久しぶりに、『元プロ』と『相棒』の3人揃ってのツーリングができました。
色々と仕事等で都合が合わず、9月の年に一度のお泊りツーリングも4人は揃ったのですがクルマでしたし。振り返ってみると、3人で走ったのは、
今年の3月に佐田岬を走って以来、実に半年以上ぶりという (T-T)ウルウル

朝の7時に道の駅 風早の郷風和里に集合。東京では雪が降ろうかというこの時期のツーリング。持っている全ての服を重ね着る勢いで、丸々とした格好で久しぶりの再会を喜びました。

今治北インターチェンジから西瀬戸自動車道 しまなみ海道に乗り、瀬戸田パーキングエリアで小休止してから中国本土に上陸…
ではなく、向島インターチェンジで降りて、渡船で本土に上陸しました。私だったらそのまま自動車道を通って尾道市へ入ったのですが、さすが『相棒』。旅の楽しみ方を知っています (^_^)b
今日は尾道市内の観光なので、早速、尾道市役所の駐車場にバイクを止めます。

尾道市内にはこうしたバイクの無料駐車場が何ヵ所かあるそうです。とても狭い尾道市をうるさいバイクでうろちょろされたら迷惑だから…という気がしないでもないですが (^_^;) 素直に「尾道市民さん、ありがとう」と言いたいです。どこかの“ボンボン知事”に爪の垢をそのまま飲ませてやりたいです。もっとも、ヤツなら、県外チャリは無料で止られるけれど、バイクはおろか地元チャリは「止めるな!」と言い出しそうですけれどね… 凸(-。-;)
尾道市では、千光寺公園を散策して、

もはや尾道名物と化した(?)尾道ラーメンで有名な朱華園の行列を横目に“尾道焼き”を食べて、尾道市を後にしました。

さて…実はまだ12時にもなっていません(爆)
冬なので、もちろん日が落ちるまでには帰らないといけない(義務感)のですが、さすがにまだ帰るには早すぎる(走り足りない)。という外野(我々)の声にならない声を察した『相棒』がツーリングマップル(地図)を暫くめくって「よし、行こう。」尾道市から北上して、尾道自動車道から世羅インターチェンジで降りて、世羅高原ふれあいロードを西へ進み、県道408号、県道25号と南下、三原市まで降りてからは海岸伝いに竹原市忠海港に到着。世羅高原ふれあいロードから県道25号までは交通量の少ない(無い?)快走路で気持ち良く走れました。よくこんな道を知っているなぁ。
ここから大三島フェリーに乗って大三島へ上陸してしまなみ海道で帰るという算段。失礼なんだけれど小さい港の生活用フェリー乗り場の雰囲気…なんだけれど、人が湧いている。「港の雰囲気の割りに、妙に人が多いなぁ」と思いながらよく見ると、年齢層が若い。しかも婦女子がいっぱい。「え、なんでや?」と思いながら自動販売機で切符を買おうとした時に、その理由がわかりました。『うさぎの島行き』
『うさぎの島』として有名になった、元・毒ガスの島 大久野島に大三島フェリーは立ち寄るんですね。婦女子に釣られて大久野島に降りそうになりましたが、大久野島は車両は降りられないので、後ろ髪をひかれる思いで大三島まで行き、一気に帰ってきました。
久しぶりに皆で一緒に走れて、楽しい一日でした (^-^)v
ブログ一覧 |
ツーリング&ドライブ | 旅行/地域
Posted at
2016/11/28 23:01:22