• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2025年06月18日 イイね!

リベンジ焼肉ツーリングの話し (๑╹ω╹๑ )

リベンジ焼肉ツーリングの話し (๑╹ω╹๑ )この前の日曜日

いつもの旧車仲間と

ツーリングへ行ってきた。


私はスズキGT125で

参加しています。


前回のツーリングの際

バッテリーが燃えてしまった

あのバイクです (^_^)a


ルートは当別の道の駅から

厚田 ・ 浜益をゆっくり周り

最後に焼肉を食べる感じ。


そして冒頭写真は

浜益のふじみ屋さん。


ブログの開始早々

このツーリング自体は

意外と進んでおります (笑)


・・・


ふじみ屋といえば

名物の中華まんじゅうを

買わなければなりません。

alt

この日も変わりなく大将が

せっせと作ってくれていた。


出来立てだから

美味しいんですよね。

嫁さんは喜ぶかな ? (//∇//)


それではツーリングの

参加車両の紹介をします。


私のGT125と

奥はKLE250アネーロ

alt

アネーロはZZR系の

2気筒DOHCエンジン。

だから結構速いです。


こちらは

一つ前のブログで紹介済みの

ヤマハスポーツR1

alt

車検が無事に通って

今回が初ツーリングなのだ。


私のブログによく登場する

ホンダ CB72

alt

60年以上前のバイクですが

普通に走っております。


そして最後は・・・

alt

このアングルから

車種が分かった人はスゴイ !


では全体像を公開。

alt

GT125と同じシリーズの

スズキ GT250です。

(=´∀`)人(´∀`=)


ほぼレストア無しの

オリジナルのままの状態だが

非常に綺麗な車体。


何たってオーナーさんは

高校生の頃から50年近く

所有しているからね。


ちなみに私のGT125は

彼から譲って頂いたバイク。


そして今回のツーリングが

レストア後の初の対面でした。


彼はその変貌ぶりに驚いて

目を丸くしていたっけ (笑)


・・・


ふじみ野さんを出発して

浜益から当別の山の中へ

進みます。


で、焼肉屋に到着。

alt

お店どころか

人工物が何一つないぞ。


でも心配無用。

反対側から撮影すると

お店はちゃんとあります。

alt

alt

「焼肉亭 おおむら」

もう何度も来ているので

すっかり顔馴染みです。


まずは

ノンアルビールで乾杯 ♪

alt

お疲れ様でーす (*´∇`*)


生ラムとホルモン6人前

alt


上カルビ 3人前

alt


ハラミ2人前

alt

幸か不幸か

向かいに座った方が

少食でしたので・・・


この大量の肉を

ほぼ一人で食べちゃいました。

ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3


まあ何はともあれ

盛り上がりましたよ。

alt

と思っているのは

私だけかも知れません (笑)


・・・


焼肉亭 おおむらを出て

当別町太美で小休止。

alt

alt

Fleurs des Champs

(フルールー・デ・シャン)



一軒家の玄関から

中へ入ると・・・

alt

美しいジェラートが

いっぱい並んでいました。


女性オーナーと思われる方が

一生懸命ネリネリしてくれる。

alt

このあとコーンまたはカップへ

ジェラートを入れてくれます。


私の分が完成したよ。

alt

マンゴーとカシスチーズ

すごいボリュームだ。


さっき焼き肉を食べたけど

甘いものは別腹だから

関係ないよね (≧∇≦)


ここは隠れた名店です。

もう完全にハマりました ♪


・・・



最終的にGT125は

トータル180Kmを

快調に走ってくれた。



心配したバッテリーはMFから

解放式の旧タイプに替えたので

燃えずに済みました。


こうしてGT125の

リベンジツーリングは終了。


これも同行してくれた

仲間のおかげだったと思う。


でもブログ的には

何も起こらなかったので

イマイチでしたけどね (爆)


おしまい。

2025年06月17日 イイね!

先輩の手伝いで58年前のバイクを取りに行くの巻 ٩( 'ω' )و

先輩の手伝いで58年前のバイクを取りに行くの巻 ٩( 'ω' )وリアルタイムではなく

ちょっと前の話をします。


仕事が終わったあと

GT125に乗り換えて

Y先輩のガレージへ向かった。


すると最近仕入れたという

彼のヤマハYDS–3が

出迎えてくれました。


Y先輩は私のGT125が

ツーリング先で止まった際に

軽トラで運んでくれた人です。


そのお返しの意味もあって

これから手伝いをするんだな。


・・・


彼の軽トラに同乗して

2人でやって来たのは

指定整備工場です。


ヤマハスポーツR1

空冷2スト350cc

alt

車検が終わったので

先輩の愛車を取りに来たのだ ♪


実はこのあと

私が乗って帰る予定 ٩( 'ω' )و


まずは先輩がエンジンを

始動して仕上がりを確認。

alt

alt

1967年製のバイクなのに

めちゃくちゃ調子が良い。


なんたって

3年もの歳月をかけて

レストアしたからね (^_^)a


・・・


と、ここで

トラブル発生 ?!


なんと陸運支局へ行ったまま

書類とナンバーを持った人が

なかなか帰ってこないのだ。


結局この日の引き取りは

中止になりました。



ちなみに

ヤマハスポーツR1という

このバイク・・・


例の3億円強奪事件で

白バイに似せて使われてしまい

販売面で苦戦したとか d( ̄  ̄)


そう言えば当時の白バイは

メグロやホンダの4ストなので

加速はイマイチだったはず。



だから三億円事件の犯人は

この強力な2ストエンジンに

犯行の全てを賭けたのか ?


不謹慎だけど

実際かなり速そうだから

犯人の選択は正しかったかも。


その真相は闇の中ですが

ヤマハスポーツR1に出会い

私はそんな風に感じました。


・・・


何はともあれ

超レアな2ストバイクに

乗れなかったのは残念。


それと今回は話のオチが

見当たらなくて困っています。



これ以上、余計なことを書くと

先輩に怒られそうだし (>_<)


だからオチは無しにして

強制終了にしておきます。


先輩すみませんでした。

また一緒に遊んで下さいね (爆)


おしまい。

2025年06月16日 イイね!

エスコンへ行って日ハムを応援して来たよ ٩( 'ω' )و

エスコンへ行って日ハムを応援して来たよ ٩( &#39;ω&#39; )و土曜日の

プロ野球デーゲーム。


日ハム × 広島を夫婦で

観戦してきました ♪


写真はエスコンの最寄り駅

JR北広島駅の構内です。


ここから球場までは

いつもバスかタクシーですが



この日は天気が良いので

徒歩に初めてチャレンジ !


距離にして1500M

ゆっくり歩いて20分。

alt

と言っても

エスコンに到着したのは

まだ午前10時でした。


試合開始が午後2時だから

早すぎたかも〜 (笑)


・・・


まず入場券を片手に

ラウンジへ向かう。

alt

alt

観戦する位置は

バックネット裏になります。


一旦ラウンジを出て

そらとしばビールを飲んで

喉を潤すことにした。

alt

実は写真を撮る前に

嫁さんが一口飲んでいます。


たぶん駅から歩いたのが

かなり効いたと思う (//∇//)


・・・


さて何はともあれ食事を

ゲットしなければなりません。



あっ、これは

関係ないです (笑)


最初に買ったのは

ルスツ豚のカツサンド。





フタを開け忘れたので

中身については

あとでお見せします。


次は電光石火という

店へ向かいました。





相手がカーブなだけに

広島風お好み焼きを食べて

景気をつける作戦なのだ。


今度はちゃんと

フタを開けましたよ。



いやはや、嫁さん

マヨネーズかけ過ぎでしょ (汗)


・・・


こちらは観戦するシート。





さっき買ったカツサンドは

ここでご開帳です。


このシートの場合

ドリンクとおつまみが

フリー制だったりして。



酒は生ビールをはじめ

ハイボールやチューハイなどを

目の前で作ってくれます。


ちなみに今回のおつまみは

出来たてのポップコーン。



こいつの塩加減がまた絶妙 !

めちゃくちゃ旨かった (*'▽'*)


・・・


グランド整備が終わり

ようやく試合スタート。



日ハムの投手は細野だが

方や広島はエースの床田です。


誰がどう見ても

苦しい展開になる予感。


よーし、こうなったら

気合いを入れ直します。



おいおい

また食べるのかーい (笑)


それにしても広島の応援が

すごくて圧倒されてしまう。



内外野の左半分は

赤一色になってるぞ (>_<)


で、試合の結果は・・・





日ハム 5–0 広島

ファイターズの勝利 !


なんと投手の細野は

プロ初勝利なのです。


野村、レイエス、郡司の

ホームランも出たし

応援した甲斐がありました。


・・・


飲んで食べて観る。

そんな楽しすぎる一日が

とうとう終わりを迎えます。


結局エスコンから

北広島駅までの帰り道は

また徒歩を選択。



酔っ払いの夫婦は

試合を振り返り何を思い

歩いていたのでしょう ?


うーん。

どうなのかな・・・


この時は真っ直ぐ歩くことに

かなり集中していたので

残念ながら思い出せません (爆)


おしまい。

Posted at 2025/06/16 06:50:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | 家の話 | 日記
2025年06月12日 イイね!

キャブレターの相談にお答えします (*'ω'*)

キャブレターの相談にお答えします (*&#39;ω&#39;*)みん友さんのY氏から

キャブレター不調の

相談を受けました。


よくあるオーバーフローの

お悩みです。


エンジンが掛かっていれば

大丈夫だけど止めたらすぐに

漏れてくるらしいのだ。


そこで、この場を借りて

原因を探ってみたいと思う。


こちらとしても好都合。

ちょうどネタが無くて

困っていたからね (笑)


・・・


見本になるのは

XR600R純正

ケイヒンPD40キャブ。

alt

alt

冒頭に載せたバイクの

ストックパーツになります。


ちなみにコチラは

オークションへ出す予定 (〃ω〃)


すでにOH済みですが

説明する為にもう一度

分解してみましょう。

alt

alt

金色の部分は

フロートバルブの受け側です。


で、フロートバルブは

これなんだな。

alt

alt

浮き輪状のフローに繋がれた

このバルブが受け側にある

筒の中を上下します。


オーバーフローの症状がでたら

まずココを疑ってみる。


・ フロートバルブの段付き

・ 受け側座面の摩耗・汚れ

・ 同じく受け側のOリング摩耗

・ バルブの頂部ピン固着


いずれかの状態に陥いると

ガソリンが流れっぱなしになり

オーバーフローが起こります。


フロートバルブは

チャンバー内の油面を決める

重要な部品なのだ。


・・・


フロートバルブまわりに

不具合があれば部品交換が

必要になります。

alt

ただし単なる汚れなら

このような極細の硬い綿棒で

掃除をすれば大丈夫 ♪


それと

オーバーフローする原因を

もう一つ紹介します。

alt

実はバルブ頂部部にある

ピンを押すポイント見極めて

油面を決める必要があります。


適当な当て物をして

上記の位置に固定したら

油面を測定する。

alt

alt

XR600Rの標準油面は

14.5mmなので大丈夫です。


油面が高いとガソリンが

流れ続けるから要注意。


調整は浮きの根元にある

金具を曲げれば良いけど

めっちゃ繊細です (≧∇≦)


・・・


ここまでチェックして

是正が終わったら最後に

漏れ試験を行います。

alt

キャブを車体へ付けた後に

ガソリンが漏れちゃうと

心が折れるからね (笑)


Yさん

頑張って説明しましたが

いかがだったでしょう ?

alt

やってみて直らない場合

キャブを送ってくれたら

こっちでOHできますよ。


と言っても

タダではもちろん無理。


まずは自分で

何とかして下さい (爆)


おしまい。

2025年06月09日 イイね!

バッテリー死亡事件をリカバリーしてみた (^з^)-☆

バッテリー死亡事件をリカバリーしてみた (^з^)-☆ツーリング中にGT125の

バッテリーが爆発寸前になり

走行不能になりました。


その原因は ?



50年前のバイクに

最新式のリチウムイオン

バッテリーを付けたから。


その際の詳しい話は以前の

ブログを参照して頂ければ

わかると思います (#^.^#)


・・・


GT125の充電機能は

レギュレータが無くて

レクチファイヤのみの仕様。


だから逆に密閉式の

MFバッテリーは制御が

細かくてダメみたい。


そこで解放式バッテリーを

準備しました。



昔ながらのタイプですが

信頼性の高い台湾ユアサです。


ついでに電圧計も。

alt

デイトナのやつですが

便利なUSB端子も

一緒に付いています (^-^)v


・・・


買ったバッテリーは

最初から液が入っており

ご覧の通り充電済みだった。

alt

alt

GT125の専用品は

もうすでに廃盤。


仕方がないので

容量に合わせて選択したが

とりあえずサイズはOK。


次にデイトナの

電圧計を取り付けます。

alt

配線はバッテリーの

プラスマイナスとACCに

接続するだけです。


キーを回して電源が入る

ACCを探しているところ。

alt

この6極端子の中から

テスターで当たって見つけます。


製品に付属していた

赤い配線割り込み用部品を

使って接続が完了。

alt

この配線がACCでした。

本当は二股に分岐するのが

ベストだけどね (笑)


・・・


ディスプレイ本体は

ハンドルへ固定した。

alt

alt

バッテリー電圧が

11.5V以下になると

画面が赤く変わるらしい。


それとUSB使用時の

電流電圧も表示するけど

これは使わないかも (≧∇≦)
 

やはり旧車の場合

バッテリーの管理が

かなり大事になると思う。


過充電や放電現象に陥いると

バッテリー点火のバイクは

動かなくなります。



もう大丈夫だろうが

バッテリーから煙が出る前に

今度は気づけるはず。


バイクに乗っていて

ケツに火がついたら

洒落にならないからね (爆)


おしまい。

Posted at 2025/06/09 05:43:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | スズキ GT125 | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 23 4 5
6 7 89101112
1314 15 16 17 18 19
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11
こうなったら・・・自分でタッチアップ塗料を作るのだ ( ̄O ̄;) エッ ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 13:29:26

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation