバルブは

これなんだな。

alt

alt

浮き輪状のフローに繋がれた

このバルブが受け側にある

筒の中を上下します。


オーバーフローの症状がでたら

まずココを疑ってみる。


・ フロートバルブの段付き

・ 受け側座面の摩耗・汚れ

・ 同じく受け側のOリング摩耗

・ バルブの頂部ピン固着


いずれかの状態に陥いると

ガソリンが流れっぱなしになり

オーバーフローが起こります。


フロートバルブは

チャンバー内の油面を決める

重要な部品なのだ。


・・・


フロートバルブまわりに

不具合があれば部品交換が

必要になります。

alt

ただし単なる汚れなら

このような極細の硬い綿棒で

掃除をすれば大丈夫 ♪


それと

オーバーフローする原因を

もう一つ紹介します。

alt

実はバルブ頂部部にある

ピンを押すポイント見極めて

油面を決める必要があります。


適当な当て物をして

上記の位置に固定したら

油面を測定する。

alt

alt

XR600Rの標準油面は

14.5mmなので大丈夫です。


油面が高いとガソリンが

流れ続けるから要注意。


調整は浮きの根元にある

金具を曲げれば良いけど

めっちゃ繊細です (≧∇≦)


・・・


ここまでチェックして

是正が終わったら最後に

漏れ試験を行います。

alt

キャブを車体へ付けた後に

ガソリンが漏れちゃうと

心が折れるからね (笑)


Yさん

頑張って説明しましたが

いかがだったでしょう ?

alt

やってみて直らない場合

キャブを送ってくれたら

こっちでOHできますよ。


と言っても

タダではもちろん無理。


まずは自分で

何とかして下さい (爆)


おしまい。

2025年06月09日 イイね!

バッテリー死亡事件をリカバリーしてみた (^з^)-☆

バッテリー死亡事件をリカバリーしてみた (^з^)-☆ツーリング中にGT125の

バッテリーが爆発寸前になり

走行不能になりました。


その原因は ?



50年前のバイクに

最新式のリチウムイオン

バッテリーを付けたから。


その際の詳しい話は以前の

ブログを参照して頂ければ

わかると思います (#^.^#)


・・・


GT125の充電機能は

レギュレータが無くて

レクチファイヤのみの仕様。


だから逆に密閉式の

MFバッテリーは制御が

細かくてダメみたい。


そこで解放式バッテリーを

準備しました。



昔ながらのタイプですが

信頼性の高い台湾ユアサです。


ついでに電圧計も。

alt

デイトナのやつですが

便利なUSB端子も

一緒に付いています (^-^)v


・・・


買ったバッテリーは

最初から液が入っており

ご覧の通り充電済みだった。

alt

alt

GT125の専用品は

もうすでに廃盤。


仕方がないので

容量に合わせて選択したが

とりあえずサイズはOK。


次にデイトナの

電圧計を取り付けます。

alt

配線はバッテリーの

プラスマイナスとACCに

接続するだけです。


キーを回して電源が入る

ACCを探しているところ。

alt

この6極端子の中から

テスターで当たって見つけます。


製品に付属していた

赤い配線割り込み用部品を

使って接続が完了。

alt

この配線がACCでした。

本当は二股に分岐するのが

ベストだけどね (笑)


・・・


ディスプレイ本体は

ハンドルへ固定した。

alt

alt

バッテリー電圧が

11.5V以下になると

画面が赤く変わるらしい。


それとUSB使用時の

電流電圧も表示するけど

これは使わないかも (≧∇≦)
 

やはり旧車の場合

バッテリーの管理が

かなり大事になると思う。


過充電や放電現象に陥いると

バッテリー点火のバイクは

動かなくなります。



もう大丈夫だろうが

バッテリーから煙が出る前に

今度は気づけるはず。


バイクに乗っていて

ケツに火がついたら

洒落にならないからね (爆)


おしまい。

Posted at 2025/06/09 05:43:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | スズキ GT125 | 日記
2025年06月07日 イイね!

ヤフオクに出品する3台分のリアサスの話し σ(^_^;)

ヤフオクに出品する3台分のリアサスの話し σ(^_^;)土曜日の札幌は

朝から強風のうえ今にも

雨が降りそうな感じ。


そこでバイクには乗らず

ヤフオクに出すリアサスを

整備することにした。


冒頭写真のアップです。

alt

これはストックしていた

XR600Rのスプリング。


傷を修正するために

ペイント中なのだ。

alt

alt

アクリルを3回塗って

スプリングの作業は終了。


サスペンション本体は

もうすでに磨いてあります。

alt

alt

リューターとメタコンを使い

サスペンション全体を

鏡面まで仕上げました。


ヤフオク出品にあたり

最大ポイントはOH済みの

サスペンションだという点。

alt

その証拠に

窒素ガスを注入した跡の

バルブが打ってあります。


とても希少な

XR600Rのリアサス。

誰か買って下さい (〃ω〃)


・・・


タイトルに3台分の

リアサスと書きました。


そこで2番目は

CB400SFのサスに

取り掛かります。

alt

状態は悪くはないが

とりあえずバラしてみる。


先程と同じ手法で

2本とも綺麗になった。

alt

alt

でも残念ながら片方だけ

オイルが漏れています。


そのあたりはヤフオクに

ちゃんと記載するつもり。


だって私は

正直な出品者だからね (笑)


・・・


最後は

セロー225のリアサス。

alt

alt

こちらは最初から新品同様。

だからサッと磨いて

あっさり終わった (^-^)v


そんな訳で

本日の成果を披露 ♪

alt

さて幾らになるかな ?

過度な期待はせずに

良い結果を待っています (笑)


おしまい。

2025年06月06日 イイね!

毎日まんぷく? 今週は罪つくりな現場にいます (≧∇≦)

毎日まんぷく? 今週は罪つくりな現場にいます (≧∇≦)過去に何度も登場している

まんぷく食堂です。


今週は江別の現場だったので

ずっとここへ通い詰めでした。


水曜日は特等席の

テレビ前に陣取った (*´ω`*)

alt

ドジャースとメッツの試合を

見ながらランチを頂きます。


頼んだのはコチラ。

alt

カツ丼の大盛りに

ザンギを2個追加しています。


カツ丼のアップ。

alt

カツは2枚で

ライスは2合ぐらい。


でもこんなのを箸で

チマチマ食べていたら

日が暮れますよね。


だから・・・

alt

おばちゃんが気を利かせて

スプーンを付けてくれた (笑)


・・・


ガツガツ食べていると

お客さんに声を掛けられた。


兄ちゃん

それ全部食べられる ?


あっ、大丈夫です。

最近はここで毎日

昼飯を食べてますから。


そう言うと彼は

目を見開いて驚いていた。

・:*+.\(( °ω° ))/.:+


それといきなり

兄ちゃんと呼ばれたので

最初は自分じゃないと思った。


客の彼は40代ぐらい

私は今年で63歳だからね。

alt

まあ、何はともあれ

歳を取っても美味しい食事を

楽しめるのは幸せな証拠だ。


・・・


今やってる現場は

まだ当分続きます。

alt

現場の屋上へあがると

国道12号線がよく見えた。


ちなみに現場監督だから

体力はあまり使いません。


それなのに・・・

alt

毎日まんぷくになって

私は大丈夫でしょうか ? (爆)


おしまい。

Posted at 2025/06/06 05:56:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食道楽しています(笑) | 日記
2025年06月05日 イイね!

ガレージにやって来た訪問者 \(//∇//)\

ガレージにやって来た訪問者 \(//∇//)\いまさらですが

先週の出来事を紹介します。


日曜日に例の事件があったので

時系列が前後しちゃいました (汗)


・・・


土曜日の昼過ぎ

ガレージへやって来たのは

みん友の琥徹さんです。


箱車のトラックから

おもむろに下ろしたのは

大きなスチール棚。

alt

頼んでもいないのに

持って来てくれた (笑)


さらなる

プレゼントとして

alt

伸縮するクッション椅子と

小さな敷鉄板があった。


敷鉄板は車用ジャッキを

使う際に舗装の上へ置く

養生的なアイテム (*'▽'*)


まだありますよ。

alt

alt

名古屋の萬乗醸造

九平次 うすにごり生酒


あとで飲んだら

ほのかに甘い酸味があって

シャンパンみたいだった。


遠方からの訪問に関わらず

いろいろと配慮をして頂き

ありがとうございます ♪


・・・


トラックの奥に

ゴリラが積んであった。

alt

それにしても

スペース余りまくり (笑)


その後ガレージへ移動。



ゴリラは昨年

私が彼に譲ったバイク。


と言っても昔は

琥徹さんの愛車でした (・・?)


えーっと、長くなるから

簡単に説明しますね。


以前、琥徹さんが高校の時に

乗っていたゴリラを無料で

引き取らせて頂きました。


そして30年ほど放置して

ボロボロだった車体に

レストアとチューンを実施。


その後、現在の形になり

部品代だけを頂いて

琥徹さんへ返却した。


ややこしいけど

これが経緯になります。


・・・


今回の訪問理由は

ちょっとした相談です。



こちらは

私がセッティングを出した

ヨシムラのキャブ。


しかし琥徹さんがマフラーを

武川からOverへ替えたので

alt

再セッティングは必要か?

と言うことなんだな。


結果的には

もともと濃いめの燃調なので

様子を見てもらいました。


Overマフラーの方が

抜けが良いので吹け切れば

問題無いと思います。


・・・


細かくは書きませんが

琥徹さん自身もゴリラに

かなり手を入れていた。


その中で勉強になった

パーツがあります。

alt

alt

アルマイト調の

ボルトキャップ。


AliExpressとかで買えて

赤やブルーのほかに

金色もあるんだってさ。


各サイズを揃えれば

サビ隠しやモデファイに

もってこいです (^-^)v


・・・


琥徹さん

ご苦労さまでした。



結局なんだかんだで

4時間ぐらい話してました。

あっという間だったけど (笑)


それと彼から頂いた

スチール棚ですが・・・

alt

現在はヤフオク売却予定の

パーツ置き場になってます。


レストアのしすぎで

肝心のバイクが無いのに

パーツだけが増えていく。

alt

alt

ちなみに棚に置いたパーツは

在庫品の4分の1ぐらいの量。


おいおい

アップガレージみたいだって

言ったのは誰だ〜 !?


でもまあ、それは確かに

当たっているかもね (爆)


おしまい。

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920 21 2223
24 25 26 27 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation