
今日は、土曜日に休みを取った『相棒』とドライブです…ええ、ドライブですとも (^_^;)
ひと月くらい前から『相棒』が、「27日は休みを取ったので、ツーリングに行こう」と誘いを受けて、そのつもりだったのですが、その日だけ降水確率が70%。「誰の日頃の行いなのかなぁ(ニヤニヤ)」と言いながら、「仕方がないから“クルマ”」にするべと前日にメールをして、翌日目が覚めると、見事に快晴(雨は早朝に少しだけ降ったので、天気予報は間違っては無い…です・苦笑)。お互い、「バイクで行くかなぁ…どうしようかなぁ」と思いつつも、お伺いのメールをするのが面倒くさくて(爆)、そのままクルマで集合(お迎え)していました。人生、そんなモンです (^_^;)
と、いつものように前置きが長くなったので、本文は短めで。
国道11号を東進して、西条市から国道194号に入り南進。紅葉が始まった石鎚山系を右手に見ながらワインディングを上り、全長5.5キロの寒風山トンネルを抜けます。いつもなら、その先の道の駅木の香で一息つくところですが、少し足を延ばして、以前から気になっていた吊り橋のある休憩所に止まる事にしました。

吉野川へと続く大橋ダムの湖上に掛かる木の根三里橋。その先には遊歩道が整備されていました。(上画像は吊り橋の上から。タイトル画像は、駐車場から吊り橋を撮影。)
いい天気だなぁ (-。-;) ぼそ
珍しく“先導車”無く、ワインディングを楽しみながら、高知県いの町に到着。国道33号を右折して、今日の目的地の「佐川ナウマンカルスト」に向かいます。
入り口に少し迷いましたが、近くに車を止めて歩いて向かいます。私は『相棒』に「ここに行って」と指示されて向かうだけで事前情報は全く無く、「“ナウマン”と付いているから、ナウマンゾウの化石が出た所なのかなぁ」と思っていました。そこへ行く道は、「これ、一人だったら絶対行かないだろ」という感じの道でしたが、その場所は、それなりに整備されていて、ちょっとびっくりしました。そして、ナウマンゾウの石碑というかモニュメントがあったので、「やっぱり“ナウマンゾウ”が出てきたんだ」と確信…したら、実は、“ナウマン”という人の名前でした(ぇ)

佐川町は地質学的に珍しい場所らしく、それを世界に広めた地質学者「エドモンド・ナウマン博士」の名前にちなんで、ナウマン“像”を建てたそうです。そのセンス、キライじゃ無いです(爆)
『相棒』の今日の予定は終わったという事で、帰路につきます。
国道33号を北進していると『相棒』が、「あ、ちょっと」と言うので、立ち寄ったのが、越知町のコスモスまつり。

よく、こういう催し物が開催されているのを知っているなぁ。
丁度いい感じの時間に帰松して、一緒に風呂に入りました(言い方)
今日のルートはこんな感じ。

走行距離は260kmでした。
次回こそは…バイクで… (^_^;)
ブログ一覧 |
ツーリング&ドライブ | クルマ
Posted at
2018/10/29 22:37:15