• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2025年04月15日 イイね!

ブログに書くネタの優先度に悩んでいます (u_u)

ブログに書くネタの優先度に悩んでいます (u_u)自宅の庭のクロッカスが

ついに咲き始めた。


当たり前だけど札幌に

雪はもうありません ( ^ω^ )


おっ、福寿草だ。

alt

GWの頃には庭の

桜とチューリップが

同時に咲くはずです。


春を待ちわびた道民の心は

もうウキウキなんだな。


・・・


さて、仕事始めの月曜日。

江別市の現場近くで

ランチを頂きました。

alt

毎度お馴染み

まんぷく食堂へ到着です。


開店の暖簾が掛かると

マニアの方々がドドッと

店内へ入って行きました (笑)


今回注文したのは

ザンギ5個の定食。

alt

ライスが大盛りなので

100円プラスされて

ちょうど1000円です。


多少値上がりしたけど

米が高いし仕方がないよね。


・・・


頼んでいた

ザンギ定食が来ました。

alt



alt

ライス 700グラム

ザンギ 500グラム

全部で1.2キロぐらい。


ライスを大盛りにしているけど

いつも足りなくなります。


デカいザンギが5個だから

ライスを食べるペース配分が

意外と難しいのだ (^_^;)


そして・・・

alt

alt

ライスを半分食べた時点で

ザンギが2個無くなった。


とりあえずペース配分は成功 ?

まあこんなことをしながら

遊び感覚で食事を楽しんでいます。


・・・


ごちそうさま〜 ♪

めっちゃ美味しかった。

alt

そう言えば

最近グルメ系のネタが

少ない気がします。


ご存知の通り

バイクとグルメの2つを

テーマにしている私ですが


さすがに別々の内容で

毎日2話を書くのは

厳しかったりします (u_u)


もう還暦はとうに過ぎてるし

しっかり寝て、よく遊んで

よく食べることを優先したい。


そんな風に

お気楽マイペースで生きるのも

悪くないかも知れませんよ (爆)


おしまい。

Posted at 2025/04/15 11:51:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 食道楽しています(笑) | 日記
2025年04月14日 イイね!

半年先のツーリング。みんなで集まって早くも打ち合わせをしちゃいました d( ̄  ̄)

半年先のツーリング。みんなで集まって早くも打ち合わせをしちゃいました d( ̄  ̄)土曜日の午前中

スコルパTY-S125F に乗り

Y先輩のガレージへお邪魔した。


赤いXL250Sは一緒に来た

Sさんのバイクです。


ガレージ主のY先輩は

好んでヤマハの旧車を

レストアしているんだな。


これから

YDS3のエンジン始動に

初めてチャレンジします。


ちなみに2台あるうち

左の車両が今回のドナーです。



Sさんが手伝いに入って

イグニッションの配線を

正しく繋ぎ直している。


ぐちゃぐちゃだった配線が

見事に整理されたよ (*'ω'*)



現代の鍵は通常ならハンドルの

根元あるけどYDS3は

ヘッドライト上部なのだ。


アクセルワイヤーを

2つのキャブに接続して

ついに初始動の時が来た。

alt

でも結局

プラグに火花が飛ばなくて

エンジンは始動せず (泣)


たぶん

ポイントのコンデンサーが

パンクしていると思う。

alt

優先順位としては

イグニッションコイルより先に

ポイントを再チェックですね。


・・・


夕方になり、この3人に

2人が加わった総勢5人で

ススキノへ繰り出した。





目的は10月に計画している

ツーリングの打ち合わせです。


札幌からバイク5台で

静岡 ・ 名古屋 ・ 神戸を巡る

4泊5日の壮大な旅の計画。


見学する場所はバイクの

4大メーカーの資料館と

トヨタ博物館になります。


旅のパンフレットは

Oさんが作ってくれた。



でも店が暗くて

ちゃんと写ってなかった (≧∇≦)


・・・


打ち合わせと称した

馬鹿話しが続くなか

食事は出前で調達する。







料理をふた皿ずつ頼んだが

一皿は私が食べて残りは

4人でシェアしています。


さらに料理を追加。





まあこれも私一人で

食べたようなものだ。


しかし終わってみたら

酒代を含め支払いは

なんと割り勘でした (´⊙ω⊙`)


普段なら

お金を浪費する大食い野郎が

得するなんて意外な展開です。


皆さんありがとう。

ごちそうさまでした ♪


ところでさぁ・・・



もう飲み会に誘わないなんて

言い出さないよね (爆)


おしまい。

Posted at 2025/04/14 06:13:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食道楽しています(笑) | 日記
2025年04月13日 イイね!

たかがヘッドライトの交換で四苦八苦 ?! Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ

たかがヘッドライトの交換で四苦八苦 ?! Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ前回ブログに

GT125のバッテリーを

間違えたと書きました。


6Vではなく正解は

12Vだった件です。


そこで12V用のライトへ

ステーと共に交換しちゃいます。

alt

タンクやサイドカバーと

同じカラーだから

きっとマッチするはず。


手前が今回装着する

ライトになります。

alt

しかし

バルブがH4なので

配線が合わなかった。


でも大丈夫。

alt

alt

口金を準備して配線を

加工したらH4バルブに

対応できました。


・・・


ところが今度は

ステーを組んだ段階で

とんでもない事実に気づく。

alt

なんと初期型のステーに

最終4型のウインカーが

合わなかったのだ (泣)


ならば仕方がない。

ステーのみ最終型を使います。

alt

黒い部品は当初付いていた

最終型のステーです。


面倒くさかったけど

もう一度フォークを外して

再び組み替えます。


ライトに関しては

せっかく配線を加工したし

H4ハロゲンを使うことにした。


仮に組んだ状態で

試験点灯してみる。

alt

かなり古いタイプのバルブでも

十分に使えそうです。


でもせっかくだし

さらに明るい最新のバルブへ

交換しましたよ。

alt

やっぱり12Vは違いますね。

こうでなくっちゃ (*'▽'*)


あとは

外注へ出したシートが来たら

再び乗り出せそうです。


そんな訳で・・・

alt

浜松の茗荷シートさん

どこまで進んでますか〜 (爆)


おしまい。 

Posted at 2025/04/13 05:49:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | スズキ GT125 | 日記
2025年04月12日 イイね!

知らないって怖い。電圧の違うバッテリーを使ってました (汗)

知らないって怖い。電圧の違うバッテリーを使ってました (汗)毎度おなじみ

GT125のレストアです。


バッテリーの話しは

あとで書きますね。


まずはタンクのラインを

先に張り替えちゃいます。


磨いていたら左側が

少し浮いてしまった。

alt

ひとつ下にあった細いラインは

すでに剥がしてあります。


今回は使うのは

ラフ&ロードが輸入した

アメリカ製のものです。

alt

こいつは伸縮性があって

扱いやすいラインなんだな。


せっかくなのでパターンを

変えてみることにした。

alt

違いを比較するため

まだ新旧のラインが

混在している状態です。


完成しました。

alt



純正風に戻したので

全体が引き締まった感じ ?


別の素材を使い

もう何パターンか

考えている案があります。


これに飽きたら

また変更するかも (〃ω〃)


・・・


さて本題のバッテリーの

話題へ移ります。


50年前のバイクだから

6Vのバッテリーだと

完全に思い込んでいました。


ところが違っていた。

alt

だから6Vの

新品バッテリーはお役御免。


そうなんです。

GT125のバッテリーは

12Vだったのね (*ノωノ) イヤン


・・・


ここで素朴な疑問が

湧いてきます。


GT125って

バッテリー点火方式なんですよ。


つまり電源がバッテリーから

イグニッションコイルへ

供給されているはずなのだ。


だけど半分しかない電圧の

6Vでも普通に走っていた。



エンジンの掛かりは良いし

プラグの焼けも良好だった。


しいて言えばアイドリング時の

ウインカー点滅が弱いぐらい。


いずれにしろ正常じゃないので

ここは素直に12Vに交換します。


そこで余っていた

リチウムイオンバッテリーを

使うことにした。

alt

こちらは過去に放電して

完全に死亡していたやつ。


それをリョクエンの充電器で

復活させています。


何の因果か知らないが

ついに役に立つ時が訪れた。


・・・


次回ブログでは

ヘッドライトの交換を

紹介するつもり。



これには12VのH4バルブが

付いていたので泣く泣く装着を

諦めていた経緯があります。


でもそれが正解でした。

バッテリーの間違いに気がつく

大チャンスだったのに (苦笑)


でもタンクと同色の

ステーとライトが使えてよかった。


なーんて、言ってますが

作業は簡単に終わらなかった。



バルブ形式が違うのは

配線を作るので

まったく問題ないです。


じゃあ何があったのか ?

それは・・・


ごめんなさい。

次回のネタバレになるので

やっぱり書けないです (爆)


おしまい

Posted at 2025/04/12 07:38:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | スズキ GT125 | 日記
2025年04月11日 イイね!

GT125ばかり触っていたら、激しくニラまれた日 (´・_・`)

GT125ばかり触っていたら、激しくニラまれた日 (´・_・`)札幌の最高気温が

16℃になった木曜日。


TY−S125Fに乗って

今シーズン初の通勤に

チャレンジしてみた。


駐輪スペースがギリなので

ハンドルをフルロックして

無理やり停めています。


この場所って

125ccまでOKなんだけど

違和感しかなかった (汗)


・・・


このところ会社から戻ると

ガレージへ直行する

パターンが続いている。


ご存知の通り

GT125のレストアに

ハマっているからね。


ありゃ ?

キックアームだけ

なんだか汚らしいぞ。

alt

そりゃそうだ。

ここだけ磨いてないもん (≧∇≦)


外してみたらステップに

当たる部分が削れています。

alt

よーし !

ワコーズのメタコンを使って

なるべく目立たなくしてみよう。


でもやっぱり

傷は消えなかった ʅ(◞‿◟)ʃ

alt

とは言え

キックアーム全体が光ったので

あまり目立たない気がする。


どうせまた傷が付くし

これで勘弁してやります (笑)


・・・


作業を終えて家へ入ると

ドコからともなく

誰かの鋭い視線を感じた。

alt

うー、タマちゃんが

こっちを見ているよ。


表情を確認したくて

携帯を近づけて撮影する。

alt

怖い顔をしており

明らかに不機嫌だ。


気がつけば長い間

かまってあげてないもんね。


このあとは

タマちゃんと一緒に遊んで

楽しく過しました。


・・・


趣味に没頭するのも良いけど

それによって寂しがる

相手がいる事実を知った。


やはりネコだけではなく

嫁さんにも気を使うべきか。


この日、ひょんなことから

人生上で一番大事なことを

再認識したのです (爆)


おしまい。

Posted at 2025/04/11 06:09:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家の話 | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920 21 2223
24 25 26 27 2829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation