• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ7月の半ばを過ぎて

ラベンダーが最盛期だ。


でも咲いてる場所は

あの有名な富良野ではなく

札幌市内の中央分離帯。


そしてGSX−8Rに

乗ってやって来たのは

ガソリンスタンドです。

alt

先回のツーリングを含め

279.2Kmを走っていて

燃料はちょうど10ℓ入った。


ふむふむ。

alt

どうやらスズキの燃費計は

正確みたいです (#^.^#)


ほとんど下道を走ったが

もし高速なら30Km/ℓを

超えたかも知れません。


排気量が800ccもあるのに

ちょっと驚きました (汗)


・・・


帰り道にY先輩の

ガレージへ寄ってみた。

alt

alt

先輩は最近手に入れた

ヤマハのYDS3を

レストアしています。


エンジンの調子は良いけど

念のためシリンダー内部を

確認するそうです。



ヘッドにブラストを掛けて

シリンダーは再塗装するらしい。


ここまでくれば

公道を走り出すのは

間もなくです (*^ω^*)



ちなみに

今日の札幌はすごく暑くて

昼前の気温で32度を記録 !


バイクに乗っていても

熱風が体を包み込んでくる。


北海道が涼しいなんて

ウソですから皆さん

気をつけて下さい (笑)


・・・


そんな訳で

バイクに乗るのをやめて

先輩の車でランチに向かう。



みよしのに到着。


麻婆豆腐と餃子の定食を

ライス大盛りで頼みました。



「暑いのによく食べるねー」

そんな声がどこからか

聞こえて来そうです。


まあ、それとこれとは

別だからね。



汗をかいたら沢山食べて

体力をつけないと

パテちゃいますから。


なーんて

偉そうに言ってるけど

食事代は先輩のおごりです。


先輩ごちそうさまでした。

ガッツリ食べちゃって

どうもすみません (≧∇≦)


・・・


このあと家に帰ったら

2階の廊下で衝撃的な

光景を目にしました。



あらら、タマちゃんが

暑さに耐えられず

グダグダになってる。


1階にエアコンがあるけど

なぜか彼は冷風が嫌いなのだ。


それにしても

めっちゃデカい猫だよね。


廊下の幅が約90㎝だから

寝転んで足を伸ばすと

1メートル以上に見える。


あっ、聞こえたかな。



悪口じゃないよ。

夜はまた一緒に寝ようね ♪


でも

本音を言えば・・・


タマちゃんと寝ると

なおさら暑く感じます。

(@ ̄ρ ̄@)


2階にもエアコンが欲しい。

扇風機の風がぬるすぎて

もう耐えられません (爆)


おしまい。

Posted at 2025/07/21 18:31:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家の話 | 日記
2025年07月20日 イイね!

必要に迫られて旅仕様のバイクを作ってみた ( ^ω^ )

必要に迫られて旅仕様のバイクを作ってみた ( ^ω^ )9月10日から15日にかけて

GSX−8Rに乗って

本州ツーリングを実施します。


悩みの種は旅の荷物を

どのように積載するか・・・



リアキャリアは無いし

リアシートもかなり小さいから

条件的には厳しい (汗)


そこで

こんな事を考えました。



リアシートバックと

サイドバックを組み合わせて

旅仕様にしちゃいます。


共にタナックス製で

トータル4万円ほどだった。


思いのほか使い勝手や質感が

良いので価格については

決して高く無いと思った。


・・・


問題は小さなリアシートに

バックがちゃんと着くのか ?

そこなんですよ (^_^;)


悩んでも仕方がないのて

まずサイドバックから

始めてみましょう。



シートの裏にベルトを通し

ベース部を仮止めします。


バック上部のあるベルクロで

左右を連結する。



同時にベース部から伸びている

接続バンドをワンタッチ金具で

片方2カ所ずつ止めています。


バック前方の固定バンド。



ちょうどスライダーか

良い位置にあったので

引っ掛けてあります。


最後はバック後方の

開き止めバンド。



見にくいですが

テール下を通してます。


ここはキツく止めないで

バタつかない程度にしておく。


無理して絞ると

どこまでも動いてバックが

尻すぼみになるからね。


まだ仮止めの状態ですが

全体像はこうなりました。



詳細はキッチリ固定したあと

ガレージから出して紹介します。


さて次は

リアバックの番です。


一旦、サイドバックを外し

再びリアシートにベースを

追加する作業を行いました。





ごちゃごちゃしていますが

4つあるワンタッチ金具で

リアバックを固定します。


・・・


すべてのバックを装着したら

GSX−8Rはいったい

どんな姿になったのか ?


それではガレージから出して

確認してみましょう。





どこからどう見ても

もうツアラーでしょ (笑)


サイドバックを開けると

こんな感じ。





中に入っている防水袋を

取り出してみました。


目的地に着いた際は

わざわざバックを外さないで

袋を持って移動できるんだな。


キャンプをするなら

テントや炊事道具ぐらいは

余裕で入りそうです。


リアバックをの内部を

見てみましょう。



1週間分ぐらいの衣類や

身の回りの品を収納できそう。


しかも左右に拡張機能が

ついているんです。



目一杯広げてみたけど

寝袋などの大物も入ると思う。


・・・


今回の旅は5泊6日の予定。

すべてフェリーやホテルで

泊まることになります。


だから持ち物でかさばるのは

着替えやカッパ程度です。


うーむ。

ちょっとやり過ぎたか・・・



これなら

日本一周が出来るかも ?


この際、せっかくだし

仕事をリタイアしたら

挑戦してみるかな (爆)


おしまい。

Posted at 2025/07/20 17:34:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | スズキ GSX-8R | 日記
2025年07月19日 イイね!

またバイクを買う予感 ? 悪魔の囁きが・・・ ψ(`∇´)ψ

またバイクを買う予感 ? 悪魔の囁きが・・・ ψ(`∇´)ψ先日みん友さんが

バイクに乗って遊びに来た。


この外車を近くで見たのは

初めてかも知れない。

alt

ドゥカティ

モンスター750


空冷デスモトロミック

L型ツインエンジンだ。


最近購入した際に

とりあえず車検だけは

取ったらしい。

alt

そんな彼は

相談したいことがあって

ここへ来たと言う。


現状の吸気系はFCRキャブの

パワーフィルター仕様。


その燃調がイマイチ濃いとか

他にも電気配線の取り回しが

なんだか変だとか・・・


まあ、それを改善するのも

今後の楽しみのひとつだし

実にうらやましい (笑)


・・・


ドゥカティの空冷は

余計なモノが付いておらず

造りはシンプルだった。

alt

特殊なのは

エンジンのバルブ駆動方式が

デスモトロミックであること。


それとタイミングチェーンが

ベルトに代わっているくらい。


あとは良い意味で

昔ながらの車体構成だから

整備がしやすい印象だった。


最後にみん友さんから

乗ってみませんかと

悪魔の囁きを頂く。

alt

でも自分は

他人のバイクの試乗は

極力しない主義。


と言っても

この日は好奇心を抑えられず

つい乗ってしまった (汗)


10分ほどの試乗を終え

簡単な感想を・・・

alt

旧車の空冷だから

決して速くは無いけど

とにかく楽しい。


排気音や振動が私の感性に

「これぞバイクだ」 と

グイグイ訴えかけてくる。


L型ゆえエンジンマウントが

後方にあるせいかフロントの

接地感がやや希薄だった。

alt

ところがフロント荷重を

しっかりかけると良く曲がって

スッと止まるんだな (#^.^#)


・・・


私も20年落ちぐらいの

空冷ドゥカティが

どうしても欲しくなった。


やはり同じ形の

モンスターシリーズが

自分には合ってると思う。


詳しく調べてみると

800ccのS2Rが

かなり気になる存在に (笑)


あれ ?

でも800と言えば。



ウチには同じ排気量の

スズキ GSX−8Rが

すでにあるよね。


新車購入して一年が経ち

最近みんカラに評価を 

書いたばかり。


確かに電子制御が満載の

最新型も悪くないが

古い外車も捨てがたい。


うーむ、多分この浮気性は

一生治らないと思う (^_^)a


ヤバいよ、ドゥカティ。

さてこれは困ったぞ (爆)

     
おしまい。

2025年07月18日 イイね!

【スズキ GSX−8R】 いつ乗っても新鮮な感動を与えてくれるバイク

北海道は積雪期に乗れないので
新車購入後、実質5ヶ月で
トータル2,500km走りました。

モデファイを施していますが
いつ乗っても新鮮な感動を
与えてくれる楽しいバイクです。

私は今年で63歳
バイク歴は47年になります。
本当に長生きして良かった ♪

GSX−8Rを作ってくれた
スズキさんに感謝しなければ
なりませんね (#^.^#)
Posted at 2025/07/18 01:10:55 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年07月17日 イイね!

月に4日しか営業しない秘境ラーメン店へ行ってきた (*^o^*)

月に4日しか営業しない秘境ラーメン店へ行ってきた (*^o^*)この前の日曜日

ラーメンを食べに行ってきた。


民家のまったく無い

秘境感すら漂う原野を

Nバンで進みます。


ちょっと大袈裟かな ?

ここは札幌市内です (笑)


店の前まで来て

のぼりを見つけた途端

ホッとする私。



なんたって、ひと月に

4日しか営業しないからね。


店名は蘭と書いて

「あららぎ」 と読みます。





ここでラーメンを食べるのは

2年振りだろうか。


実際には

10回ぐらい来てるけど

閉まっていて空振りばかり。


開いてるのか

行ってみないと分からない

幻の店なのだ (@_@)


・・・


メニューは

いたってシンプル。



しかし、かつラーメンが

最上段に書いてある。

ここが重要 ! (´ω`) ニヤニヤ


だから、ほとんどの人は

かつラーメンを頼みます。



かつを揚げるのは

年配のお母さんが担当。


その傍らで娘さんが

ラーメンを仕上げます。


私の頼んだ

かつラーメンの塩が来た。




小ライスはサービスなので

もちろん頂きます。


ラーメン丼ぶりに浮かぶ

かつの存在感が半端ない。



もう見ただけで

よだれが止まらないぞ。

・:*+.\(( °ω° ))/.:+


黄金スープの塩ラーメンも

ご覧の通りの仕上がり。





毎日でも食べたいが

月に4日の営業とは

何とも歯痒さを感じます。


お母さんの揚げた

かつの美しい断面。



食べるのが惜しいぐらい。

と言っても

味わって食べるけどね (笑)


・・・


カウンターの内から

娘さんが話しかけてきた。


端っこだけど

良かったらどうぞ〜 ♪


で、頂いたのがコチラ。



チャーシューの端切れ。

こいつがトロトロで

めちゃくちゃ旨かった (≧∇≦)


幸せの時間は

あっという間に過ぎていく。


ごちそうさま。



もう一杯食べたいぐらいだが

この感動は次回の楽しみに

取っておきましょう。


だって、いつ開いてるか

黒板をみたら分かるように

なったからね。



もう前みたいに空振りは

しなくて良いみたい (^-^)v


今回のブログは

秘境にある幻のラーメン店

あららぎさんの紹介でした。



ちなみに噂によると

激ウマのかつカレーが

たまに出るらしい。


うーん。

だったらさ・・・


それが出る日を

あの黒板に書いて欲しかった。

謎すぎる店だわー (爆)


おしまい。

Posted at 2025/07/17 06:30:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation